第2章 1次関数

中学校2年生で学習する1次関数についての教科書案です。
以下のような方針に基づいています。
・「関数って何?」が少しずつ見えてくるような記述を目指す。
 あるいは「関数」がそこに「ある」ような感じになれる記述を目指す。
・作図ツールGeoGebraによるオンラインの動的ワークシートを用いて、
 関数やその表現に自分で触ってみることで、関数の感じをつかめる
 ようにする。あるいは触ってみることで「関数」が「ある」ような感じに
 なれるようにする。

1次関数を習ったけど、結局関数が何かがよくわからない、あるいは
式やグラフをたくさんかいたけど、何をしているのかピンとこない、という
方は、使ってみて下さい。


*テキスト
オンラインワークシート

第1節 関数(2014年10月15日版)
第2節 1次関数(2014年10月15日版)
第3節 1次関数の表現
第4節
1次関数の特 徴

第5節
1次関数と方 程式

第6節
1次関数の利用


ワークシート
第1節 比例の観察
第1節 反比例の観察
第1節 比例における変化のようす
第1節 反比例における変化のようす
第1節 対応や変化のようすからのグラフの予想1
第1節 対応や変化のようすからのグラフの予想2
第2節 アリの動き1
第2節 アリの動き2
第2節 アリの動き3
第3節 点の集まりからグラフが生まれる
第4節
1 次関数の変化のようす(1)
第4節
反 比例における変化のようす
第4節
1 次関数の変化のようす(2)
第4節
1 次関数の式と変化の割合
第4節
1 次関数のグラフの傾き(1)
第4節
1 次関数のグラフの傾き(2)
第4節
1 次関数のy切片とグラフ
第4節
2 組のx, yから1次関数の式を求める
第4節
直 線上の点が関数の式を成り立たせること
第4節
y 切片を通り与えられた傾きを作る
第5節
直 線上の点が2元1次方程式を成り立たせること
第5節
直 線の方程式


中学校数学教科書試案
布川ホームページ