![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
プロジェクト事務局:田部俊充(上越教育大学助教授、地理教育)
注:本ホームページでの所属は当時のものです。問い合わせ等は志村喬(上越教育大学助教授、地理教育)まで
は じ め に |
第 1 集 |
はじめに | 上越教育大学学長(訪米団長) 加藤 章 |
||
研究の経緯 | 上越教育大学教授 大嶽 幸彦 |
||||
1998年度研究の概要 | 上越教育大学助教授 田部 俊充 |
||||
1998年度研究の概要(英文) | 上越教育大学教授 池内 正幸 |
||||
第 2 集 |
はじめに | 上越教育大学社会系部長(訪米団長) 大嶽 幸彦 |
|||
研究の経緯 | 上越教育大学助教授 事務局長 田部俊充 |
||||
1999年度の研究計画の概要 | 上越教育大学助教授 事務局長 田部俊充 |
||||
英文プロポーザル | |||||
記録編概要 | |||||
第 3 集 |
はじめに | 上越教育大学社会系部長(訪米団長) 大嶽 幸彦 |
|||
2000年度プロジェクトの概要 | 上越教育大学 田部 俊充 |
||||
英文プロポーザル | |||||
記 録 編 |
ワ シ ン ト ン D. C. |
第 1 集 |
リンカーンメモリアル及び周辺 |
上越教育大学・院 社会系 釜田 聡 |
|
国立アメリカ歴史博物館 |
上越教育大学学校教育学部付属小学校 佐山 幸太郎 |
||||
国会議事堂(連邦議会議事堂) |
東頚城郡牧村立牧小学校 寺田 喜男 |
||||
全米地理学協会 |
県立新潟西高等学校 志村 喬 |
||||
ピ ッ ツ バ | グ |
第 1 集 |
ピッツバーグの社会科教育 |
上越教育大学・院 姉崎 達夫 |
||
ペンシルバニア州立大学インディアナ校 |
埼玉県春日部市立武里中学校 大島 薫 |
||||
ペンシルバニアの公立学校への訪問 |
新潟市立二葉中学校 津村 誠 |
||||
第 2 集 |
ピッツバーグ | 上越教育大学・院 社会系M1 (東京都中野区立北中野中学校) 佐藤 洋 |
|||
文化を支える人々 | 刈羽村立刈羽中学校 教諭 姉崎 達夫 |
||||
家庭生活 | 上越教育大学学校教育学部附属中学校 教諭 澤田 靖 |
||||
さまざまな生き方 | 埼玉県春日部市立武里中学校 教諭 大島 薫 |
||||
第 3 集 |
ピッツバーグ編 | 新潟県立高田南城高等学校 五十嵐 雅樹 刈羽村立刈羽中学校 姉崎 達夫 東京都立九段高等学校 高山 庸子 上越教育大学 我妻敏博 新潟県立高田盲学校 柳川 幸子 |
|||
コラム アイアンシティー(鉄の町)のシンボル「転炉」 |
新潟県立高田南城高等学校 五十嵐 雅樹 |
||||
ボ ス ト ン |
第 1 集 |
ボストン・フリーダム・トレイル |
西頚城郡青海町立田沢小学校 秋山 正道 |
||
ハンズオン展示で学ぶ |
上越教育大学・院 社会系 川村 直子 |
||||
ボストンコンピュータ博物館 |
上越教育大学・院 社会系 麻田 正明 |
||||
講演『体験的日米比較文化論』 |
上越教育大学 池内 正幸 |
||||
ニ ュ | ヨ | ク |
|||||
第 1 集 |
アムトラックの旅(ボストン〜ニューヨーク間) |
上越教育大学・院 渡辺 義人 |
|||
移民の記憶の象徴 自由の女神・エリス島 |
上越教育大学社会系教育講座 田部 俊充 |
||||
国際連合本部 |
筑波大学付属高等学校 田尻 信市 |
||||
第 2 集 |
ニューヨーク | 上越教育大学・院 社会系M2 (埼玉県岩槻市立城南中学校) 金今 義則 |
|||
ミ ネ ア ポ リ ス |
第 2 集 |
ツインシティーの町並みまちづくり ―ミネアポリスとセントポール― |
