布川 和彦 | 比例的推論の授業における小学校4年生の学習の様相 | ![]() |
高橋 等 | 数学的知識の実在性と知ること | ![]() |
岡崎 正和 | 一つの教室の継続的観察を通してみたアメリカ第7学年の数学授業の特徴 | ![]() |
五十嵐 真 | 中学校図形領域における証明の意義の指導について | ![]() |
笠原 道宏 | 子どもの自律性を視点とした算数の授業改善に関する研究 −正し いということがどのようにして決まるべきかに焦点をあてて− |
![]() |
榧根 浩 | 中学数学への接続を視点とした算数の授業改善に関する研究 | ![]() |
白石 信子 | 小数のわり算における子どもの学習過程に関する研究 −数直線への比例的な見方の操作に基づく授業を通して− |
![]() |
灰野 仁 | 中学校数学における証明の正当化に関する研究 | ![]() |
古川 真哉 | 文字式の理解に関する背景的・根源的要素についての研究 | ![]() |
溝口 英麿 | 割合の学習における児童の思考過程についての研究 | ![]() |
望月 悟 | 算数の問題における絵図を用いた解決過程についての研究 | ![]() |
小堺 裕美 | 算数の授業における子どもの相互作用に関する研究 −小数の乗法の授業分析を通して− |
![]() |
佐藤 秀彦 | 生徒の目的意識の形成を大切にした数学の授業構成に関する研究 −シツエーションを手がかりとして− |
![]() |
鈴木 敬介 | 中学校における文字式指導に関する基礎的研究 −文字式が本当に分かって,使えるために何が大切か− |
![]() |
武内 裕 | 数学を創り上げる意識的な推論に関する考察 | ![]() |
中澤 和仁 | 対象とのかかわり合いによる解決の過程の研究 −算数的な表現を通して− |
![]() |
橋本 英明 | 中学校確率単元において生徒が知識を構成する過程について | ![]() |
早川 英勝 | 数学的な理解の深まりの顕在化を目指した子ども同士の コミュニケーション活動の場面設定について |
![]() |
柳 健 | 小学校算数の授業構成における図的表現に関する研究 −認識論的三角形を視座として− |
![]() |
山口 潤 | 文章題における問題を読み取るための指導について − 「割合」単元の指導を通して− |
![]() |