| 熊谷光一 | 授業にみられる数学的なリアリティと数学的対象 | |
| 布川和彦 | 数学的問題解決における図と情報の生成 | |
| 高橋 等 | 成人のもつ数学的知識の様態:算数・数学を専門としない教師を調査参加者 としてのグループ・ディスカッション法による調査から |
|
| 岡崎正和 | 中学1年生の図形の経験的認識と、理論的認識へ高める作図の教授学的機能 | |
| 上之山達朗 | 算数教育における文章題指導のあり方に関する研究: 知的自律性、学び合う共同体の観点から |
|
| 内山一敏 | 数学学習における学習者の活動と表現に関する考察: actionとそのprotocolを視点として |
|
| 新堀 栄 | 数学的道具としての概念形成を目指した教材構成に関する研究: 「単位量あたりの大きさ」を例として |
|
| 高島 純 | 整数の乗法の理解過程に関する研究: 茂男君と和男君へのインタビューを通して | |
| 高橋久誠 | 小数の乗法の授業構成に関する考察:比例の考えをもとにして | |
| 鈴木則夫 | 数学の授業におけるコミュニケーションの考察: コミュニケーションのモードとその効果に焦点を当てて |
|
| 谷沢浩明 | 文字式の指導に関する考察:操作的と構造的な捉え方の視点から | |
| 林 弘 | 「関数の考え」が生きる事象についての考察 | |
| 福沢俊之 | Cabriを使う個人に焦点をあてた活動分析の方向性と意義 | |
| 三木俊幸 | 生徒の考えや表現を起点とした概念形成に関する考察:一次方程式を例として |