平林 一栄 | 算数・数学科における教員養成の問題 | ![]() |
渡辺 忠信 | アメリカから見た日本の算数・数学教育 | ![]() |
熊谷光一, 梶原 健介 |
現実の世界と数学のかかわりを考慮した問題について: 琵琶湖の問題,ハングライダーの問題,缶の問題を例として |
![]() |
布川和彦, 福沢 俊之 |
解決過程に見られる問いと問題場面の理解 | ![]() |
岩崎 浩 | 「算数・数学的活動」とそれを実現することの意味について | ![]() |
岡崎正和 | 全体論的な視座からの授業設計に関する考察 ―中学校1年の文字式・方程式の授業デザインに向けて― |
![]() |
鈴木 則夫 | 数学の授業におけるコミュニケーションに関する研究 ―中学3年「平方根」の授業を例にして― |
![]() |
谷沢 浩明 | 文字式の学習過程に関する研究 ―事象と文字式の関連に焦点を当てて― |
![]() |
林 弘 | 一次関数における学習過程に関する考察 ―事象からモデルを構成する活動を重視した教授実験を通して― |
![]() |
福沢 俊之 | 証明問題の解決活動に果たしうるカブリの役割について | ![]() |
三木 俊幸 | 授業における数学的知識の発展的構成に関する研究 ―連立方程式の学習場面における新たなモデルの導入を通して― |
![]() |
梅川 貢司 | 証明の意義理解に関する調査からの一考察 | ![]() |
吉川 保 | 問題状況に依存した学習過程に関する研究 ―借金返済の問題に迫る二つのアプローチから― |
![]() |
桑山 仁志 | 理想的な概念的葛藤を起こすための条件の研究 多角形の面積学習を題材にして |
![]() |
高橋 薫 | 関数における表現に関する考察 一次関数を題材として | ![]() |
田口 隆夫 | 課題学習による単元構成についての研究 | ![]() |
廣井 弘敏 | 算数の問題解決における図による問題把握の研究 ― 子どもが図をかく過程への着目 ― |
![]() |
松屋 徹 | 算数を苦手とする子どもの学習過程に関する事例的研究 | ![]() |
加藤 竜吾 | 高校生段階における子どもの文章題解法の思考に関する研究: 文章題研究の問題点と質問紙調査の結果から |
![]() |