
取組実績と課題
1.1年1組の授業案と授業ビデオ
1年1組 (授業者:伊藤 久)
1.ねらい
- 「体の部位」、「数字」、「色」、「動物」の英語での言い方に習熟する。
- 日本とアメリカの雪だるまの違いについて考える。
過程 (45分) |
活動内容 | 形態 | 留意点 | |
教師 | 児童 | |||
ウォームアップ (5分) |
1. 英語であいさつをする。 | ・英語であいさつをする。 | 全体 | ・「Good morning」等 |
2. 「体の部位」を口頭で確認する。 | ・教師の指示した部位を英語で言う。 | ・頭、肩、ひざ、つま先、目、耳、口、鼻 | ||
3.“Head shoulders knees and toes”の曲を流す(2回) | ・曲に合わせて歌う。 | ・CDを使用する。 | ||
導入 (15分) |
4. 「数字」(1〜10)を提示する。“Seven Steps”の曲を流す(2回)。 | ・数字(1〜10)を口頭で言う。 ・曲に合わせて歌う。 |
全個 | ・色付き数字マグネット ・CDを使用する。 |
5. 「色」を提示する。 ・色付き数字マグネット ・カラーボールの色と数 |
・色付き数字マグネットの色、及び、カラーボールの色と数を口頭で言う。 | 全個 | ・色付き数字マグネット (赤・オレンジ・黄・緑・青・ピンク) ・カラーボール (赤・青・黄・緑) |
|
6. 虹の写真を提示する。 ・虹の色の数 ・色画用紙を提示する。 |
・虹の色の数を言う。 ・色を順番に並べ替える。 ・色を英語で言う。 |
グループ | ・虹の写真 ・色画用紙 ・黒板使用 |
|
展開 (20分) |
7. 「動物」を“What’s this?”で提示する。 ・「部位・数・色」を確認 |
・提示された動物の名前、部位・数・色を英語で答える。 | 全体 | ・犬のぬいぐるみ ・箱を使用 |
8. 他の動物を“What’s this?”で提示する。 | ・提示された動物の名前、部位と色を英語で言う。 | 全体 | ・犬、猫、象、ライオン、熊、カバ、ハムスター、ペンギン、ウサギ。 | |
9. 児童に、どんな動物を飼っているか聞く。 | ・動物を飼っている児童は答える。 | 全個 | ・提示した動物を用いる | |
10. 児童が飼っている動物のランキングを行う。 | ・飼っている児童は一旦立ち、皆で数えながら座る。 | 全体 | ||
11. 児童に人気のある動物のランキングを行う。 | ・好きな動物を決めて投票する。その数を皆で数える。 | 全個 | ・表彰の形式 ・投票用の紙と入れ物 |
|
12. 日本の雪だるまを“What’s this?”で提示する。 | ・色を言う。 | 全体 | ・箱を使用 | |
13. アメリカのスノーマンを考えるよう指示する。 | ・数人のグループになり、スノーマンを想像して描く。 | グループ | ・黒板使用 ・タイムキーパー ・ホーン |
|
14. 児童が描いたスノーマンと実物を比べる。 | ・数を言う。 ・鑑賞する。 ・1位を決める。 |
全体 | ・スノーマンのぬいぐるみと実物の写真 | |
まとめ (5分) |
15.「体の部位」、「数」、「色」、「動物」の英語での言い方を再度口頭で確認する。 | ・教師の指示に合わせて、英語で答える。 | 全体 | ・時間測定用道具 |
