クラス制度・学生の組織
学部におけるクラス制度
クラス制度は,各学年の専修・コース別に編成されたクラスにおいて,教員と学生及び学生相互間の人間的交流を深め,かつ,各クラスに置かれたクラス担当教員が,教育活動等に関し,学生に対して指導助言を行うことを目的としています。
クラス担当教員は,本学の指導方針及びクラス制度設置の目的に従い,修学その他学生生活全般について,当該クラスの学生の意向を把握し,適切な指導助言を行います。また,各クラスにおいて選出されたクラス幹事は,大学からの連絡事項をクラスに伝達し,周知するとともに,クラス内の意向をとりまとめ,クラス担当教員に連絡し,必要に応じて指導助言を受けます。

学部における学生の組織
クラス会議
修学及び学生生活上の事項やクラス運営上の必要事項などについて,協議・諸連絡等を行うため,各クラスにおいて,クラス会議を構成します。クラス会議では,選挙等により,クラス代表1名を選出します。クラス代表は必要に応じ,クラス会議を招集し,その議長となります。
クラス代表者会議
各クラス間の協議・連絡等を行うため,各クラス代表でクラス代表者会議を構成します。クラス代表者会議では,選挙等により,議長及び副議長各1名を選出します。議長は必要に応じ,クラス代表者会議を招集します。
課外活動団体会議
課外活動を自主的に運営し,施設等の利用,本学諸行事への参加及び課外活動団体の認定等について協議するため,課外活動団体の代表者で課外活動団体会議を構成します。課外活動団体の代表者は,文化系,芸術系及び体育系の各課外活動団体の代表責任者から各5名以内が選出されます。課外活動団体会議では,選挙等により,議長及び副議長各1名を選出します。議長は必要に応じ,課外活動団体会議を招集します。
学生代表者会議
課外活動,学内行事及び学生生活等について協議・連絡等を行うため,クラス代表及び課外活動団体代表者28人で学生代表者会議を構成します。クラスの代表者 16人は,クラス代表者会議において,各学年のクラス代表から各4名,課外活動団体の代表者12人は,課外活動団体会議において,文化系,芸術系及び体育系の各課外活動団体の代表責任者から各4名が選出されます。
学生代表者会議では,選挙により,委員長1名及び副委員長2名を選出します。委員長は必要に応じ,学生代表者会議を招集し,その議長となります。
平成30年度 クラス担当教員
(1年次) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
A1 | 古閑 晶子 | B1 | 堀 健志 | C1 | 山縣 耕太郎 | D1 | 伊藤 将和 |
A2 | 大前 敦巳 | B2 | 白神 敬介 | C2 | 野口 孝則 | D2 | 兪 期天 |
A3 | 木村 吉彦 | B3 | 鯨井 綾希 | C3 | 中村 雅彦 | D3 | 松浦 亮太 |
A4 | 廣瀬 裕一 | B4 | 大場 浩正 | C4 | 玉村 恭 | D4 | 岡島 佑介 |
(2~4年次) | |||||
---|---|---|---|---|---|
専修・コース・分野名 | 2年 | 3年 | 4年 | ||
学校教育専修 | 学習臨床コース | 学習臨床 | 石川 真 | 高野 浩志 | 田島 弘司 |
生徒指導総合 | 辻村 貴洋 | 山田 智之 | 高橋 知己 | ||
学校心理 | |||||
臨床心理学コース | 五十嵐 透子 | 宮崎 球一 | 田中 圭介 | ||
幼児教育コース | 山口 美和 | 白神 敬介 | 杉浦 英樹 | ||
教職デザインコース | 阿部 隆幸 | 早川 裕隆 | 松井 千鶴子 | ||
教科・領域教育専修 | 言語系コース | 国語 | 迎 勝彦 | 渡部 洋一郎 | 押木 秀樹 |
英語 | 松崎 邦守 | ブラウン,アイヴァン | 長谷川 佑介 | ||
社会系コース | 茨木 智志 | 橋本 暁子 | 中平 一義 | ||
自然系コース | 数学 | 宮川 健 | 伊達 文治 | 中川 仁 | |
理科 | 下村 博志 | 小川 佳宏 | 谷 友和 | ||
芸術系コース | 音楽 | 長谷川 正規 | 上野 正人 | 阿部 亮太郎 | |
美術 | 五十嵐 史帆 | 阿部 靖子 | 安部 泰 | ||
生活・健康系コース | 保健体育 | 池川 茂樹 | 松浦 亮太 | 榊原 潔 | |
技術 | 大森 康正 | 竹野 欽昭 | 黎 子椰 | ||
家庭 | 佐藤 ゆかり | 小高 さほみ | 吉澤 千夏 |