名前 | タ イ ト ル | ページ | |
湊 三郎 | 授業三型論に基づく教師の数学的資質 | ![]() |
1-20 |
両角達男 | 数学学習にねざした総合学習
−東京教育大学・筑波 大学附属中学校における教育実践を踏まえて− |
![]() |
21-34 |
中村光一 | 算数・数学の授業において学習することの特徴: 社会的観点から |
![]() |
35-44 |
布川和彦 | 算数の授業における一人の児童の活動とその能動性 | ![]() |
45-56 |
高橋 等 | 操作と構造とから見た数学的概念における隠喩の性格と働き | ![]() |
57-66 |
梅川貢司 | 数学教育における証明の意義指導に関する基礎的研究
−Action Proof を選択肢に取り入れた証明の意義 理解調査から− |
![]() |
67-78 |
緕R仁志 | 三角形の面積概念に関する概念イメージの研究 | ![]() |
79-90 |
高橋 薫 | 事象から形式的な表現への過程を重視した一次関数の授業 | ![]() |
91-102 |
田口隆夫 | 中学校数学における課題学習による単元構成についての研究 | ![]() |
103-112 |
廣井弘敏 | 算数の問題解決における図による問題把握を促す教師の 支援について |
![]() |
113-124 |
松屋 徹 | 算数を苦手とする児童の学習過程に関する実践的研究 | ![]() |
125-136 |
池田由佳 | 数学学習における学習者の理解過程に関する研究 −数学の授業における相互作用のパターンの影響− |
![]() |
137-146 |
江口賢哉 | 数学教育における実験・観察の役割に関する研究 | ![]() |
147-156 |
尾崎 誠 | 数学の授業における議論に関する研究 | ![]() |
157-166 |
近藤浩一 | 高等学校における数学授業改善に関する研究 −ポートフォリオを手がかりに− |
![]() |
167-176 |
高橋裕樹 | 小数除法における認知モデルの発達について | ![]() |
177-186 |
成田裕子 | 学習過程における相互行為と意味生成 | ![]() |
187-198 |