紹介図書のほぼ全冊を本学図書館で所蔵しています。
(未所蔵資料にはタイトル部分に注釈がついています)
掲載は、刊行年月の逆順で同じ刊行年月の場合は教員氏名の五十音順です。
また、本紹介では、現在本学に在籍していない教員(名誉教授も含む。)も掲載しております。
New!令和3年7月19日追加
・中平 一義/教室から学ぶ法教育2:学校で求められる法的思考
・東原 貴志/木力検定:①木を学ぶ100問〔第2版〕
・石野 正彦/情報社会における教育-想定できない社会を生き抜く力-
・志村 喬・中平一義・茨木智志/社会科教育へのケイパビリティ・アプローチ ―知識,カリキュラム,教員養成―
・志村 喬/持続可能な社会に向けての教育カリキュラム-地理歴史科・公民科・社会科・理科・融合-
・下里 俊行/教科内容学に基づく教員養成のための教科内容構成の開発
・中平 一義・茨木智志・志村喬・橋本暁子・小林晃彦/中等社会系教科教育研究-社会科・地理歴史科・公民
・志村 喬/高校社会「地理総合」の授業を創る
・池田 吉史/知的障害・発達障害における「行為」の心理学:ソヴィエト心理学の視座と特別支援教育
令和3年3月1日追加
・玉村恭/おのずから出で来る能:世阿弥の能楽論、または〈成就〉の詩学
・釜田聡・小林晃彦・松井千鶴子/上越発「総合学習」のあゆみと展開
・辻村貴洋/教育行政学(第3版)
・西川純/子どもが「学び合う」オンライン授業!
・辻村貴洋/新版 教育と法のフロンティア
・辻村貴洋/教育経営論
・辻村貴洋/教育委員会改革5つのポイント:「地方教育行政法」のどこが変わったのか
令和2年5月11日追加
・上越教育大学/教育実習ハンドブック : こんな時は、どうするの?実習の不安、解消します!(改訂版)
・上越教育大学/「人間力」を考える─ 上越教育大学からの提言5 ─
・中平 一義/法教育の理論と実践 : 自由で公正な社会の担い手のために
・中平 一義/新版 テキストブック公民教育
令和2年4月22日追加
・杉浦 英樹/遊び込む子どもを支える幼稚園カリキュラム:未来の幼児教育・保育のために
令和2年3月9日追加
・小林 晃彦/今こそ「総合」教師が育つ,子どもが育つ : 総合の学びは学校そして未来を創る
令和2年1月8日追加
・角谷 詩織/わが子がギフティッドかもしれないと思ったら : 問題解決と飛躍のための実践的ガイド
令和元年11月27日追加
・小島 伸之/巨大ロボットの社会学 : 戦後日本が生んだ想像力のゆくえ
令和元年11月05日追加
・松浦 亮太/ストレス・疲労のセンシングとその評価技術
![]() |
教師と弁護士会でつくる法教育研究会編著 分担執筆(145~165頁) |
現代人文社 978-4-87798-783-1 令和3年6月 1,800円(税抜き) |
|
学校で起こる身近なできごとを通して、教師と児童・生徒がともに法を学ぶ形式で作成した前作につづく第2弾。本書では、学校で起こりがちな現代的な問題事例(いじめ、校則、LGBT、子どもの貧困、教師の人権など)を事例に、教師は何をどのように法的に考えたらよいのかを弁護士の解説とともに記したものである。児童・生徒の権利と同時に教師自身の権利も念頭に、学校生活をより豊かなものにするための法的思考とは何かについて論じたものである。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
井上雅文・東原貴志編著 共著 |
海青社 978-4-86099-396-2 令和3年5月 1,000円(税抜き) |
|
木を使うことが環境を守る?木は呼吸するってどういうこと?鉄に比べて木は弱そう,大丈夫かなあ?本書はそのような素朴な疑問について,楽しく問題を解きながら最新の統計データを基に木の知識を学べる100問を掲載した。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
石野正彦著 単著 |
株式会社 桐朋 978-4-909561-03-9 令和3年3月 1,400円(税抜き) |
|
情報社会は「先行き不透明な時代」と言われる。新型コロナウィルスによる世界の状況はまさしくその言葉を具体的に私たちにつきつけた。新たな展開をみせる情報社会を子供たちはどのように生きていけばいいのだろう。そして、教育はどのような力を子供たちに付けてやればいいのだろう。そのために教師はどのような資質・能力を磨いていけばいいのだろう。「想定外の想定」「その状況下の最善の努力」「率先行動」を子供たちも教師も身に付けなければならない。急速に進化していくこの社会を「情報社会の現状」、「情報社会の未来」、「情報社会の子供たち」、「情報社会の教師」という視点で考えてみようと思う。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
志村喬編著 分担執筆 志村喬:編・pp.1-20),中平一義:pp.41-58,茨木智志:pp.97-119 |
風間書房 978-4-7599-2369-8 令和3年3月 3,000円(税抜き) |
|
A.センらのケイパビリティ論を基盤にし,M..ヤングのパワフル・ナレッジ論とも結びついた地理・社会科教育の国際研究プロジェクト「ジオ・ケイパビリティズ・プロジェクト」の日本での成果をまとめました。ロンドン大学IoE名誉教授Dr.D.ランバート氏の序文に続き,IoE歴史教育担当のDr.A.キットソン氏,本学社会分野教員3名を含む全12名の論考からなり,教科教育における今後の知識・カリキュラム・教員養成を展望しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
井田仁康著 分担執筆(pp.24-40) |
古今書院 978-4-7722-4219-6 令和3年3月 7,600円(税抜き) |
|
社会科(地理歴史科・公民科)と理科双方を視野にいれ教科横断・総合的に持続可能な社会づくりを目指すESD・SDGs教育カリキュラムを,理論・実践及び海外現地調査をもとに論じた書籍です。分担執筆した「社会と自然をつなぐ「環境地理」教育の創生とESDへの展開-イギリス地理教育と持続性のための環境教育-」では,地理と生物とフィールドワークを基礎に生まれ発展してきたイギリスの環境地理教育・ESDについて解説しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
日本教科内容学会 編 分担執筆(14-22,135-152,216-218頁) |
あいり出版 978-4-7599-2369-8 令和3年3月 3,300円 |
|
本書は日本教科内容学会のプロジェクト研究「教員養成の教科内容構成の開発」(5年計画)の成果をまとめたもの。教科の認識論から教科内容構成を開発し、教員養成で求められている教科内容構成とシラバスを提案(10教科)している。これは現在急務となっている教科専門と教科教育を関連させた授業創出の設計図にもなっている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
中平一義,茨木智志,志村喬編著 共著 |
風間書房 978-4-7599-2368-1 令和 3年 3月 1,980円(税込み) |
|
中学校社会科と高等学校地理歴史科・公民科についてその目的や理念、最新の学習指導要領の読み方や学習評価について具体的かつ詳細に解説した。 |
|
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
