「上越数学教育研究」第20号 (2005年)


 

中村光一 長さの授業にみられる対象と方法との関連に関する考察 (K)
布川和彦 子どもの学習過程に基づく支援の構想
−5年生「割合」単元における学習過程の分析を通して−
(149K)
岩崎浩 中学校確率の発展的教材としての条件的確率
−面白い問題を中心としたその発展過程の再構成−
(468K)
市川啓 子どもの数直線の見方の様相を顕在化させるための問題の開発と検討 (59K)
浦原卓也 数学的道具の観点からみた算数の学習過程に関する考察 (K)
大関聡 子どもの学習過程と数学的価値のかかわりについての研究 (120K)
小池徳男 ディスコースのシフトの観点から見た中学校数学の授業改善に関する考察 (352K)
沼野友宏 数学学習における相互作用過程に関する研究
−Sfardの焦点分析を柱として−
(1270K)
馬場雅史 算数の授業における意味の構成に関する研究
−認識論的三角形に基づく小数の乗法の授業設計−
(626K)
星野正樹 数学的活動における数学化の過程の研究
−樹形図とベン図を通した確率の意味の構成をもとにして−
(2830K)
山本晋平 子どもどうしのコミュニケーションによる数学の理解の変容についての研究 (258K)
横関達人 実験を伴う関数の授業における子どもの思考過程について
−数学的モデリングに着目して−
(500K)
五十嵐真 中学校図形領域における証明の意義の指導について (243K)
笠原道宏 子どもの自立した学びを促す算数授業の在り方に関する研究
−「割合」指導の問題点についての反省−
(190K)
榧根浩 中学校数学への接続を視点とした算数の授業改善に関する研究 (456K)
白石信子 子どもの理解に基づいた小数のわりざんの指導について
−数直線への比例的な見方を通した意味の拡張−
(247K)
灰野仁 中学校数学における討論を取り入れた証明指導についての考察
−説明としての機能に着目して−
(254K)
古川真哉 文字式の理解に関する背景的・根源的要素についての研究 (328K)
溝口英麿 子どもの割合の概念形成にかかわる考察
−同種量の割合の思考過程について−
(290K)
望月悟 文章題の解決過程における図形表現の有効性についての研究 (445K)

「数学教育研究」のページへ
数学教室ホームページへ