上越教育大学では,小中学校の現職教員等や本学教職員及び学生を対象に下記実施要項のとおり授業を公開し,教員による相互評価や授業内容・方法について情報交換を行うこととしております。たくさんの方々からご参観いただきたく,ご案内いたします。
ファカルティ・ディベロップメント委員会
問合せ先 教育支援課教務支援チーム
TEL:025-521-3273
継続的な授業公開を図ることで,日常的な授業場面に即した教職員(及び学生)の相互評価を行い,授業内容・方法について情報交換により授業改善に資する。
授業科目名 (大学院・学部の別) |
教室 | 授業の実施日・時間 | コース等名 | 授業担当者 |
---|---|---|---|---|
国際理解教育演習 (大学院) | ダンス室
(小体育館1階) |
水曜1限(6/13)
(8時40分~10時10分) |
学校臨床研究コース
(教室には土足では入れません。履き物を脱ぐか,屋内用の履き物を別に用意してください。) |
梅野 正信 |
比較教育学 (学部) | 講301 | 月曜3限
(13時~14時30分) |
学校臨床研究コース
(配付資料等については,事前に担当教員までお問い合わせください。) |
大前 敦巳 |
学年・学級経営特論 (大学院) | 人208 | 月曜3限
(13時~14時30分) |
安藤 知子 | |
学校経営特論 I (教育課程経営論) (大学院) | 生徒指導演習室
(人文棟8階) |
火曜5限
(16時20分~17時50分) |
末松 裕基 | |
道徳の指導法 (学部) | 講202 | 金曜6限
(18時~19時30分) |
林 泰成 | |
教育政策特論 (大学院) | 人106 | 火曜3限
(13時~14時30分) |
辻村 貴洋 | |
学校教育相談特論 (大学院) | 生徒指導演習室
(人文棟8階) |
火曜3限
(13時~14時30分) |
稲垣 応顕 | |
発達心理学 (学部) | 講301 | 木曜4限
(14時40分~16時10分) |
森口 佑介 | |
学級集団心理学特論 (大学院) | 講302 | 金曜3限
(13時~14時30分) |
越 良子 | |
教育心理学特論 (大学院) | 講103 | 水曜2限
(10時20分~11時50分) |
内藤 美加 | |
教育学研究法特論 (大学院) | 人105 | 金曜2限
(10時20分~11時50分) |
生澤 繁樹 | |
学校実験計画法 (大学院)
|
講201 | 月曜2限
(10時20分~11時50分) |
奥村 太一 | |
学習心理学特論 (大学院)
|
講302 | 月曜5限
(16時20分~17時50分) |
中山 勘次郎 | |
教育と人権特論 (大学院) | 人105 | 月曜4限
(14時40分~16時10分) |
井本 佳宏 | |
特別活動論 (学部) | 講301 | 金曜1限
(8時40分~10時10分) |
橋本 定男 | |
臨床心理学特論 I (大学院) | 人104 | 火曜3限(5/8~29)
(13時~14時30分) |
臨床心理学コース | 内田 一成 |
実践場面分析演習 I 「幼児教育」 (大学院)
実践セミナー I 「幼児教育」 (学部) |
人104 | 金曜3限(7/27)
(13時~14時30分) |
幼児教育コース | 鈴木 情一
丸山 良平 杉浦 英樹 香曽我部 琢 |
障害児教育学論 (大学院) | 特別支援教育実践研究センター | 木曜3限
(13時~14時30分) |
特別支援教育コース | 齋藤 一雄 |
障害者心理検査法 (大学院) | 特別支援教育実践研究センター | 金曜3,4限
(13時~16時10分) |
大庭 重治
他 |
|
書写書道特論 (大学院) | 人215 | 木曜5限
(16時20分~17時50分) |
言語系コース | 押木 秀樹 |
国語学特論C (大学院) | 人205 | 木曜3限
(10時20分~11時50分) |
言語系コース
(配付資料の印刷のため事前に連絡をお願いします。参観者にも発言を求めますのでご協力願います。) |
押木 秀樹 |
国語学特論B (大学院) | 講104 | 火曜4限
(14時40分~16時10分) |
言語系コース | 野村 眞木夫 |
宗教学概説 (学部) | 人106 | 木曜4限
(14時40分~16時10分) |
社会系コース | 松田 愼也 |
実践場面分析演習 I 「理科」 (大学院) | 実101,実102,
実201,実202, 実204 |
金曜4限(7/20)
(14時40分~16時10分) |
自然系コース | 高津戸 秀 他 11名 |
作曲基礎 (学部) | 音301 | 水曜5限
(16時20分~17時50分) |
芸術系コース | 後藤 丹 |