井田仁康編著 分担執筆(pp.28-33) |
明治図書 978-4-18-441218-7 令和3年2月 2,000円(税抜き) |
|
2022年度からの高校必履修科目「地理総合」の授業づくりの理論と実際について,現場で活躍する先生らの授業モデルも交えて実践的に解説した書籍です。第1章の「系統地理学習・地誌学習と主題的な学習-主題的アプローチからの授業づくり-」を分担執筆し,「地理総合」の授業づくりで必要な主題的アプローチについて,中学校社会科地理的分野や高校「地理探究」科目と関連付けながら平易に解説しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
國分充, 平田正吾編著 分担執筆(87~97頁) |
福村出版 978-4-571-12142-5 令和2年11月 2,300円(税抜き) |
|
知的障害者や発達障害者が示す困難の本質を個人と環境との相互作用の中に見出し,環境の在り方,ひいては社会の在り方を問う社会モデルの考え方がある。本著は,概ね社会モデルの観点に立ち,個人と環境の相互作用の結果として現れる「行為」に対して,どのようなアプローチを試みてきたか,各研究者の取り組みをまとめた一冊である。 |
|
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
玉村恭著 単著 |
春秋社 ISBN978-4-393-93039-7 令和2年12月 本体3,600円 |
|
『風姿花伝』をはじめとする世阿弥の能楽論は、日本最古の演劇論あるいは日本美学の古典として数多論じられてきた。なかでも「秘すれば花」「初心忘るべからず」などの言葉は、現代日本語でも慣用句として広く使われるいっぽうで、その解釈はステレオタイプ化されて安易なものになっている。世阿弥の論を、彼の生の言葉に立ち戻りつつ、使い古された観念論を超えた実践的な芸術論・演劇論として、もう一度とらえ直す。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
釜田聡・小林晃彦・松井千鶴子編著 |
三恵社 ISBN978-4-86693-296-5 令和2年10月 本体1,800円 |
|
上越地域で生成された総合学習の特色を、その生成過程や学習活動の展開から明らかにすることを目的とした書籍です。上越地域の総合学習の実践の知を次世代の教育研究者・実践者に継承できればと考え、出版しました。上越地域の総合学習の特質をさらに探求していく予定です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
横井敏郎編著 分担執筆(pp.18-51) |
八千代出版 ISBN978-4-8429-1784-9 令和2年9月 本体2,800円 |
|
国・地方自治体の財政難や家庭と地域社会の不安定化などもあって、学校教育と子ども・若者の育ちは大きな困難にも直面しています。そうした学校と子ども・若者を支えるためには、適切な教育制度が設計され、効果的な教育行政が遂行される必要があります。本書は、教育行政・制度の形成過程と制度理念、その変化と課題も丁寧に紹介し解説、時代の変化を踏まえ、学校教育を中心に幅広く制度やテーマ・領域を取り上げています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川純編著 |
学陽書房 ISBN978-4-65412-9 令和2年7月 本体1,800円 |
|
上越教育大学西川研究室のゼミ生の本です。オンラインでも子ども同士で学び合える!子どもが主体的に学び合えるオンライン授業はどうしたらつくれるのか?ビデオ会議ツールの効果的な使い方など、その方法が具体的にわかる1冊! | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
伊藤良高,大津尚志,橋本一雄,荒井英治郎編 分担執筆 (pp.105-112) |
晃洋書房 ISBN978-4-7710-3354-2 令和2年4月 本体1,500円 |
|
本書は、現代日本の教育と法をめぐる諸問題を、やさしく解き明かすテキストです。改正された法や学習指導要領、カリキュラムを踏まえ、平成30年度に刊行された『教育と法のフロンティア』をパワーアップした改訂版となっています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
代表 上越教育大学教育実習委員会委員長 岩﨑 浩 |
上越教育大学出版会、発売:日本教育新聞社 ISBN978-4-89055-329-7 令和2年3月 本体1,667円 |
|
本書は,国立大学法人上越教育大学で実施している「教育実習」に関する授業などに使用するために作成した「テキスト」です。 したがって、他の教員養成大学などで実施されている「教育実習」とは、システムの面で異なる場合があります。 しかし、教育実習をはじめとして、ボランティアなどで学生が学校現場に行くことが多い中、どのような点に配慮して学校を訪問するか、どのような視点で観察や参加するかなどのポイントは非常に重要です。こうした学校現場での教育実習などに対する配慮事項は、教育実習のシステムが違うからといって変わることはありません。 本書は、教育実習に初めて取り組む学生が、また、教育実習に対する不安を抱えている学生が、少しでも不安を解消し、意欲的に教育実習に取り組むことができるように配慮して作成したものです。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
上越教育大学著 |
上越教育大学出版会、発売:永田印株式会社出版部 ISBN978-4-9909973-0-4 令和2年3月 本体2,000円 |
|
AI(人工知能)時代に必要な「人間力」とは何か。 不透明な未来社会を生き抜く、生の源泉となる「人間力」とは何か。 本書は、教員養成大学の教員が「人間力」とは何かについて考えたものである。 われわれの念頭に強くあったのは、AI(人工知能)時代の到来である。AI時代を生きる次世代の人間に必要な能力は、AIを使いこなし、ビッグ・データを分析・活用する能力であると言われる。しかしSociety5.0の社会が、人間の暮らしにどのような影響を与えるかは不透明である。AIが得意とする領域が増えていく時代に、人間にしか成しえないものは何かを考える必要がある。これまでも、教育の実践場面においては、容易に可視化できないものの、教員の「人間力」と表現しうる極めて重要な能力が深くかかわってきた。AI時代を含む、解のない不透明な未来社会を生きる児童生徒の将来を担う骨太の教員を養成するには教員の「人間力」育成は欠かせない。 |
|
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
中平一義編、村松謙法律監修 分担執筆(pp.14-56、55-165、190-201、226-229) |
現代人文社 ISBN978-4-87798-754-1 令和2年3月 本体2,800円 |
|
裁判員制度が始まって10年が過ぎ、学校現場における法教育の必要性はますます高まっている。そこで、理論編では法教育に必要な法的な知識や考え方を、実践編では具体的な学習指導案とワークシートを示した。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
