関数の学習
〜中学校・関数領域教科書試案〜
中学校で学習する関数領域の教科書試案です。
・「関数って何?」が少しずつ見えてくるような記述を目指す。
あるいは「関数」がそこに「ある」ような感じになれる記述を目指す。
・作図ツールGeoGebraによるオンラインの動的ワークシートを用いて、
関数やその表現に自分で触ってみることで、関数の感じをつかめる
ようにする。あるいは触ってみることで「関数」が「ある」ような感じに
なれるようにする。
中学校で関数を習ったけど、結局関数が何かがよくわからない、あるいは
式やグラフをたくさんかいたけど、何をしているのかピンとこない、という
方は、使ってみて下さい。
第1章
比例と反比例
第2章
1次関数
第3章
2次関数
なお、動的ワークシートと説明の動画を組み合わせたワークシートも試験的に作成中
中2・変化の割合(その1)
感じをつかもう!
中2・変化の割合(その2)
1次関数の変化の割合
中2・変化の割合(その3)
(全国学力・学習状況調査
平成25年度A11(2))
1次関数の特徴を用いた問題
も ととなった考え方
中学校数学における関数の対象としての構成(2): 教科書の利用場面に焦点を当てて.
「上越数学教育研究」
, 第29号, pp. 1-12.(2014年)
(481K)
中学校数学における関数の対象としての構成:教科書の考察を中心に.
「上 越教育大学研究紀要」
, 第33号.(2014年)
(492K)
比の学習における小学生による説明と式の利用.
「上越数学教育研究」
, 第28号, pp. 1-12.(2013年)
(474K)
「数学:パターンの科学」の捉え方と学校数学の関係の検討.
「上越教育大 学研究紀要」
, 第32号.(2013年)
(452K)
関数的内容の学習におけるきまりの関連づけと対象の構成(2).
「上越数学教育研究」
, 第27号, pp. 1-12.(2012年)
(452K)
関数的内容の学習におけるきまりの関連づけと対象の構成.
「上越数学教育研究」
, 第26号, pp. 1-12.(2011年)
(604K)
|
中学校数学教科書試案
|
|
布川ホームページ
|