修了生・卒業生に対する研究助成
平成29年12月7日 修了生・卒業生に対する研究助成(平成30年度)募集要項を公表しました。[216KB]
平成29年5月22日 平成28年度 修了生・卒業生に対する研究助成 成果報告書を公表しました。
平成29年4月10日 平成29年度 修了生・卒業生に対する研究助成選考結果の公表[60KB]
※この研究助成は、同窓会からの寄附により実施しています。※
様式はこちら
「応募書」「研究実施計画書」「研究成果報告書」「経理報告書」 [PDFファイル][134KB]
「応募書」「研究実施計画書」「研究成果報告書」「経理報告書」[Wordファイル][125KB]
平成29年度
氏名 | 現職(応募時) | 在学時の専攻等 | 研究のテーマ |
---|---|---|---|
岡 一恵 | 上越市立保倉小学校 教諭 |
教育実践高度化専攻教育実践リーダーコース (平成23年度修了) |
児童の教師への信頼感を規定する要因と教師の指導行動に関する―考察 ~児童へのインタビューと自由記述アンケートから見えること~ |
町田 範子 | 糸魚川市立能生中学校 養護教諭 |
教科・領域教育専攻 生活・健康系コース(学校ヘルスケア) (平成26年度修了) |
中学校における性の学力を高める教材開発の検討 ~性の指導に関する小中連携づくりのために~ |
小町谷 聖 | 長野県総合教育センター(教科教育部) 専門主事 |
教科・領域教育専攻 芸術系コース(音楽) (平成18年度修了) |
小中学校音楽科「音楽づくり・創作」分野における教員研修プログラムの開発 ~「音楽づくり(創作)のための発想をもち、即興的に表現する能力の育成に焦点を当てて~ |
平成28年度
氏名 | 現職(応募時) | 在学時の専攻等 | 研究のテーマ |
---|---|---|---|
小松 祐貴 | 上越市立春日中学校 教諭 |
教育実践高度化専攻教育実践リーダーコース (平成25年度修了) |
「月の満ち欠け」の理解を促すAR教材の開発と授業実践 |
研究成果報告書 | |||
渡邉 真魚 | 福島県郡山市立明健中学校 教諭 |
学校教育専攻 発達臨床(生徒指導総合コース) (平成15年度修了) |
道徳教育における指導と評価 ~エピソード評価の試案とその可能性~ |
研究成果報告書 | |||
佐藤 優一 | 柏崎市立鏡が沖中学校 教頭 |
教科・領域教育専攻 社会系コース (平成2年度修了) |
災害史に関する地域素材を活用した教材開発 |
研究成果報告書 |
平成27年度
氏名 | 現職(応募時) | 在学時の専攻等 | 研究のテーマ |
---|---|---|---|
佐藤 克宣 | 北海道岩見沢東高等学校 教諭 |
教科・領域教育専攻 社会系コース (平成21年度修了) |
高等学校「倫理」ロゴスに従うソクラテスの考察に基づく授業実践 クリトンの対話状況の分析を題材としたディベート学習の試みとして |
研究成果報告書 |
平成26年度
氏名 | 現職(応募時) | 在学時の専攻等 | 研究のテーマ |
---|---|---|---|
稲木 龍元 | 静岡県立沼津特別支援学校 教諭 |
障害児教育専攻 (平成13年度修了) |
知的障害特別支援学校における自閉症児童生徒へのタブレット端末を用いたコミュニケーション支援の試み |
研究成果報告書 | |||
大越 卓摩 | 新潟市立東中野山小学校 教諭 |
学校教育専攻 学校臨床研究コース (平成24年度修了) |
学校での学びと子どもの生活や社会とを結びつけるカリキュラムの開発と実践 |
研究成果報告書 | |||
佐藤 和紀 | 東京都北区立豊川小学校 教諭 |
学校教育専攻 学習臨床コース (平成17年度修了)) |
教師の情報教育の授業作成を支援するためのプリント教材の開発と検討 |
研究成果報告書 | |||
仙田 健一 | 上越市立大潟町中学校 教諭 |
教科・領域教育専攻 社会系コース (平成24年度修了) |
中学校社会科における地域素材の教材化と実践 -新潟県上越市大潟区を例として- |
研究成果報告書 | |||
水谷 徹平 | 上越教育大学附属小学校 教諭 |
教科・領域教育専修 言語系(国語)コース (平成11年度卒業) |
ことばとつながり、ことばをひろげながら思いや考えを伝え合う子どもの育成 ~詩創作による感性を育む言語活動の実践によって~ |
研究成果報告書 | |||
吉田 友明 | 横浜市立瀬谷中学校 教諭 |
教科・領域教育専攻 社会系コース (平成6年度修了) |
