
取組実績と課題
5.3年1組の授業案と授業ビデオ
3年1組 (授業者:中俣元美)
- 目的
○外国の人と直接ふれ会うことを通して,世界には様々な人がおり,多様な言語や文化があることを知る。
○世界のいろいろな国やそこに住む人々に興味や関心をもち,自分の国と似ている点や異なる点などがあることを知る。 - 授業の主な内容
○2名の外国の方(上越教育大学留学生の王えいさん(中国)・ユルギタさん(リトアニア)と共に授業をし,簡単なあいさつ,言葉,国の場所や生活の仕方等について学ぶ。 - 事前準備
- 外国の方複数名を知人等から教えてもらい連絡をとる。(遅くとも2週間前までにはやっておく)予定が合わないことも多いので,複数名教えてもらうことが大事。地域によっては,留学生のアルバイトのような形で紹介しているところもある。
- メールや携帯で連絡をとり,日程を合わせる。日本語がある程度堪能なほうが好ましい。来ていただく方の国は,異なっているほうが多様性があり,楽しい。人数は,2,3名はいたほうがよい。1人でも可能。
- 打ち合わせを行う。今回は大学で1時間程度,3人(授業者・留学生2名)で行った。日本語の様子,いろいろな挨拶の言葉,じゃんけんなどのゲーム,動物やものの名前(偶然鳴き声も),気候,国の位置,日本に来るまでの時間,国の生活の仕方など,情報をたくさん集めた。授業の日に何かその国の道具や,衣類,本や写真等と持ってきてくれるように頼む。
- 付属小に連絡する。今回は世界地図をつるしたかったので,事前に自分も行って,準備した。(和田さんの授業のとき)あと,担任の先生や担当の本田先生への挨拶を行う。担任へは,子供の様子を簡単に尋ねると共に,子供たちに外国の方が2名くることは伝えて欲しいが,どこの国かは教えないで欲しいこと,また1つでも質問を考えてきて欲しいこと,当日は床に座らせて欲しいことを頼んだ。
※担任は「質問の内容を何かに書いて来た方がよいか。」と言っていた。3年生でもあるし,考えてきてもすぐ忘れることから,何かに書いて来てもらった方が,よかったと思う。反省点である。 - 授業の構想を考える。国旗の絵・名札を作成する。使用する言葉のカードを作る。3年生の発達段階と初対面であることから,難しいことはしないようにする。じゃんけんもやめる。ゲームも時間があれば,後半の小グループごとにやってもらうことにする。
※結局時間がなくて,できなかった。ゲームはルールがわからなくてもめることもあるが,じゃんけん程度であれば,小グループでやってもよかったと思う。
- 当日の流れ
- ユルギタさん,王えいさんと共に付属小に行く。早めに行き,授業の流れについて確認する。
- 授業開始。2名の方には紹介があるまで姿を見せないように?してもらう。
- 授業終了。アンケートの設問の言葉の説明をする。3年生だと難しい子供もいたようだ。
- ユルギタさん,王えいさんを送っていく。
- 授業展開
過程 学習活動 留意点 導入
3 分○授業者の自己紹介 ・子供たちは床に座る。
・授業者は名札をつける。
・大きな世界地図があるとよい。○今日の学習のめあてを確認
・「国際理解」の言葉の意味を簡単に説明する。
・世界の国の数のクイズを行う。
・国旗を見せ,今日は中国とリトアニアの方と一緒に勉強することを伝える。・三択式にし,みんなが参加できるようにする。
・国旗もクイズにしてあてさせる。国旗は黒板に掲示。展開前半
17分○外国の方2名が登場する。
・どちらの人がどこの国の人なのかをあてる。
・ 最初に自分の国の言葉で,次に日本語で自己紹介をしてもらう。・留学生はまだ名札をつけない。
・短い自己紹介にしてもらう。
・同じ内容を2つの言葉で話してもらう。○2つの国の位置を地図で確かめる。
・日本までどうやってきたか,どれくらい時間がかかったのかを知る。・最初に子供に位置をあてさせる。 ○あいさつの言葉を知る。
・こんにちは,おはよう,さようなら,ありがとう等の言葉を教えてもらう。
・全員で繰り返し行う。
・後半はいくつかのあいさつの言葉を一緒に練習する。
・教えてもらった言葉をカードで掲示する。・仲良くなるためにはどんな言葉を知っているか等の言葉をかける。なるべく子供たちから出てきた言葉を教えるようにする。
・事前に何種類かのカードを作っておくが,予想していない言葉のときは,チョークを使用する。
・言葉が掲示として残るようにし,忘れた子供も言えるようにする。○動物の鳴き声クイズをする。
・牛やにわとり,猫等の動物の鳴き声を外国の方に言ってもらい,子供たちが動物の名前をあてる。・日本と似ている鳴き声の言い方や,かなり異なる言い方もクイズにするとおもしろい。
・事前におもしろい鳴き声を聞いておくとよい。
・国によって違うという意識が残ればよい。展開後半
20分○2つのグループに分かれ,外国の方一人ずつと直接質問をしたり,話を聞いたりする。
・聞いてみたいことを質問する。
・持ってきてくれた品物等を見せてもらう。
・10分たった交代し,もう一人の方のところに行く。・授業者は2つのグループを行き来し,質問の意図がうまく伝わらない時等に,言葉をかける。
・その場で考えて,聞きたいことがあれば,それでもよいとする。まとめ
5分○全体で集まり,感想発表をする。
・楽しかったこと,びっくりしたこと,ためになったこと,初めてわかったこと等を話し合い,今日の授業で学んだことを共有できるようにする。・なるべく多くの子供に発表してもらうことで,多くの視点から,振り返りができるようにする。 ○王えいさん,ユルギタさんにあいさつをする。 ・教えてもらった言葉を使うとよい。 ○授業者から子供たちにあいさつをする。 ・最後にアンケートを書く。 - 作成したもの
・日本,リトアニア,中国の国旗
・こんにちは,さようなら,ありがとう,おはようの各国の言葉
・名札3枚
