ホーム  >  公開情報  >  ハラスメント防止対策  >  ハラスメントとは

公開情報Public information

ハラスメントとは

ハラスメントは、たとえ意図していなくとも、相手に脅威を与え、人の尊厳や人格を侵害する言動をさして用いられています。ハラスメントの被害者が精神的・身体的に傷つけられるだけでなく、加害者もまた人間としての信頼を根底から失います。深甚な人権侵害事件、不法行為として訴訟や損害賠償の対象となる場合もあります。ここでは、大学における生活場面に関わりの深い、セクシュアル・ハラスメント(性的な言動による不当ないやがらせ)、アカデミック・ハラスメント(教育・研究上の優位性を利用した不当な嫌がらせ)、パワー・ハラスメント(職務上の地位や優位性を背景に不当に精神的・身体的苦痛を与える嫌がらせ)、妊娠、出産、育児休業、介護休業等に関するハラスメント、その他のハラスメントについて、代表的な事例を紹介します。

なお、各事例は必ずしもハラスメントごとに区別されるわけではありませんし、相互に重なる内容も少なくありません。
例示されていないケースでも、気になることがあったら、まず相談してみましょう。

セクシュアル・ハラスメント

性的な関係を強要すること、意図的に必要なく身体に触ること、わいせつな図画を配布すること等はいうまでもありませんが、性的な事実関係を尋ねたり性的な内容の情報を意図的に広めたりすることが、相手に脅威を与えてしまい、不法行為と認められることもあります。

  • 食事やデートにしつこく誘われたり、恋愛経験や性的な体験をしつこく聞かれました。
  • 性的な内容の電話やメールが送られてきたり、性的な関係を強要されそうになりました。
  • 性的な冗談、わいせつな話題が交わされたり、水着のポスターや裸の写真が貼ってあったり、
    そのような雑誌が公然と置かれています。
  • 性的マイノリティに対する差別的な表現を聞かされることがあります。
  • 容姿や体形、化粧、服装などが意図的に話題にされます。
セクシャル セクシャル・ハラスメント2

性暴力等

なお、次のような行為はハラスメントを超えて犯罪行為です。

  • 「イヤ」と思ったり、言ったり、または「イヤ」を貫くことが難しい状況で、性的な行為をされました。
  • 性的な部位・下着を撮影されたり、撮影された写真や動画を人に送信・拡散されてしまいました 。

   性犯罪関係の法改正等 Q&A ☟ 
               

アカデミック・ハラスメント

教員と学生・院生の間、また教員の間でも、指導的な意味で用いた言葉や行為が、場合によっては相手に強い脅威を与えることがあります。

  • 多数の面前で罵倒されたり、プライバシーを暴露されることがあります。
  • 先生の判断で指導を受けることができなくなって、修学に支障をきたしそうになりました。
  • 理不尽な研究テーマを強要されたり、常識的に不可能な課題を出されたりします。
  • 正当な理由もなく、進級・卒業・修了を認めてもらえず、就職や進学に必要な推薦書を書いてもらえません。
  • 日頃から人の人格を傷つけるような口ぶりや、暴力的な素振りをされています。
  • 教育・研究に関係の無い用務を強いられたり、休日や授業時間外に、研究や授業等の手伝いを強要されます。
アカデミック・ハラスメント1 アカデミック・ハラスメント2

パワー・ハラスメント

職場での上司から部下へのいじめ・嫌がらせを指す場合が多いのですが、学生同士、教員・学生間も含めて、
同僚や同期の間、先輩・後輩の間、部下から上司に対して行われることもあります。

  • 暴行・傷害を受けました。
  • 脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言を受けています。
  • 仕事の場所を隔離されたり、仲間外しや無視をされました。
  • 遂行不可能なことを強制されたり、仕事を妨害されることがあります。
  • 合理的な理由無く、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じられたり、仕事を与えてもらえないことがあります。
  • 私的なことに、過度に立ち入られることがあります。
パワー・ハラスメント1 パワー・ハラスメント2

妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント

妊娠・出産・育児・介護に関する制度の利用を妨げたり、不適切な言動や差別的な取り扱いを行うことにより、
学業や就労上の環境を悪化させたりすることを言います。

  • 妊娠・出産・育児・介護に関する制度の利用を妨げられたり、解雇その他不利益な取り扱いを示唆するなどの
    嫌がらせを受けました。

その他のハラスメント

一見、以上のハラスメントには該当していないように見えても、人を不当に不快にさせる言動や不利益な取り扱いはハラスメントの可能性があります。

  • 宗教上の行動や文化の違いによる生活習慣を、面白おかしく話題にされます。
  • 懇親会やコンパで、軽いノリかもしれないけれども執拗に飲酒を勧められたり、送迎を強要されました。
  • 客観的、合理的な理由に基づいてアドバイスをしたのに、ハラスメントをする人物だと吹聴されました。

このページは上越教育大学/人事課が管理しています。(最終更新:2025年02月03日)

このページの先頭へ戻る

サイトマップを開く