鈴木亮太編著 分担執筆(p.9-16) |
|
大日本図書 ISBN978-4477033495 令和2年2月 本体1,800円 |
|
2020年の新学習指導要領完全実施を迎え、改めて総合学習のよさや果たす役割を示します。そして、子どもも教師も育つ充実した総合学習づくりを目指して、効果的な校内研修の進め方や学習計画の立て方、教師が配慮すべきことなどについて、イラストや図を用いて分かりやすく解説するガイドブックです。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
日本公民教育学会編 分担執筆(pp.63-68) |
法律文化社 ISBN978-4-8040-7731-4 令和元年12月 本体2,700円 |
|
中学校社会科公民分野や、高等学校公民科の授業づくりの参考となる書籍である。学習指導要領に基づいて、各単元の学習指導案やワークシートの事例を、日本の社会科・公民教育を中心で担う研究者や実践者が作成した。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
ジェームス・T・ウェブ, J.L.ゴア, E.R.アメンド, A.R.デヴリーズ 著 ; 角谷 詩織訳 単訳 |
春秋社 ISBN978-4393373309 令和元年12月 本体3,300円 |
|
親や教師がギフティッド児の特性を的確に理解し,それに的確に応じるにはどうしたらよいのか,実際的なアドバイスが豊富に盛り込まれています。原著は米国で複数の賞を受賞してる,ギフティッド児をもつ親のためのバイブルとでもいうべき書です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
池田太臣, 木村至聖, 小島伸之編著 共著 |
法律文化社 ISBN978-4589040411 令和元年11月 本体2,700円 |
|
社会が想像力を生み、想像力が新たな想像力を生み、そして想像力が社会を変える。本書は、戦後日本に生まれ、日本で特徴的な発展と定着を遂げた「巨大ロボットアニメ」を社会学的に考察することを試みたものである。巨大ロボットアニメの来歴や日本及び海外ににおける展開、作品世界における官僚制・ジェンダー・宗教・戦争などの分析や、ゲーム・玩具・観光などのアニメから現実社会への延長について論じた全11章で構成されている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
杉浦英樹編著 分担執筆(p.3-4,12-26) |
学文社 ISBN978-4-7620-2930-1 令和元年10月 本体2,700円 |
|
「遊び込む子ども」をキーワードに、本学附属幼稚園のカリキュラムの全体像をありのままに示しました。幼児教育の基本である子どもの自発的な活動としての遊びとそれを支える総合的な指導、カリキュラム・マネジメントの在り方について、具体的に提案しています。実践者と研究者がしっかりとスクラムを組み創り上げてきた実践と研究、長年にわたる保育実践と学び合いの軌跡をまとめた1冊です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
松浦亮太他著 分担執筆(p.31-39) |
技術情報協会 ISBN978-4861047640 令和元年10月 本体80,000円 |
|
ヒューマンエラー、重大疾患防止のために! 運転中、運動中の「ながら計測」技術 本書のポイント ・ストレス、疲労とそのメカニズム ・シチュエーションにあった生体計測と手法 ・主観評価とその注意点 |
|
図書館所蔵無し |
![]() |
日本産業技術教育学会編 分担執筆(p.275-281) |
九州大学出版会 ISBN978-4798502670 令和元年9月 本体2,200円 |
|
小・中・高等学校を通したプログラミング教育実践を扱った書籍であり,学校種や教科を超えた幅広い方々にとって必携の書です。第Ⅰ部では総論,第Ⅱ部では小学校におけるプログラミング教育,第Ⅲ部では中学校におけるプログラミング教育,第Ⅳ部では高等学校におけるプログラミング教育,そして第Ⅴ部ではプログラミングに関わる関連語彙を初心者の方向けに優しく解説しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
J.T.ウェブ, E.R.アメンド, P.ベルジャン, N.E.ウェブ, M.クズジャナキス, F.R.オレンチャック, J.ゴース著 ; 角谷 詩織, 榊原 洋一監訳 監訳 |
北大路書房 ISBN978-4762830815 令和元年9月 本体5,200円 |
|
日本ではギフティッドの理解がまだまだなされていない状況にあります。そのため,ギフティッド児の心身の反応の激しさや過敏さ,繊細さ,権威への不合理な服従に対する抵抗,真の公平・公正へのこだわりなど,様々な生得的特性が,教育現場でADHD,ASD,OCDはじめ,種々の障害と誤解され,医療機関にて誤診されることが多いと考えられています。具体的な事例をベースに,ギフティッド児の的確な理解と支援を目指した本です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川純編著 共著 |
東洋館出版社 ISBN978-4491036953 平成31年4月 本体2,100円 |
|
子ども同士が教え合い、学び合う! 西川純先生がついに体育の授業での『学び合い』を制作。低中高別、イラストでわかりやすく、『学び合い』の流れを紹介。体育が得意な先生もそうない先生も気軽読めます。一人も見捨てない『学び合い』のスタイルは、必ず体育の授業に役立ちます! ぜひ、体育こそ『学び合い』を! | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
浅倉有子編 分担執筆(p.1-3, 195-212) |
|
北海道出版企画センター ISBN978-4-8328-1903-0 平成31年3月 本体4,500円 |
|
アイヌが用いた漆器に関する初めての本格的な論文集。文献史学から科学分析までを内容とする、真の文理融合を実現した意欲作。13本の論文と1本の講演録(コメント付き)を収録、美しいカバー写真も必見!です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
阿部隆幸,紺野悟,海老澤成佳著 共著 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-309842-9 平成31年3月 本体2,260円 |
|
全単元・全時間の授業の流れが一目でわかる構成になっています。6年生の社会科において、「できるだけ身近な資料を活用してできる授業」を基本に、平成29年度版学習指導要領に対応した板書構成で作成しました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
阿部隆幸,井出祐史,千守泰貴著著 共著 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-309748-4 平成31年3月 本体2,260円 |
|
全単元・全時間の授業の流れが一目でわかる構成になっています。5年生の社会科において、「できるだけ身近な資料を活用してできる授業」を基本に、平成29年度版学習指導要領に対応した板書構成で作成しました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
