「上越数学教育研究」第16号 (2001年)


 

平林 一栄 算数・数学科における教員養成の問題 (287K)
渡辺 忠信 アメリカから見た日本の算数・数学教育 (K)
熊谷光一,
梶原 健介
現実の世界と数学のかかわりを考慮した問題について:
 琵琶湖の問題,ハングライダーの問題,缶の問題を例として
(K)
布川和彦,
福沢 俊之
解決過程に見られる問いと問題場面の理解 (40K)
岩崎 浩 「算数・数学的活動」とそれを実現することの意味について (295K)
岡崎正和 全体論的な視座からの授業設計に関する考察
 ―中学校1年の文字式・方程式の授業デザインに向けて―
(69K)
鈴木 則夫 数学の授業におけるコミュニケーションに関する研究
 ―中学3年「平方根」の授業を例にして―
(66K)
谷沢 浩明 文字式の学習過程に関する研究
 ―事象と文字式の関連に焦点を当てて―
(202K)
林 弘 一次関数における学習過程に関する考察
 ―事象からモデルを構成する活動を重視した教授実験を通して―
(321K)
福沢 俊之 証明問題の解決活動に果たしうるカブリの役割について (533K)
三木 俊幸 授業における数学的知識の発展的構成に関する研究
 ―連立方程式の学習場面における新たなモデルの導入を通して―
(158K)
梅川 貢司 証明の意義理解に関する調査からの一考察 (138K)
吉川 保 問題状況に依存した学習過程に関する研究
 ―借金返済の問題に迫る二つのアプローチから―
(441K)
桑山 仁志 理想的な概念的葛藤を起こすための条件の研究
  多角形の面積学習を題材にして
(K)
高橋 薫 関数における表現に関する考察 一次関数を題材として (K)
田口 隆夫 課題学習による単元構成についての研究 (76K)
廣井 弘敏 算数の問題解決における図による問題把握の研究
 ― 子どもが図をかく過程への着目 ―
(693K)
松屋 徹 算数を苦手とする子どもの学習過程に関する事例的研究 (K)
加藤 竜吾 高校生段階における子どもの文章題解法の思考に関する研究:
 文章題研究の問題点と質問紙調査の結果から
(K)

「数学教育研究」のページへ
数学教室ホームページへ