高橋等 | 米国における最近の数学教育改革の方向:
1989年,1991年,1995年のスタンダーズの考察から |
![]() |
大倉賢治 | 算数の授業において子どもが学習集団との関係を形成していく過程について | ![]() |
太田浩一 | 中学校数学における個に応じた働きかけについての考察 − 教師の指導と生徒の学習の相互の変容を視点として − |
![]() |
大塚高央 | 文字式の「よさ」の指導に関する基礎的研究 −中学2・3年生を対象にした調査を手がかりにして− |
![]() |
滝澤豊 | 数学学習に困難を示す生徒の理解過程に関する実践的研究 | ![]() |
日野昭彦 | 数学の授業における数学化のプロセスの評価に関する研究 | ![]() |
市川啓 | 数直線を用いた小数倍の意味理解の様相に関する一考察 − Unitizing と Norming を視点として − |
![]() |
浦原卓也 | 数学的道具の観点から見た算数の授業過程の考察 | ![]() |
大関聡 | 算数学習において自ら学習環境を作り上げていく様相の研究 | ![]() |
小池徳男 | 中学校数学の授業における対象とテーマのシフトに関する考察 | ![]() |
沼野友宏 | 数学的活動における相互作用に関する研究 | ![]() |
馬場雅史 | 算数の授業における意味の構成に関する研究 −分数の乗除法における数直線の変化に焦点を当てて− |
![]() |
星野正樹 | 数学的活動を通した数学概念の構成の研究 | ![]() |
山本晋平 | 子どもどうしのコミュニケーションにおける理解の変容に関わる諸要因について | ![]() |
横関達人 | 実験を伴う関数の授業における子どもの思考過程について | ![]() |