阿部隆幸,板書型指導案研究会著 共著 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-309644-9 平成31年3月 本体2,400円 |
|
全単元・全時間の授業の流れが一目でわかる構成になっています。3,4年生の社会科において、「できるだけ身近な資料を活用してできる授業」を基本に、平成29年度版学習指導要領に対応した板書構成で作成しました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
阿部隆幸,菊池南央著 共著 |
学事出版 ISBN978-4-7619-2546-8 平成31年3月 本体1,800円 |
|
子どもたちが幸せなライフスタイルを築くために学校教育ができることの一つの答えを実践で示したものです。 カリキュラム・マネジメントの中心に学級経営をおくことで様々な見方考え方、授業実践が変化する実例を挙げました。 |
|
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜 裕二著 単著 |
蒼丘書林 ISBN978-4-7619-2546-8 平成31年3月 本体1,800円 |
|
本書は、郷土の作家小川未明の波乱にみちた創作活動の軌跡を、童話の新たな解釈を示しながらたどりなおすとともに、多彩な作品群から有名な童話や注目される童話を選び、わかりやすく紹介した、未明文学への道しるべを目指した著作です。「上越タイムス」に2年間にわたり連載した記事の他、注目すべき童話の解説を新稿として加えています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
中平一義,茨木智志,志村喬編著 共著 |
風間書房 ISBN978-4-7599-2280-6 平成31年3月 本体1,800円 |
|
新しい学習指導要領に準拠した、小学校の社会科教育を行う人のための書。小学校社会科の目的・理念や歴史などの基礎から授業の構想・実践までを具体的に解説。実際の授業の様子が伝わるように工夫されている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川純・橋本和幸・伊藤大輔編著 共著 |
明治図書出版 ISBN978-4182839184 平成31年3月 本体1,960円 |
|
外国語活動・外国語で、主体的・対話的で深い学びはこう実現できる! 児童用シート+教師用シートの見開き2頁構成で、外国語『学び合い』活動をナビゲート。めあて+手立て、ゴールと振り返りから、対話形式の授業の流れと声かけのポイントまで。通知表コメント例つき。 【目次】 第1章 主体的・対話的で深い学びを実現する! 外国語活動『学び合い』活動モデル 3年 第2章 主体的・対話的で深い学びを実現する! 外国語活動『学び合い』活動モデル 4年 第3章 主体的・対話的で深い学びを実現する! 外国語活動『学び合い』活動モデル 5年 第4章 主体的・対話的で深い学びを実現する! 外国語活動『学び合い』活動モデル 6年 |
|
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
岩崎秀樹, 溝口達也編著,【本学関係者】伊達文治 , 宮川健, 布川和彦 分担執筆 |
ミネルヴァ出版 9784623084296 平成31年3月 税込3,024円 |
|
平成29年告示の中学校学習指導要領及び平成30年告示の高等学校学習指導要領に対応した教職課程における数学科指導法の教科書です。わが国の数学科授業の目標、内容、指導、評価と、これからの数学科授業の構成・展開について解説し、数学科の教師としての資質・能力の向上をめざす。第5章を本学関係教員・布川和彦が、また第2章を元教員・伊達文治が、第6章を元教員(現・早稲田大学)・宮川健が担当しています。 | |
図書館所蔵あり |
![]() |
野澤有希著 単著 |
上越教育大学出版会、発売:永田印株式会社出版部 ISBN978-4-9909973-2-8 平成31年3月 本体1,400円 |
|
本書は日本のカリキュラム改善と学校改善のために、特に今後ますます重要になるカリキュラムマネジメントを行う際に、カリキュラムの全過程をコントロールし、改善の意思決定に情報を提供するCIPPモデルという方法論を提案しました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
溝口達也,岩崎秀樹,伊達文治他18名著 分担執筆(担当部分:第14講「数学史の活用」pp.166-182) |
ミネルヴァ書房 ISBN978-4-623-08428-9 平成31年1月 本体2,200円円 |
|
本書は,大学の小学校教員養成課程における算数科の教科専門科目の講義を想定して,全15講構成としたもので,小学校算数科の内容としての数学的知識を教育学的立場から考究するとともに,算数学習の方法についても数学の本質的立場の則って議論しています。執筆担当部分については,算数・数学教育における数学史の活用について論じています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
水落芳明, 阿部隆幸編著 共著 |
学事出版 ISBN978-4-7619-2516-1 平成30年11月 本体1,700円 |
|
新学習指導要領に対応した教科ごとの「成功する『学び合い』シリーズ」第4弾! 新学習指導要領対応の小学校外国語の『学び合い』授業を具体的に紹介。仕事のやり方を変えることで、外国語の実践が楽しくなる! 『We Can!』『Let's Try!』を使用した「目標と学習と評価の一体化」の授業実践を多数収録。 |
|
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜裕二 編・解説 |
永田印刷 ISBN978-4-9909973-1-1 平成30年9月 本体1,300円 |
|
本書は大学における文学教育プログラムの教材として作りましたが、日本近代文学の秀作集としても読んでもらえるよう編集しています。収録作品数は30編。巻末には未明童話「沙漠の町とサフラン酒」の読み方と教え方に関する文章を附載しました。読み方を学んだものは、そこを折り返し点と捉え、同じ程度に教え方を学ぶ必要があります。読み方と教え方を身につけるに相応しい文学教材です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西部忠編著 分担執筆(p.96-140) |
専修大学出版局 ISBN978-4-88125-329-8 平成30年9月 本体1,300円 |
|
本書は,北海道苫前町,山梨県韮崎市・北杜市,北海道更別村,ブラジル・フォルタレザ市での地域通貨導入実験や事例調査を通じて,研究者とコミュニティの協働によって,コミュニティ自らが自己診断を行いながら自己変革を実践していく,社会実験プログラムとしての「コミュニティ・ドック」の可能性と課題について検討している. | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
高橋知己, 小沼豊著 共著 |
図書文化 ISBN978-4-8100-8708-6 平成30年8月 本体1,800円 |
|
