ホーム > キャンパスライフ > 入学料・授業料・奨学金 > 奨学金の受給
学部 | 大学院 | |||
---|---|---|---|---|
第一種奨学金 (無利息の奨学金) |
第二種奨学金 (利息付きの奨学金) |
第一種奨学金 (無利息の奨学金) |
第二種奨学金 (利息付きの奨学金) |
|
自宅通学者 20,000円,30,000円, 45,000円,から選択 |
自宅外通学者 20,000円,30,000円, 40,000円,51,000円 から選択 |
20,000円から120,000円 の間で10,000円単位で 額を選択 |
50,000円, 88,000円から選択 |
50,000円,80,000円 100,000円,130,000円 150,000円から選択 |
日本学生支援機構の貸与奨学金は、経済的理由により修学に困難がある優れた学生に対し、学力基準及び家計基準を総合的に審査した上で貸与されます。
高等教育の修学支援新制度(高等教育の無償化)に伴う給付奨学金についてはこちらをご覧ください。
大学院に入学する方(後期募集試験合格者を除く)を対象に、大学院入学前に日本学生支援機構の奨学金を予約申請することができます。令和5年度入学予定者で予約申請を希望する方は、以下の申請期間内に申請できるように資料をご請求ください。
次の2点を下記資料請求先に送付してください。
1)別紙:日本学生支援機構【予約採用】に関する資料請求書[39KB]
2)返信用のレターパックライト(370円、折り曲げ可)
〒943-8512
新潟県上越市山屋敷町1番地
上越教育大学学生支援課(奨学支援担当)
電話:025-521-3286 メール:syogaku@juen.ac.jp
後期募集入試の出願者は対象になりません。
前期募集入試に合格した者 | 2022年 9月14日(水) ~2022年12月16日(金) (必着) |
---|---|
中期募集入試に出願した者 | 2022年10月17日(月) ~2022年12月16日(金) (必着) |
2022年12月16日(金) 申請受付終了(必着)
2023年1月15日(日) 申請者によるスカラネット入力期限
2023年2月下旬 本学の審査結果通知
2023年3月下旬 日本学生支援機構の審査結果通知
2023年4月上旬 進学届を提出:申請者によるスカラネット入力
2023年4月21日(金) 第1回目の奨学金入金(予定)
高等学校在学中に日本学生支援機構奨学生採用候補者に決定している方は、入学後、インターネット入力により「進学届」を提出しなければなりません。詳しい手続きについては入学後のオリエンテーションでご案内します。
提出書類:日本学生支援機構から交付された「決定通知書」及び記入済みの「進学届入力用紙」
提出期間:2023年4月上旬
提出場所:上越教育大学学生支援課(奨学支援担当)
入学前に「予約申請」しなかった方は、入学後に申請することができます。
申請を希望する方は、次のどちらかの奨学金説明会に出席してください。
貸与奨学金定期採用説明会(予定)
第1回:2023年4月6日(木)17:00~18:00
第2回:2023年4月7日(金)18:00~19:00
※給付奨学金(学部のみ)に係る定期採用説明会の日程についてはこちらをご覧ください。
大学院進学時に、大学院第一種奨学金貸与終了時に決定する業績優秀者の返還免除を内定する制度です。選考基準に基づく学内選考、日本学生支援機構の選考により在学中に特に優れた業績を挙げる見込みがあると認められた場合に返還免除が内定します。
①令和5年度大学院前期募集入試,中期募集入試に合格し,本学に入学する者。
②大学学部等において日本学生支援機構給付奨学金を利用している者(支援区分が第Ⅰ 区分~第Ⅲ区分の者又は資産額のみ基準外となり「停止」となっている者)又は住民税非課税世帯(所得割額非課税)である者。
③令和5年度日本学生支援機構大学院奨学金の予約採用又は入学後(4月)の在学採用にて第一種奨学金を申請する者。
後期募集入試の出願者は対象となりません。
前期募集入試に合格した者 | 2022年12月2日(金)~2023年1月20日(金)(必着) |
---|---|
中期募集入試に合格した者 | 2022年12月12日(月)~2023年1月20日(金)(必着) |
上越教育大学大学院入学予定者日本学生支援機構第一種奨学金返還免除内定申請手続要項[817KB]
を熟読の上、申請してください。申請書類のダウンロードより様式をダウンロードし、必要書類を申請先へ送付してください。
