
取組実績と課題
3.2年1組の授業案と授業ビデオ
2年1組 (授業者:小林 稔明 )
- 本時のねらい
・1〜20(特に11〜20)までの数字の言い方について慣れ,身につける
・色(6色)の言い方について慣れ,身につける
・カードの数字と色のたずね方について慣れる
・いろいろな数を表す記号があることを知る - 準備 1〜10までのカード(掲示用) 6色のカード(掲示用) 10枚のカード(児童用),色鉛筆,ローマ数字の1〜10を書いた掲示用カード
- 展開
流れ | 活動 | ※留意点等 |
導入 10分 |
○あいさつ,自己紹介(教師) ○6つの色の英語を確認する ○1〜20までの英語を確認する ○描かれている絵を当てる What's this? It's 〜.など |
※黒板に1〜10の掲示用カードを提示する ※ヒントを出し,児童に自由に当てさせる ※初めは教師からヒントを出し,児童にもできるようであればさせる |
展開A 15分 |
○10枚のカードに,11〜20までの数字を6色のどれかで書く 例:青で13 緑で17など ○児童が,好きな色の数字のカードを発表する What's your card? Yellow thirteen.など 一致したカードは横に出す ○全員終わったら,pointを確認する |
※同じ色ばかりにならないように注意する ※できるだけ他の子に見せないようにする ※ルール説明をしっかりする ※児童全員が言い終わったら,いくつ一致したカードがあったか数える ※教師が一人ひとりにWhat's your card?と聞くことにより,この表現に慣れさせる ※勝ち負けに特にこだわらず,おめでとう程度にとどめる |
展開B 10分 |
○児童に1枚ずつ11〜20の書いたカードを配布する ○お互いのカードの色と数字が一致するまでクラスメイトと数字と色を聞く What's your card? Brown sixteen. ペアができたら座る |
※ペアになるように準備し,児童一人ひとりに配布する(他の子に見えないように) ※教師が見本を示す What's your card? Brown sixteen.など ※一致した場合としなかった場合の見本 ※児童数が奇数の場合は,教師も参加する |
展開C 5分 |
○数の書き方についていくつか紹介する 1,2,3・・・ 一,二,三・・・ I,II,III・・・など |
※他に知っている,見たことあるようなものはないか聞く(時計など) ※紹介程度にとどめる |
ふりかえり 5分 |
○数の数え方,色について確認する ○終わりのあいさつ |
※1〜20,20〜1の順など ※6色の言い方 ※数の記号 |