現代教育界の喫緊の課題であるいじめの問題。いじめ問題に関する現在の状況について明らかにするとともに,具体的に学校現場でできる手立てを提案している。第三者委員会による報告書の活用など独自の視点からのアプローチが特色となっている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
碓井照子編 分担執筆(第1章第7節「地理総合」と社会科教育 pp.57-67) |
古今書院 ISBN978-4-7722-5317-8 平成30年7月 本体2,700円 |
|
2022年からの高校地理歴史科では,新科目「地理総合」が必履修となります。この新しい必履修科目の特性と地理教育のあり方,新設の経緯,教員養成との関係,教員研修と教材開発等について,教科教育学者と地理学者が協働し作成した書です。志村は,社会科教育におけるカリキュラム史,小中高カリキュラムの一貫性,教科教育目標・方法の観点から,「地理総合」実践に望まれることを解説しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
稲垣応顕, 坂井祐円編著 共著 |
金子書房 ISBN978-4-7608-2666-7 平成30年6月 本体2,200円 |
|
本書は、教育(ガイダンス)カウンセラーと臨床心理士という立ち位置の異なるカウンセラーがコラボレーションし、スクールカウンセラーとは何かを問いかける理論と実践で構成されている。換言すれば、スクールカウンセラーは何を求められ何を行うのか。その信念(ビリーフ)と具体的活動(アクティビティー)を通し、学校教育とカウンセリングの接点を探ろうとしている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
長谷川修一, 小澤実編著 分担執筆(第3部第9章「世界史」教科書の出発 p.153-178) |
勁草書房 ISBN978-4-326-24848-3 平成30年6月 本体2,500円 |
|
高校での「歴史総合」新設など何かと話題の歴史教育ですが、本書はその歴史教育をどのようにすべきかの本ではありません。 そもそも歴史教科書はどのように、なぜ、何が書かれてきたのかを、世界史教科書を取り上げて、教育者・研究者がそれぞれの専門分野から寄ってたかって論じたものです。社会科の人はもちろんですが、広く教科書なるものを捉えなおしたいという人たちにもお勧めの一冊です。 |
|
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川純著 単著 |
学陽書房 ISBN978-4-313-65362-7 平成30年6月 本体1,600円 |
|
なぜ教師はいくら残業をしても月8時間分の残業代しかつかないのか?過労死ラインを越える教師が続出しているのはなぜなのか?原因である「給特法」の問題を明らかにし、教師がブラック残業から具体的にどう抜け出せるかの道筋を示した1冊! | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
林泰成監修 ; 渡邉真魚編著 共著 |
明治図書 ISBN978-4-18-192416-4 平成30年5月 本体2,360円 |
|
中学校では、平成31年度から道徳の時間が「特別の教科道徳」に変わる。その準備として何が必要か。新しい道徳授業の準備として何をすればよいのか。検定教科書には定番教材が多く収録されていることから、定番教材を用いて、「考え、議論する」道徳授業を展開することがその準備となるであろう。そうした趣旨で、小学校版3冊に続けて、中学校版を刊行した。学生さんには教育実習の折にぜひ参考にしていただきたい。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜裕二 編・解説 |
永田印刷 ISBN978-4-9909973-1-1 平成30年9月 本体1,300円 |
|
本書は大学における文学教育プログラムの教材として作りましたが、日本近代文学の秀作集としても読んでもらえるよう編集しています。収録作品数は30編。巻末には未明童話「沙漠の町とサフラン酒」の読み方と教え方に関する文章を附載しました。読み方を学んだものは、そこを折り返し点と捉え、同じ程度に教え方を学ぶ必要があります。読み方と教え方を身につけるに相応しい文学教材です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川純, 木村薫編著 共著 |
東洋館出版社 ISBN 978-4-491-03519-2 978-4-491-03520-8 978-4-491-03521-5 978-4-491-03522-2 978-4-491-03523-9 978-4-491-03524-6 平成30年4月 本体2,100~2,300円 |
|
子どもの学力を伸ばすための算数ワークシート。すぐに使える! コピーがしやすい! 『学び合い』の授業はもちろん、朝の時間などでも活用可能! 子どもたちに考えさせる仕掛けと丁寧な展開で各学年にあったボリュームとレベルで『学び合い』を進められる内容となっています! | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川純著 単著 |
学陽書房 ISBN978-4-313-65356-6 平成30年4月 本体1,600円 |
|
学校が変わる! 教育が変わる! 学校も子どもも急激に激減し、ICTやAIがどんどん学校現場に入り、教育内容が変わっていく時代に、教師の仕事はいったいどう変わるのか? その時代を生き抜く教師になる方法がわかります。公立・私立を問わず、終身雇用が保障されなくなる!?学校や子どもの数が激減し、ICTやAIがどんどん学校現場に入り、教師の仕事は一体どうなってしまうのか!?これからの時代を生き抜くための本です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
上地完治,早川裕隆[他]編著 分担執筆:p.26-27,68-69,100-101,176-178 |
日本教育新聞社 ISBN978-4-89055-324-2 平成30年4月 本体500円 |
|
道徳科がスタートした。道徳の教科化は、これまでの地道な「道徳の時間」の積み重ねによる道徳教育の土台の構築がその基盤にあるが、一方で、道徳科授業に対する不安や疑問も少なくない。本書は、新しい道徳科のスタートにあたり、Q & Aの方式で、どこから読んでも、道徳科授業づくりの疑問に応えながら、理解を促すことができる構成になっている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
水落芳明, 阿部隆幸編著 共著 |
学事出版 ISBN978-4-7619-2407-2 平成30年4月 本体1,700円 |
|
物語や説明的文章等、全国の優れた実践の発問や学習の展開をアクティブ・ラーニングデザインシートとともに紹介した本です。主体的・対話的で深い学びを実現する仕組みについても解説しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
水落芳明, 阿部隆幸編著 共著 |
学事出版 ISBN978-4-7619-2408-9 平成30年4月 本体1,700円 |
|
