| 中村光一 | 算数授業における反省的ディスコースの生成過程への着目 | |
| 布川和彦 | 算数の授業における個々の子どもの学びの成り立ち | |
| 岩崎浩 | √2 の無理数性の認識について | |
| 高橋等 | 子どもの算数・数学的活動を大事にする,湧き出させる | |
| 岡崎正和 | 全体論的な立場からの文字と式の単元構成について | |
| 池田由佳 | ある生徒の数学学習と授業とのかかわりに関する研究 ---授業に遅れがちな生徒の証明の学習に焦点をあてて--- |
|
| 江口賢哉 | 数学の授業における実験の役割に関する実証的研究 ---抽出生徒の探究活動の分析を手がかりとして--- |
|
| 尾崎誠 | 数学の授業における議論の生成に関する研究 ---中学2年「文字式を利用した論証」の授業を例にして--- |
|
| 近藤浩一 | 高等学校における数学授業の改善に関する研究 | |
| 高橋裕樹 | 比の三用法を伴う小数の乗法及び除法における子どもの知識 の構成過程について |
|
| 宇賀田豊 | 学習に困難を示す生徒の理解の過程に関する研究 ---文字式の学習の個別指導を中心にして--- |
|
| 大倉賢治 | 算数の授業における思わず「聴く・話す」の成立過程 | |
| 太田浩一 | 中学校数学での少人数指導における個に応じた指導のあり方 についての考察 |
|
| 日野昭彦 | 数学の授業における数学化のプロセスの評価に関する研究 |