ホーム  >  大学紹介  >  概要・理念・規則  >  大学教育における三つの方針  >  大学院学校教育研究科修士課程における修了認定・学位授与、教育課程編成・実施及び入学者受入れの方針

大学紹介About us

大学院学校教育研究科修士課程における修了認定・学位授与、教育課程編成・実施及び入学者受入れの方針

第1章 総則

1 教育の理念・目的

上越教育大学(以下「本学」という。)は、本学大学憲章に基づき、子供の未来を切り開くことのできる確かな実践力を備え、我が国の教育を担う中核的・指導的な教員の養成を目指している。

教員という職業は、豊かな人間性に支えられた専門職である。その専門性には、子供たちの学習と生活を支援でき、そして人類の築き上げた文化を全体として理解・把握する、つまり様々な学問分野の考え方を整理・統合し、人間の文化的営みを理解できる総合的な資質・能力が求められている。

そのため、本学では、「21世紀を生き抜くための能力(基礎力・思考力・実践力)」を身につけ、「人間力(優れた人格・豊かな感性・未来創造力)」を備え、さらに「教育実践力(豊かな教養・高度な専門的知識・優れた教育技術・使命感・創造力・人間愛)」及び「学び続ける力」を有する教員を養成する。

2 大学院学校教育研究科修士課程の目標

学校現場における重要な課題である心の健康や豊かさに関する新しい知や理論を創出する教育・研究を実施し、学校教育を支えるための専門的力量を備えた高度専門職業人を養成する。

第2章 修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

3 修了認定・学位授与の方針の定義

教育の理念・目的及び大学院学校教育研究科修士課程の目標に基づき、どのような力を身に付けた者に修了を認定し、修士(教育学)の学位を授与するのかを定める基本的な方針であり、学生の学修成果の目標となるものである。

4 修了認定・学位授与の方針
  •   大学院学校教育研究科修士課程で所定の単位を修得し、学位論文の審査及び試験に合格することにより、以下に示す能力と条件を満たした者に対して、修了を認定し、修士(教育学)の学位を授与する。
    • 教育の理念・方法及び人間の成長や発達について、心理臨床的な視点から理解している。
    •  学校現場における様々な課題について、各学問分野の理論や方法を用いて分析し、多様な解決策を提案できる。
    •  一人一人の子供の学習と生活を支援できる、高度な実践的指導力を有している。
    •  学校教育に関する専門的知識ばかりでなく、広い視野に立つ深い学識を修得し、人間として求められる豊かな教養を身につけている。
    •  教育に対する熱意を持ち、教育に携わる者としての使命を深く自覚している。
    •  初等中等教育の場又はその周辺領域において教育研究を創造的に推し進めることができる。
    •  学校教育に対する社会のニーズを意識して教育実践を省察しながら、不断に学び続け自らの専門性を高めていくことができる。
    •  善いものや美しいものに憧れる感性を備え、多様な人々と協働しながら、よりよい未来を構想することができる。