新潟県立高田南城高等学校 五十嵐 雅樹 |
||
アメリカ合衆国現地調査 ミネソタ州(ミネアポリス・セントポール・レンビル) |
新潟県立高田南城高等学校 五十嵐 雅樹 |
||||
社会病理からみるアメリカ文化の多様性 ヘーゼルデン財団 |
上越教育大学助手 社会系教育講座 葛西 賢太 |
||||
ツ ミイ ネン アシ ポテ リィ ス| ・編 セ ン ト ポ | ル |
第 3 集 |
ツインシティー(ミネアポリス・セントポール)編 | 刈羽村立刈羽中学校 姉崎 達夫 東京都立九段高等学校 高山 庸子 上越教育大学 我妻 敏博 新潟県立高田盲学校 柳川 幸子 新潟県立高田南城高等学校 五十嵐 雅樹 |
||
コラム スヌーピーのいる公園 |
新潟県立高田南城高等学校 五十嵐 雅樹 |
||||
第 3 集 |
カリフォルニア編 | 東京都立九段高等学校 高山 庸子 新潟県立高田南城高等学校 五十嵐 雅樹 刈羽村立刈羽中学校 姉崎 達夫 上越教育大学 我妻 敏博 新潟県立高田盲学校 柳川 幸子 |
|||
コラム ヨセミテ渓谷の成因 |
新潟県立高田南城高等学校 五十嵐 雅樹 |
||||
コラム サンフランシスコへの飛行機の中で |
新潟県立高田南城高等学校 五十嵐 雅樹 |
||||
コラム スタンフォード大学とシリコンバレー |
新潟県立高田南城高等学校 五十嵐 雅樹 |
||||
テ | マ 別 編 |
高 等 学 校 |
第 1 集 |
ピッツバーグの産業構造変化と都市再開発 |
新潟県立新潟西高等学校 志村 喬 |
|
アメリカ合衆国の歴史をどのように教材化するか |
筑波大学付属高等学校 田尻 信市 |
||||
交通から見たアメリカ合衆国 |
上越教育大学・院 渡辺 義人 |
||||
中 学 校 |
第 1 集 |
アメリカ合衆国の独立と愛国心 |
西頚城郡青海町立田沢小学校 秋山 正道 |
||
多民族・多文化のアメリカ合衆国 (エスニックグループの生活) |
上越教育大学・院 社会系 麻田 正明 |
||||
中学校社会科公民的分野における 「写真」の教材化について |
上越教育大学・院 社会系 釜田 聡 |
||||
小 学 校 |
|||||
第 1 集 |
写真で考えるごみ学習〜合衆国のごみ箱から〜 |
上越教育大学・院 社会系 川村 直子 |
|||
小学校におけるアメリカ合衆国理解 〜新たな可能性とそのきっかけになる学習教材を考える〜 |
上越教育大学学校教育学部付属小学校 佐山 幸太郎 |
||||
「生活の便利性をめざす試み」で教えるアメリカ社会 〜ワシントンD.C.、ピッツバーグ市、ボストン市の事例を通して〜 |
東頚城郡牧村立牧小学校 寺田 喜男 |
||||
実 践 編 |
中 学 校 |
第 2 集 |
アメリカ先住民と沖縄 〜アメリカ先住民の文化を取り上げ、沖縄の文化を探る学習〜 |
上越教育大学学校教育学部附属中学校 桑原 陽一 |
|
アメリカ合衆国の農業 〜ミネソタ州南西部 とうもろこし・大豆農家を中心に〜 |
新潟県上越市立潮陵中学校 中澤 優子 |
||||
国際社会と平和 〜国際連合の現状と課題〜 |
上越教育大学・院・社会系M2 (上越教育大学学校教育学部附属中学校) 釜田 聡 |
||||
アメリカ合衆国の工業 〜ピッツバーグの工業の変化から〜 |
長野県松本市立清水中学校 麻田 正明 |
||||
小 学 校 |
第 2 集 |
「資源を生かし、環境を守る」 〜アメリカにおける環境保全と資源の有効活用について〜 |
上越教育大学・院 社会系M1 (上越市立南本町小学校) 冨永 浩文 |
||
米国「ニコレットモール」と「本町商店街」 〜商店街の活性化のための工夫をより鮮明に〜 |
上越教育大学学校教育学部附属小学校 福保雄成 |
||||
水のおくりもの 〜日米の国土の特色と水道水〜 |
上越教育大学学校教育学部附属小学校 常山 昭男 |