(1)入学予定者対象第一種奨学金返還免除内定申請提出書類確認表[117KB]
(2)上越教育大学第一種奨学金返還免除内定申請の要件に係る確認書[276KB]
(3)上越教育大学大学院進学後の研究活動計画[23KB]
(別紙)上越教育大学第一種奨学金返還免除候補者選考基準(抜粋)[113KB]
(4)進学予定者に係る特に優れた業績による返還免除内定制度スカラネット入力下書き用紙[302KB]
※返還免除内定を申請される方は、本申請とは別に日本学生支援機構大学院奨学金の予約採用又は入学後(4月)の在学採用で第一種奨学金の申請する必要があります。
大学院において第一種奨学金の貸与を受けた学生で、在学中に特に優れた業績を挙げた者として日本学生支援機構が認定した場合に、貸与期間終了後、奨学金の全部または一部の返還が免除される制度です。
※学部で貸与を受けていた第一種奨学金は対象外です。
令和4年度中(2022年4月~2023年3月)に貸与を終了する大学院第一種奨学金奨学生で、在学中に特に優れた業績を上げた学生。業績については、「上越教育大学第一種奨学金返還免除候補者選考基準」に基づき評価します。
2022年12月23日(金) 12:10~12:40
講義棟201教室
2022年12月26日(月)~2023年1月24日(火)
※土日祝・年末年始を除く 8:30~17:15
学生支援課で申請書類を配布しておりますので,申請希望者は受け取りに来てください。以下の書類のみでは申請できませんので,ご注意ください。
①令和4年度日本学生支援機構大学院第一種奨学金返還免除手続要項[287KB]
②令和4年度業績優秀者返還免除申請書(様式1)[40KB]
③大学院における教育(又は)に係る補助業務証明(依頼)書[158KB]
区分 | 在籍者数 | 日本学生支援機構 | 日本学生支援機構以外の奨学金 | 合計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第一種 | 第二種 | 計 | 受給率 (%) |
奨学生数 | 受給率 (%) |
奨学生数 | 受給率 (%) |
|||
大学院 | 1年次 | 170 | 47 | 9 | 56 | 32.9 | 1 | 0.6 | 57 | 33.5 |
2年次 | 170 | 50 | 7 | 57 | 33.5 | 3 | 1.8 | 60 | 35.3 | |
3年次 | 66 | 6 | 5 | 11 | 16.7 | 1 | 1.5 | 12 | 18.2 | |
計 | 406 | 103 | 21 | 124 | 30.5 | 5 | 1.2 | 129 | 31.8 | |
学校教育学部 | 1年次 | 164 | 30 | 33 | 63 | 38.4 | 2 | 1.2 | 65 | 39.6 |
2年次 | 168 | 44 | 34 | 78 | 46.4 | 5 | 3.0 | 83 | 49.4 | |
3年次 | 167 | 42 | 33 | 75 | 44.9 | 3 | 1.8 | 78 | 46.7 | |
4年次 | 173 | 44 | 24 | 68 | 39.3 | 3 | 1.7 | 71 | 41.0 | |
計 | 672 | 160 | 124 | 284 | 42.3 | 13 | 1.9 | 297 | 44.2 | |
合計 | 1078 | 263 | 145 | 408 | 37.8 | 18 | 1.7 | 426 | 39.5 |
上越教育大学くびきの奨学金は、経済的理由により修学が困難でかつ成績が優秀な者と認められる場合に、選考により給付されます。給付対象者は、授業料免除申請者で免除選考基準該当者の中から、「授業料免除を許可されなかった者」「授業料半額免除許可された者」の順にそれぞれ困窮度の高い順の者です。
区分 | 給付額 |
---|---|
学部学生及び大学院学生 | 前期及び後期 各期8万円 |
大学院学生のうち,長期履修学生及び 教育職員免許取得プログラム学生 |
前期及び後期 各期5万円 |
令和3年度受給状況
区分 | 給付額 |
---|---|
前期 | 8万円×21人 |
5万円×19人 | |
後期 | 8万円×20人 |
5万円×10人 |
日本学生支援機構以外にも、地方公共団体及び育英奨学事業団体が行っている奨学金制度があります。奨学生の募集は、大学会館掲示板に掲示し行います。募集はほとんどが4月から6月に集中し、本学への募集がない場合もありますので、皆さんが直接地元の教育委員会等へお問い合わせすることも必要です。
サイトマップを開く