かなりわりきった算数・数学の学び直し

  小学校の算数と中学校の数学で苦手な人が多そうな内容について、
かなりわりきったやり方で学び直すことを目指します。
 教科書のような図や日常場面を用いたていねいな説明をあえて
「さけて」、シンプルにとらえ直してみようと思います。
 それにより、あとの学習で必要な最低限の内容がおよそ理解できる
ことを期待しています。

☆割合と単位量あたりの大きさの問題集に、令和6年度調査の問題を入れました。

学習者用
  ◆ 分数の学び直し
     「分数はどのような数か」をもとに、分数の計算などを学び直します。

  ◆わり算の学び直し
     「わり算はかけ算の逆」という考え方で算数で出てくるわり算を捉え直します。
     さらに中学校や高校で出てくるわり算にも少しだけふれてみます。

  ◆ 単位量あたりの大きさの学び直し
     全体のおよそのようすを表すサンプルとして単位量あたりの大きさを捉え直します。
    → 補助教材:混み具合サンプルとしての単位量当たりの大きさ速さと1秒あたり

  ◆ 単位量あたりの大きさの問題 (全国学力・学習状況調査の類題を用いた問題集)
     数直線を用いる考え方もありますが、ここではかけ算により場面の情報を整理する
     ことにより、全国学力・学習状況調査の問題に似た問題を考えていきます。
     中学校の調査問題にも、単位量あたりの大きさが出てきますよ。

  ◆ 割合の学び直し
     「測定」の話から始めて、割合が何を表しているのかを考えて直してみます。
    (ほかよりページ数が多いですが、図が多いので、図だけながめても感じはつかめます)
    → 補助教材:小数倍の感じ分数倍のイメージ

  ◆ 割合の問題の解き方 (全国学力・学習状況調査の類題を用いた割合の問題集)
     数直線を用いる考え方や「くもわ」を用いる解き方などもありますが、ここでは1つの式
     だけをたよりに、全国学力・学習状況調査の問題に似た問題にチャレンジしてみます。

  ◆ 中学校論証への橋渡し:全国学力・学習状況調査算数の問題に見るヒント

  ◆ 負の数の学び直し
     「反対向きの量を表す」数を作るという立場で、負の数の世界を構成していきます。

  ◆ 関数の学び直し:前半・関数というアイデア
     対応の見方の大切を考えながら、「関数は対応のきまり」として関数をとらえていきます。

  ◆ 関数の学び直し:後半・関数図鑑
     中学校、高等学校の数学で現れる関数を、対応のきまりと変化の特徴の観点にしぼって
     概観してみます。


【 参 考 】
動的ワークシート (触って動かして算数・数学の感じをつかみます)

中学校の数学でつまずいたら (算数から数学に進むときの「ルールの変更」を考えます)



指導者用
学習者用テキストの背景にある考え方を説明しています。