||||
日本と関係の深い国アメリカ 〜アメリカから見える日本〜 |
上越市立春日小学校 長谷川明寿 |
||||
私たちの食生活とアメリカの農業とのかかわり 〜アメリカ合衆国のとうもろこし・大豆農家をたずねて〜 |
上越教育大学・院 社会系M1 (上越市立春日小学校) 小林 朋広 |
||||
河の童 〜日米の川の特色〜 |
上越教育大学学校教育学部附属小学校 大竹 裕範 |
||||
エ ネ ル ギ | ・ 交 通 グ ル | プ |
第 3 集 |
エネルギー・交通グループのコンセプト 「環境」コンセプトの設定と「エネルギー・交通」 |
エネルギー・交通グループ コーディネーター 上越教育大学社会系教育講座 (社会科教育・地理教育) 田部 俊充 |
||
カリフォルニアウインドファームから自然エネルギーの大切さに気付き、我が国の電力エネルギーの在り方を考える学習 |
上越教育大学・院 社会系 M1 (東京都中央区立久松小学校) 齋藤 幸之介 |
||||
アメリカ合衆国の送電事情 〜日米の比較を通して、送電システムをより広い視野から理解する〜 |
上越教育大学・院 社会系M1 (埼玉県春日部市立八木崎小学校) 飯塚 耕治 |
||||
生活や環境に配慮した公共交通のあり方 〜 アメリカと日本の路線バス事業から地域について考える学習〜 |
上越教育大学・院 社会系M2 |
||||
日米におけるLRT(路面電車)復権の理由を探る |
国立教育研究所 |
||||
大陸横断鉄道と西部「開拓」 多文化主義の視点を取り入れての授業構想 |
筑波大学附属高等学校 田尻 信市 |
||||
コラム カリフォルニアの水と環境 〜カリフォルニア・アクアダクトをめぐって〜 |
山内 洋美 |
||||
ま ち づ く り グ ル | プ |
第 3 集 |
アメリカ諸都市のまちづくり −ピッツバーグ・ツインシティー(ミネアポリス・セントポール) ・サンフランシスコ− |
まちづくりグループコーディネーター 新潟県立高田南城高等学校 五十嵐 雅樹 |
||
人々のくらしと公園 〜身近な地域から外国(アメリカ合衆国)へ視野を広げて〜 |
上越教育大学・院・社会系M2 上越市立 南本町小学校 冨永 浩文 |
||||
新しい地域づくり−地方自治の課題− 〜ユニバーサルデザイン de まちづくり〜 |
上越教育大学・院 社会系M1 (上越市立城北中学校) 猪又 力 |
||||
東京とサンフランシスコの比較 ―ティーム・ティーチングを導入した授業― |
上越教育大学・院 社会系 M2 (中野区立北中野中学校) 佐藤 洋 |
||||
カリフォルニアの農村と環境 −自然環境と生活環境− 〜カリフォルニア米産地サクラメントバレーを例として〜 |
宮城県米山高等学校 山内 洋美 |
||||
コラム 日米の有名な物・有名な人物の比較調査 |
姉崎 達夫 | ||||
環 境 思 想 ・ 教 育 グ ル | プ |
第 3 集 |
環境をまもり環境とかかわる、思想と教育の実践 −アメリカから学び、日本から学ぶ− |
環境思想・教育グループコーディネーター 上越教育大学社会系教育講座(宗教学) 葛西 賢太 |
||
日本とアメリカのゴミ、最後はどうなっちゃうの |
上越教育大学・院 社会系M1 (山梨県中巨摩郡竜王町立 竜王北小学校) 深澤 秀興 |
||||
川にみる先人達の智恵 −ミシシッピ川と手取川の比較から− |
上越教育大学・院 発達臨床コースM1 (石川県石川郡鶴来町立鶴来中学校 教諭) 白木 みどり |
||||
環境SUGOROKU −課題追究学習の導入として− |
国立教育研究所公民教育研究室 谷田部 玲生 |
||||
総 括 編 ・ 付 録 |
第 3 集 |
メイキング・オブ・米国理解プロジェクト | 葛西 賢太 | ||
プロジェクト後記 | 田部 俊充 | ||||
リ ン ク 集 |
|
![]() |