ソルフェージュ I (学部) | 音301 | 水曜1限
(8時40分~10時10分) |
阿部 亮太郎
平野 俊介 |
|
陶芸研究 (大学院) | 美102 | 月曜1,2限
(8時40分~11時50分) |
高石 次郎 | |
フィールドスポーツ (学部) | 学内グランド 他
(授業実施場所は,シラバスを参照してください。) |
集中(9/18,20,26~28) | 生活・健康系コース
(授業見学は自由ですが,実技練習の参加を希望する場合は,事前に担当教員までお問い合わせください。) |
市川 真澄
増井 晃 |
生徒指導、教育相談の実践と課題 (大学院) | 人113 | 月曜1,2限(6/25~7/9)
(8時40分~11時50分) |
教育実践高度化専攻 | 教職大学院教員 |
教科等の実践的な指導方法の実践と課題 (大学院) | 人113 | 水曜1,2限(6/20~7/4)
(8時40分~11時50分) |
||
教育課程の編成・実施の実践と課題 (大学院) | 人113 | 火曜1,2限(6/26~7/10)
(8時40分~11時50分) |
||
学級経営,学校経営の実践と課題 (大学院) | 人113 | 火曜3,4限(6/26~7/10)
(13時~16時10分) |
||
学校教育と教員の在り方に関する事例研究 (大学院) | 人113 | 月曜3,4限(6/25~7/9)
(13時~16時10分) |
授業科目名(大学院・学部の別) | 教室 | 授業の実施日・時間 | コース等名 | 授業担当者 |
---|---|---|---|---|
表現・状況的教育方法演習
〔A・Bグループ〕 (学部) |
講301 | 月曜5限
(16時20分~17時50分) |
----- | 高石 次郎
田島 弘司 |
表現・状況的教育方法演習
〔C・Dグループ〕 (学部) |
講202 | 月曜5限
(16時20分~17時50分) |
----- | 五十嵐 素子
西村 俊夫 城間 祥子 |
教師・授業文化論 (学部) | 講302 | 水曜2限(11月~12月)
(10時20分~11時50分) |
学校臨床研究コース
(配付資料等については,事前に担当教員までお問い合わせください。) |
安藤 知子 |
現代教育改革特論 (大学院) | 生徒指導演習室
(人文棟8階) |
火曜2限
(10時20分~11時50分) |
辻村 貴洋 | |
現代社会と学校 (学部) | 人101 | 火曜4限
(14時40分~16時10分) |
辻村 貴洋 | |
学校教育相談演習 (大学院) | 人205 | 木曜3限
(13時~14時30分) |
稲垣 応顕 | |
学校教育相談 (学部) | 人202 | 火曜2限
(10時20分~11時50分) |
稲垣 応顕 | |
臨床心理学 (学部) | 人101 | 火曜3限(12/4~11)
(13時~14時30分) |
臨床心理学コース | 佐藤 淳一 |
障害児自立活動論 (大学院) | 特別支援教育実践研究センター | 月曜3限
(13時~14時30分) |
特別支援教育コース | 藤井 和子
笠原 芳隆 |
書の表現と文化 (学部) | 講202 | 月曜4限
(14時40分~16時10分) |
言語系コース
(書道用具があれば,ご持参ください。ない場合は,事前にご連絡ください。) |
押木 秀樹 |
国語学講読C (学部) | 講202 | 火曜5限
(16時20分~17時50分) |
言語系コース
(参観者にも発言を求めますので,ご協力願います。) |
野村 眞木夫 |
国語学講読A (学部) | 人113 | 木曜4限
(14時40分~16時10分) |
言語系コース | 高本 條治 |
彫刻表現 I (学部) | 美103 | 木曜5限
(16時20分~17時50分) |
芸術系コース | 松尾 大介 |
彫刻表現 II (学部) | 美103 | 木曜3,4限
(13時~16時10分) |
松尾 大介 | |
デザインワーク I (学部) | 美204 | 木曜3限
(13時~14時30分) |
安部 泰 | |
工芸特講 (学部) | 美102 | 月曜3限
(13時~14時30分) |
高石 次郎 |
この授業公開は,継続的な授業公開を図ることで,日常的な授業場面に即した教職員(及び学生)の相互評価を行い,授業内容・方法について情報交換により授業改善に資することを目的にしています。 つきましては,平成24年度授業公開コメント用紙 [73KB]をご記入の上,教育支援課に提出してください。
PDFファイルをご覧になるにはAdobe Reader(無償)が必要です。
パソコンにインストールされていない方は左のボタンよりダウンロードしてください。
サイトマップを開く