教員プロフィール

専門分野
教育社会学,社会構造・変動論,プラティック(慣習行動)論
研究の内容
教育と社会のマクロな構造変動に関する調査分析と,社会の中の人間発達と子ども支援について研究を進めています。学校・家庭・地域・職場の関わりを視野に入れた社会性形成,生涯学習,教養教育,文化伝達,選抜と就職,階層再生産などの問題に関心があり,フランス社会との国際比較にも取り組んでいます。
担当授業科目
【大学院】
- 教育の国際的動向と教育連携のデザイン
- 現代教育課題研究リフレクション I, II(発達と教育連携)
- 現代教育課題研究プレゼンテーション I, II(発達と教育連携)
- 構造変動の教育社会学
- 教育経営総合演習 I, II
- 学校支援フィールドワーク I, II(ストレート)
- 学校支援フィールドワーク I, II(現職)
- 学校支援フィールドワーク I, II(特別)
- 学校支援フィールドワーク (特別:教育経営)
【学部】
- 比較教育学
- 生涯学習概論A
- 教育連携セミナー I, II
- 実践セミナー「発達と教育連携」
- フランス教育文化事情
主要論文・著書
- 2018,「東京の『カルチエ・ラタン』はどこか?―中央集権国家における『学問中心地』の日仏比較に向けて―」,上越教育大学研究紀要 37(2)
- 2015(共著),"La dérégulation universitaire : La construction étatisée des marchés universitaires dans le monde", Syllepse.
- 2015(共著), 「文化的再生産をめぐる経験的研究の展開」, 教育社会学研究, 97
- 2015, 「1980年代以降のバカロレア80%目標に伴うフランスの大学改善―新設大学の取り組みを事例として―」, 日仏教育学会年報, 21
- 2015(共著), 『学力格差是正政策の国際比較』, 岩波書店
…… etc.