教員プロフィール

専門分野
認知心理学,認知発達,教育心理学
研究の内容
子ども理解が研究テーマです。具体的には,子どもの社会性や知的能力の発達を調べています。たとえば,相手の気持ちが分かる能力,相手を思いやる共感性,生物概念のような理科的な知識,算数の能力や数概念,記憶能力,言語能力などです。こうした知識や能力がいつ頃どのように発達するのかを,保育園児や小学生の子どもひとりひとりにインタビューや検査をして調べます。また定型発達の子どもだけでなく,自閉症などの発達障害の子ども理解にも関心があります。
担当授業科目
【大学院】
- 子どもの発達と学校のカリキュラム
- 現代教育課題研究リフレクション I, II(発達と教育連携)
- 現代教育課題研究プレゼンテーション I, II(発達と教育連携)
- 子どもの認知発達論
- 学校支援フィールドワーク I, II(ストレート)
- 学校支援フィールドワーク I, II(現職)
- 学校支援フィールドワーク I, II(特別)
【学部】
- 教育心理学概論(教育・学校心理学)
- 認知心理学(知覚・認知心理学)
- 心理学実験
- 学校心理学セミナー I, II
- 実践セミナー「発達と教育連携」
主要論文・著書
- 2018(共著),『発達障害の精神病理 I』,星和書店
- 2016(共著),『「心の理論」から学ぶ発達の基礎:教育・保育・自閉症理解への道』,ミネルヴァ書房
- 2016,「「心の理論」の社会文化的構成:現象学的枠組みによる認知科学批判の視点」,発達心理学研究,27
- 2014,'From Theory of mind to theory of relation: Sociocultural perspectives on Japanese children's social understanding.', "Contemporary perspectives on research in theory of mind in early childhood education.", Information Age Publishing.
- 2013,「「心の理論」の発達」,『認知心理学ハンドブック』,有斐閣
…… etc.