第3章 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

5 教育課程編成・実施の方針の定義

ディプロマ・ポリシーの達成のために、どのような教育課程を編成し、どのような教育内容・方法を実施し、学修成果をどのように評価するかを定める基本的な方針である。

6 教育課程編成・実施の方針
  • (1) 大学院学校教育研究科修士課程では、以下のような専攻科目及び自由科目並びに学位論文の作成等に対する研究指導により、教育課程を編成する。
    •  専攻科目は、現代の教育と子どもの発達を俯瞰し、教育における多様なニーズに対応する際に必要な専門的力量の基礎となる学識と教養を身につける科目並びに教育における心理的援助ニーズに対応する際に必要となる心理臨床に関する高度な専門性を身につける科目である。
    •  自由科目は、教育に関連の深い諸問題、教育の背景・基礎となる諸問題について新しい動向も踏まえて理解する科目である。
  • (2) 上記(1)のアとイの科目ごとに、次の授業形態及び教育方法により総合的に学修する中で、不断に学び続け、多様な教育課題を創造的に解決しようとする態度及び豊かな人間性を育成する。
    • 専攻科目では、講義、演習、実験、実習及び実技等を通して、講義形式、ディスカッション、グループワーク(調査・発表)、ビデオ視聴等の教育方法を組み合わせて行うものとする。
    • 自由科目では、講義、演習を通して、講義形式、ディスカッション、グループワーク(調査・発表)、ビデオ視聴等の教育方法を組み合わせて行うものとする。
  • (3) 学修成果の評価については、講義科目は定期試験、臨時試験、課題レポート等により、演習科目は発表、討論、授業への参加態度等により、実験、実習及び実技等の科目は課題レポート、提出作品、授業への参加態度等によるほか、予習・復習等の自主的学修態度を組み合わせて行うものとする。その際に、客観性、厳格性を確保するため、学生に対し次の表に掲げる成績評価の基準をあらかじめ明示し、授業形態に応じた適切な評価方法により行うものとする。
    • 評語 評価の基準点 評価の結果
      S  100点 ~ 90点  合 格(シラバスに記載された到達目標等を上回る水準に達している。)
      A   89点 ~ 80点  合 格(シラバスに記載された到達目標等を十分に達成している。)
      B   79点 ~ 70点  合 格(シラバスに記載された到達目標等を概ね達成している。)
      C   69点 ~ 60点  合 格(シラバスに記載された到達目標等の最低限度の水準に達している。)
      D   59点 以下  不合格とし、単位を与えない。(シラバスに記載された到達目標等に達していない。)
      (上越教育大学大学院学校教育研究科履修規程第16条より)
  • (4) 研究指導を受けて作成した学位論文の審査については、次の表に掲げる項目及び指標の達成度により、総合的に合否を判定するものとする。
    • 項目    指標
      研究態度:研究テーマに関わる課題を明確化し真摯に研究に取り組み、課題を忍耐強く追求し、深化させたか。
      論理性 :論文の構築に当たり、論理的な整合性を持った展開を行っているか。
      情報探究力:先行文献・引用文献等の検索・収集を計画的に行い、研究を深める上で文献の選定、分析、批判的考察を適切に行っているか。
      構想力 :研究テーマに即して問題の所在や理論的背景、課題解決のための適切な方法の記述、研究の成果を導く検証・考察等、研究の特性に応じた論文設計を行っているか。
      独創性 :研究の成果が専門分野や教育実践に関わる視点から実践の貢献につながるものであるか。
      (上越教育大学学位論文等取扱細則第7条より)
7 教育課程の保証

学生の入学時の教育課程は、原則として当該学生が修了するまでは保証するものとする。

8 教育課程編成の体制

教育課程の編成については、本学が定める教育課程の編成基準等に基づき、全教員が協力体制の下で行うものとする。

第4章 入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

9 入学者受入れの方針の定義

教育の理念・目的、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーに基づく教育内容等を踏まえ、どのように入学者を受け入れるかを定める基本的な方針であり、受け入れる学生に求める学修成果を示すものである。

10 入学者受入れの方針
  • 大学院学校教育研究科修士課程では、学校教育に関連する高度な専門的知識と教育実践力を備えることにより、教育現場における重要な諸課題の解決に向けてチーム学校の一員として課題の解決に貢献できる教育支援人材を養成する。そのために、以下のような人々を求めており、各項目に併記する試験方法によって評価測定を行い入学者を選抜する。
    •  教育及び専門領域の内容について、学士課程卒業相当の学識、技能及び研究方法を身につけている。(専門試験)
    •  教育をめぐる現代的諸課題について、専門的な知見をもとに、その対応方策を体系的・総合的に考え、その過程や結果を適切に表現することができる。(専門試験)
    •  学校等に対する社会のニーズを踏まえ、生活や社会、環境の中に問題を見出し、解決に向けて主体的に取り組もうとする意欲を有している。(面接試験)
    •  自己の学修課題・研究課題を明確に意識し、積極的に学修を進めていくことができる。(面接試験)
    •  自己の人格及び感性を高め、多様な人々と関わりながら社会に貢献しようとする態度を備えている。(面接試験)
    •  臨床心理学及び近接領域の基礎的な知識を有している。(専門試験)
    •  学校をはじめとして様々な臨床現場に関連する諸課題について研究と臨床の両側面から論理的に考えることができる。(専門試験)
    •  心理臨床の専門的技術を修得する意欲と態度を有している。(面接試験)

 附 記
1 この方針は、令和8年4月1日から実施する。
2 この方針は、令和8年度入学者から適用する。ただし、入学者受入れの方針は、令和8年度学生募集から適用する。
3 令和7年度までの入学者については、従前の方針を適用する。


このページは上越教育大学/教務課が管理しています。(最終更新:2025年04月14日)

このページの先頭へ戻る

サイトマップを開く