社会科の授業って、大変な準備をしなくいとできないと考えていませんか?本書では、そんな準備をしなくてもできる『学び合い』を多数紹介しました。全国の優れた実践の発問や学習の展開をアクティブ・ラーニングデザインシートとともに紹介した本です。主体的・対話的で深い学びを実現する仕組みについても解説しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
水落芳明, 阿部隆幸編著 共著 |
学事出版 ISBN978-4-7619-2409-6 平成30年4月 本体1,700円 |
|
算数科における主体的・対話的で深い学びを成功させるポイントをわかりやすく解説した本です。主体的・対話的で深い学びを実現する仕組みや1年生~6年生の優れた実践を紹介しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
水落芳明, 阿部隆幸編著 共著 |
学事出版 ISBN978-4-7619-2410-2 平成30年4月 本体1,700円 |
|
国立教育政策研究所の藤本調査官や本学の桐生教授をはじめ、全国の優れた先生方との共著です。今の子どもたちに主体的・対話的で深い学びが求められる理由や、授業でどのように実現していけば良いのか、各学年の実践とともに解説しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
日本産業技術教育学会・技術教育分科会編 分担執筆: 第1部第3章3(p.31-36) |
九州大学出版会 ISBN978-4-7985-0233-5 平成30年4月 本体2,200円 |
|
本書は,文部科学省(2017)「教職課程コアカリキュラム」の「中等技術科指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)」に対応した内容構成である。2017年告示の中学校学習指導要領に示された技術・家庭科技術分野(技術科)の目標・内容論,学習指導論の理解と,授業場面を想定した授業設計論等について解説している。技術科の教職課程の教科書として,現職教員の継続的な教員研修用のテキストとして,活用いただきたい。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
伊藤武彦, 松村京子, 鬼頭英明編著 分担執筆(池川:p.129−143,吉澤:p.144−157) |
日本学校保健会 ISBN978-4-903076-18-8 平成30年3月 本体2,500円 |
|
健康課題に応じた系統的・包括的な健康教育プログラムを、様々な分野の科学的知見を集めて構成し、実施することは、学校保健活動上、非常に重要なことである。 本書では、情動科学に基づいた学校における心の健康教育、エピジェネティックスの視点を生かした健康教育、米国の健康教育と日本の薬物乱用防止教育などを基礎とした、様々な特色ある包括的健康教育プログラムの理論と実践について紹介している。 |
|
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
上越教育大学社会系教育実践コース全教員(松田愼也監修 ; 畔上直樹,小島伸之,中平一義,橋本暁子,吉田昌幸編著;浅倉有子,茨木智志,志村喬,下里俊行,矢部直人,山縣耕太郎著) 共著 |
風間書房 ISBN978-4-7599-2219-6 平成30年3月 本体3,800円 |
|
本書は,上越教育大学が全学的に取り組んできた教科内容構成研究を,社会科という一教科において深化・発展させたものである。社会系教育実践コース所属の全教員が参画した科学研究費補助金(基盤研究B)の研究成果である本書内容は,教科専門と教科教育を架橋する原理を学術的基盤のうえに体系的に再構築する方向性を打ち出している。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
チーム笑福著 分担執筆(はじめに,第1章:p.2-3,11-33) |
ベースボール・マガジン社 ISBN978-4-583-11142-1 平成30年3月 本体1,700円 |
|
笑いが健康に良いことは、近年、さまざまな研究で明らかになっています。本書では、その“笑い”にスポットを当てました。どんなときにも笑って生きてきた8名の達人たちが、現代の日本人にこそ必要な“笑い”を多角的な角度から徹底検証。超ストレス社会を乗りきるための術が紹介された一冊です! | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
林泰成著 単著 |
左右社 ISBN978-4-86528-192-7 平成30年3月 本体1,700円 |
|
本書は、放送大学のテキストとして使用された『新訂道徳教育論』を、平成30年度からの小学校道徳の教科化および31年度からの中学校道徳の教科化に合わせてリライトし、放送大学叢書の1冊として発行されたものである。できるかぎり中立的な立場で、自分で考える道徳の在り方を取り上げている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
ピーター・H・ジョンストン著 ; 長田友紀,迎勝彦,吉田新一郎編訳 共訳(編訳) |
ミネルヴァ書房 ISBN978-4-623-08129-5 平成30年3月 本体2,400円 |
|
原書では、教師がどのようにコミュニケーションを図れば、子どもたちに考えさせ/学ばせ、同時に学びのコミュニティを築けるのかについて、多数の授業事例を引用しながら解説をしています。子どもたち一人ひとりにアイデンティティがあり、彼らは、一人の人間として教師からも仲間からも尊重されたいと願っています。そのためには「言葉」が大切であり、「言葉を選ぶこと」が大切であることを著者は一貫して主張しています。教室の中の言葉を大切にし、私たち自身の言葉の力やその意味を問い直すためにも、まずは本書を手にとってみてください。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
高吉嬉,國分麻里,金玹辰編著 分担執筆:第6章,コラム3(p.109-129) |
明石書店 ISBN978-4-7503-4634-2 平成30年2月 本体1,800円 |
|
東アジア交流史と文化的なつながりをテーマとした授業の実践及び提案です。第6章「東アジアの街は日本の歴史とどのような関係にあるか」(共著)と、韓国映画「風の丘を越えて」(単著)を執筆しました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
プシュカラ・プラサド著 分担翻訳: 第12章(p.244-266) |
ナカニシヤ出版 ISBN978-4-7795-1223-0 平成30年1月 本体3,800円 |
|
「質的研究の指針となる理論と実践の地図を提供する」(本の帯より)―本書の内容、ねらいを最も端的に説明している一文です。著者は第1章で、「読者に(a)どの目的地に向けて旅を続けたいのかを決め、(b)どうやったらそこにたどり着けるのかを考えだし、(c)そのような旅の道程にはどのようなことが期待されているのかについて理解をもってもらうこと」(p.9)と本書の目的を述べています。研究事例は経営学領域が中心であるものの、質的研究で修士論文や博士論文を執筆している大学院生にも役立つ本である―ということが、訳者一同の見解です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小林辰至編著 共著 |
