
「道徳」指導案の一例
これは,このホームページで公開されている動画「授業の様子」の指導案とワークシートである。
『道徳』学習指導案
授業者 林 泰成
1.日 時 | 19年1月25日 |
2.場 所 | 大島中学校 1年教室 |
3.クラス | 1年 |
4.資料名 | やさしさ,いっぱい(東京書籍『中学道徳2 明日をひらく』より) |
5.内容項目 | 2-(2) 人間愛,感謝と思いやり |
6.ねらい | 自らの気持ちの変化に注目しながらスキルトレーニングを行うことで,思いやりの心を持ち,それを具体的な行動で示そうとする意欲を育てる。 |
7.指導計画 | 50分扱い |
8.指導過程 |
段階 | 学習活動(■生徒の活動,◎主な指示) | 指導上の留意点 | |
導入 | ■ | ウォーミングアップをする。 ローリング(順番に物を渡すエクササイズ)をする。 |
今回はロールプレイングをすることを伝える。 |
■ | 身体の不自由な人に,してあげたこと,あるいは,してあげたいと思ったことを,発表する。 | 資料を配付する。 | |
展開 | ■ | 資料を読んで話し会う。 | |
◎ | 「読んで感動したところはどこか。」 「高校生が彼女の腕を取ってドアの前に立たせた場面」 「わたしが彼女の腕をとってあげたところ」 |
||
■ | 実際に演じてみる。 | まずロールプレイングのモデルを示す。 | |
◎ | 場面(1)男子高校生が,彼女の腕を取って開くドアの前に立たせる場面 希望者が前で演じてみる。 (役割:男子生徒,白いつえの女性) |
||
■ | 演じた感想,見ていて感じた感想を発表する。 | ||
◎ | 「演じてみてどう感じましたか?」 | ||
■ | 実際に演じてみる。 | 2回目は,般化を促すために,モデルは示さない。 | |
◎ | 「今度は別な場面を演じてみましょう。」 場面(2)二人の女子高生が席をゆずる場面 (役割:わたし,白いつえの女性,2人の女子高生) |
||
■ | 演じた感想,見ていて感じた感想を発表する。 | スキルではなく,気持ちの変化に焦点化する。 | |
◎ | 「演じてみてどう感じましたか?」 | ||
終末 | ■ | 目の不自由な人へのお手伝いの仕方を確認する。 | 資料「目の不自由な方へのお手伝い」を配付する。 |
■ | 今日学んだことをワークシート(PDF)に記入する。 | ワークシート(PDF)の配付 |