経済格差と国際人権保障に関する教材開発 |
研究成果報告書 |
平成25年度
氏名 | 現職(応募時) | 在学時の専攻等 | 研究のテーマ |
---|---|---|---|
朝岡 剛 | 山形県飽海郡遊佐町立吹浦小学校 教頭 |
教科・領域教育専攻 言語系(国語)コース (平成3年度修了) |
小学校における系統的な俳句創作指導 -系統表と年間指導計画の作成- |
研究成果報告書 | |||
牛山 晴登 | 愛知県刈谷市立刈谷東中学校 教諭 |
教科・領域教育専攻 芸術系(美術)コース (平成23年度修了) |
自分の感性に自信をもち、創造活動に没頭する生徒の育成 -「対話」を重視した美術科授業のデザインと実践を通して- |
研究成果報告書 | |||
古川 勝哉 | 新潟県上越市立中郷小学校 教諭 |
教科・領域教育専攻 生活・健康系(保健体育)コース (平成17年度修了) |
ものや仲間とのかかわりと中核とした「多様な動きをつくる運動」の単元開発 |
研究成果報告書 | |||
松森 昌 | 山形県立加茂水産高等学校 教諭 |
教科・領域教育専攻 社会系コース (平成3年度修了) |
特別支援教育の考え方を取りいれた高校地理歴史・公民の授業実践 ~高校3年間を通しての指導計画の開発~ |
研究成果報告書 | |||
山本 悟 | 新潟県立高田南城高等学校 非常勤講師 |
教科・領域教育専攻 生活・健康系(保健体育)コース (平成22年度修了) |
器械運動における技の指導方法の開発に関する研究 -スポーツ運動学の視点を手がかりに- |
研究成果報告書 | |||
吉原 寛 | 新潟県立上越総合技術高等学校 教諭 |
学校教育専攻 発達臨床コース (平成13年度修了) |
学校生活スキルと主観的学校ストレッサーとの関連についての検討 |
研究成果報告書 |
平成24年度
氏名 | 現職(応募時) | 在学時の専攻等 | 研究のテーマ |
---|---|---|---|
石野 公子 | 妙高市立新井小学校 教諭 |
障害児教育専攻 (平成12年度修了) |
小学校低学年における特別な支援を要する児童への手立て -放課後スキルアップの取り組みを中心に- |
研究成果報告書 | |||
尾﨑 誠 | 上越教育大学附属中学校 主幹教諭 |
教科・領域教育専攻 自然系(数学)コース (平成14年度修了) |
ゲームを利用して論理的な思考力をはぐくむ中学校数学「課題学習」の実践的研究 -論理ゲーム『アルゴ』と『詰めアルゴ』を利用して- |
研究成果報告書 |
平成23年度
氏名 | 現職(応募時) | 在学時の専攻等 | 研究のテーマ |
---|---|---|---|
石黒 和仁 | 上越市立大町小学校 教諭 |
教科・領域教育専攻 生活・健康系(保健体育)コース (平成10年度修了) |
かかわりの中で生成する学びに着眼した体育カリキュラム開発に関する実践的研究 |
研究成果報告書 | |||
鶴谷 保 | 山口県立萩高等学校 教諭 |
教科・領域教育専攻 自然系(理科)コース (平成18年度修了) |
遺伝子を身近に感じる実験教材の開発 ~理科を学ぶ最後の機会となる高校生へ向けての取り組み~ |
研究成果報告書 | |||
丸山 幸恵 | 上越市立高志小学校 養護教諭 |
教科・領域教育専攻 生活・健康系(学校ヘルスケア)コース (平成21年度修了) |
児童の健康問題を把握する情報システムの開発 ~保健室の情報に着目して~ |
研究成果報告書 | |||
茂木 淳子 | 上越市立大手町小学校 教諭 |
教科・領域教育専攻 言語系(英語)コース (平成19年度修了) |
プロジェクト型外国語活動が高学年児童に与える効果 |
研究成果報告書 |
平成22年度
氏名 | 現職(応募時) | 在学時の専攻等 | 研究のテーマ |
---|---|---|---|
長井 満敏 | 府中市教育委員会 指導主事 |
教科・領域教育専攻 自然系(理科)コース (平成12年度修了) |
江戸時代庶民の自然観に関する研究 ~小学校児童の自然観との比較の視点から~ |
研究成果報告書 |

PDFファイルをご覧になるにはAdobe Reader(無償)が必要です。
パソコンにインストールされていない方は左のボタンよりダウンロードしてください。
Wordファイルをご覧になるにはMicrosoft Office Word Viewer(無償)が必要です。
パソコンにインストールされていない方はこちらからダウンロードしてください。