大学教育出版 ISBN978-4-86429-483-6 平成29年12月 本体2,800円 |
|
新学習指導要領理科で求められる,科学的に問題解決したり探究したりする資質・能力を育成する授業づくりの理論と実践を詳しく解説しました。理論編では理科における問題の作り方や子供自らに仮説を立てる力を育成する指導法や評価規準の設定の仕方等を取り上げました。実践編では小学校第3学年から中学校第3学年の実験を取り上げ,探究する資質・能力の育成を目指す理科授業の実践事例を示しました。新学習指導要領が求めている授業改善に取り組みたい先生と教員志望学生必携の書です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
後藤顕一・田代直幸・小林辰至・江崎士郎編著 共著 |
明治図書 ISBN978-4-18-334412-0 平成29年11月 本体1,800円 |
|
新学習指導要領の改訂に携わった著者が改訂の趣旨や各項目について,深く解説しました。また,新学習指導要領の趣旨に沿った豊富な授業プラン・授業改善例を収録しました。校内研修から研究授業まで,新学習指導要領の趣旨にそった授業改善を行うための必読の書です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小林 辰至編著 共著 |
ぎょうせい ISBN978-4-324-10321-0 平成29年11月 本体1,800円 |
|
平成29年告示の新中学校学習指導要領に基づき,中学校理科の要点や指導改善のポイントを具体的かつ平易に解説しました。今次改訂は,指導内容の改善を中心とした従来の改訂とは大きく異なり、育成を目指す資質・能力の柱を軸に,子どもの学び方に着目して授業の質を高めていくことを強く求めています。こうした改訂のコンセプトを実際の理科指導に具体化していくための考え方・進め方を示した,これからの授業研究・授業実践の必備書です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
西川 純・深山 智美 共著 |
|
明治図書 ISBN978-4-18-1390198 平成29年10月 本体1,600円 |
|
https://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20170780 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
末松裕基編著 分担執筆 (pp.154-174) |
学文社 ISBN978-4-7620-2614-0 平成29年9月 本体3,200円 |
|
本書は「教育経営」を広い射程から捉え論じたテキストです。理論的課題、教育経営政策と法、教育・福祉改革と制度設計、学校と地域、学校づくりの組織論、スクールリーダー教育、リーダーシップ論、歴史的考察、地域行政、社会思想・哲学からのアプローチ等、入門書を超えて、さまざまな現状への問題提起を行う内容となっています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
日本学校音楽教育実践学会編 分担執筆:第9章(編集担当)pp.263,264,266,267,268,269,270,271,272,273,274,275,276,277,278,283,287,291 |
音楽之友社 ISBN978-4-276-31129-9 平成29年9月 本体3,200円 |
|
学校音楽教育における理論と実践との往還を体系化し「音楽教育実践学」として20年余にわたる研究成果を集大成した事典。第1章では実践学の大枠、第2~5章では用語の意味、第6~10章では実践の具体が分かるという構成で、目次で体系がみえるように編成されている。実践する授業の理論的な根拠に、そして新しい授業実践から理論を再構築する往還の始まりが期待されている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
西川 純・深山 智美 共著 |
|
明治図書 ISBN978-4-18-886128-2 平成29年9月 本体1,500円 |
|
https://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20170676 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
阿部隆幸・ちょんせいこ 共著 |
学事出版 ISBN978-4-7619-2337-2 平成29年8月 本体1,700円 |
|
対話のないクラスは、『学び合い』がうまく機能しないことが多いです。でも、なかなか対話は自然発生しません。そこで『学び合い』の活性化には対話を促進するファシリテーション技術が必要です。教室における安心、安全を基礎とした主体的、対話的で深い学びを実現するための『学び合い』×ファシリテーションを紹介します。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
梅野 正信 単著 |
静岡学術出版 ISBN978-4-86474-085-2 平成29年8月 本体700円 |
|
本書では、特定の国、地域にあって、長い年月公的に表明できず、顧みられなかった歴史的事実を描いた作品を紹介している。「戦争と人間」「カティンの森」「黄色い星の子供たち」「愛と哀しみのボレロ」「白バラの祈り」「ひめゆりの塔」「悲情城市」「ブラザーフッド」「おじいさんと草原の小学校」「君の涙ドナウに流れ」「夕凪の街 桜の国」「さらば、わが愛 覇王別姫」「ブラディ・サンデー」 「光州5・18」、「ホテル・ルワンダ」。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
東原 貴志 共著 |
海青社 ISBN978-4-86099-294-1 平成29年8月 本体1,000円 |
|
木造住宅を建てたい・木造住宅に住みたいと考えている人に、これだけは知っておくべき100の知識をクイズ形式で収録しました。木造住宅の入門書として、木材の不思議、木造住宅の設計から着工後の流れ、メンテナンス、木造住宅に関係する法律について、やさしく楽しく学んでいただけるよう工夫しました。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
早川 裕隆 編著 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-241429-9 平成29年7月 本体1,860円 |
|
「特別の教科 道徳」において、「質の高い多様な指導方法」の一つとして益々その活用が期待されている役割演技は、他の指導方法と違い、今まで、教科学習等において日常的に使われていた方法ではないために、その理解や効果的な活用が課題です。本書は、役割演技の理解を促すと共に、小学校低学年~中学校の実践例を通して、具体的な授業力の向上を図ることを目指しています。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
上越教育大学著 |
上越教育大学出版会、発売:永田印株式会社出版部 ISBN978-4-9906685-7-0 平成29年6月 本体2,700円 |
|
上越教育大学では、第3期中期目標において、基礎力・思考力・実践力で構成される「21世紀を生き抜くための能力(汎用的能力)」を備え、児童生徒に対しその能力を育成することのできる教員を養成することとしている。また、教員として、豊かな教養、使命感、人間愛等の資質能力をも備えた教員を養成するための教育課程の開発・導入を推進することとしている。 「21世紀を生き抜くための能力」に関して、その意義や構成要素等について検討し、「21世紀を生き抜くための能力」の育成に、各教科等がいかに資することができるか、特に中核となる「思考力」の捉え方について検討した。本書は、その内容を取りまとめたものである。各教科等における「21世紀を生き抜くための能力」、特に思考力の捉え方は、これからの教員養成における教育課程がいかにあるべきかの根幹となるものである。 |
|
図書館所蔵場所 |
![]() |
「考え、議論する道徳」を実現する会著 分担執筆、pp.100-109 |
図書文化社 ISBN978-4-8100-7691-2 平成29年6月 本体2,000円 |
|
平成30年度からまず小学校で、ついで31年度から中学校で、道徳は「特別の教科 道徳」になる。この改革の中核は、「考え、議論する道徳」への転換である。これまでの道徳授業では、心情を中心とした資料の読み取りと話し合いが中心であったので、非常に大きな変革である。では、「考え、議論する道徳」の本質とはなにか。具体的に何をどうすることになるのか。そうした問題を、道徳教育改革を先導した研究者や実践家が論じる。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜 裕二 編・解説 |
蒼丘書林 ISBN978-4-915442-24-7 平成29年5月 本体2,200円 |
|
上越市出身の作家・小川未明は小説家として出発した。明治・大正期に書かれた彼の小説は650編を超える。本書では、運命に翻弄される悲哀、生への慈しみを描いた小説を中心に集めている。収録作品20編のうち、11編は全集未収録である。本書によって、小説家としての未明の再評価が進むことを願っている。巻末に解説「悲しみの行方 未明文学の基底を読む」を併載した。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小林辰至・大澤力編著 |
文化書房博文社 ISBN978-4-8301-1295-9 平成29年5月 本体2,000円 |
|
中央教育審議会が2016年12月21日に示した「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」では,幼児教育から高等学校までの発達を踏まえた「理科における教育のイメージ(別添5-2)」が示されました。本書はそれを受け,科学性が芽生える幼児期を基盤として,科学的な問題解決能力を育成する理論について述べました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
佐々木幸寿編著 分担執筆(pp.196-204) |
学文社 ISBN978-4-7620-2613-3 平成29年4月 本体2,500円 |
|
教師を目指す教職課程の学部生、大学院生、社会人などを主な対象とした「教師のための教育学シリーズ」の1冊。「学校法」という視点から、単なる概説や基礎理論だけでなく、現代的な課題、発展的・専門的内容、最新の理論も取り込み、理論と実践の往還を目指す書。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
著者:石野正彦、倉澤秀典、菊地雅樹、佐藤人志、清水雅之、中野博幸、長沼智之、渡辺径子 協力者:佐藤賢治、鈴木善士、上越教育大学附属小学校、上越教育大学附属中学校 |
上越教育大学出版会、発売:日本教育新聞社 ISBN978-4-89055-321-1 平成29年3月 本体1,667円 |
|
本書は,国立大学法人上越教育大学で実施している「教育実習」に関する授業などに使用するために作成した「テキスト」です。 従って,他の教員養成大学などで実施されている「教育実習」とは,システムの面で異なる場合があります。 しかし,教育実習をはじめとし,ボランティアなどで学生が学校現場に行くことが多い中,どんな点に配慮して学校を訪問するか,観察や参加をするかなどのポイントは非常に重要です。こうした学校現場での教育実習などに対する配慮事項は,教育実習のシステムが違うからといって変わることはありません。 本書は,教育実習に初めて取り組む学生が,また,教育実習に対する不安を抱えている学生が,少しでも不安を解消し,意欲的に教育実習に取り組むことができるように配慮して作成したものです。 |
|
図書館所蔵場所 |
![]() |
日本教科教育学会編 分担執筆(第3部1章「教科教育の歴史研究」pp.102-107) |
教育出版 ISBN978-4-316-80434-7 平成29年3月 本体2,400円 |
|
日本教科教育学会創立40周年(2015年)を記念して出版された、教科教育の研究を歴史的に振り返り、現在の到達点、意義と課題を解き明かす研究手引書。大学院生、指導主事、指導・主幹教諭の先生方を対象に教科教育研究の研究手法を解説している。 筆者は第3部1章「教科教育の歴史研究」の執筆を担当し、教科教育領域における歴史的研究の目的、内容、方法、領域に関わる研究成果、到達点、研究事例を整理・考察した。 |
|
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂真二編著,片桐史裕著 分担執筆 |
明治図書 ISBN978-4-18-274028-2 平成29年3月 本体1,760円 |
|
高校卒業時に生徒を目指す大人に成長させるために、学級を最高のチームにする学級経営の在り方を記述した。高校3年間の各学年、各学期ごとに、行事での指導、起こりうる問題への対応の仕方、進路を考える適切な時期とその指導などを、順を追って掲載した。朝の会の進め方、掃除指導の仕方など、平常時の指導も掲載した。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
井田仁康編 分担執筆(第1章 教科教育としてのESD授業開発の手法 : 社会科授業を事例に pp.10-25),和文要約(第14章 Teaching geography in England "in this day and age" by Clare Brooks pp.245-247) |
古今書店 ISBN978-4-7722-3185-5 平成29年3月 本体7,500円 |
|
学校教育の多くを占める教科教育においてESD(持続可能な開発のための教育)をどう推進するか,社会科教育を事例に,国際的動向もふまえて解説した書籍です。担当した第1章で教科におけるESD授業開発方法を述べるとともに,第14章のブルックス博士(ロンドン大学)寄稿論文の和文要約を担当しました。社会科以外の教科でのESD実践にも参考になると思います。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
時得 紀子 編 |
三元社 ISBN978-4-88303-435-2 平成29年3月 本体3,700円 |
|
”生活や社会の中に息づく音楽文化、美術文化と豊かにかかわる資質・ 能力”をいかに育成していくか---。子どもたちの未來を豊かなものに 導くために、小・中・高・大学教育まで、分野を横断する研究者・教育者 が多彩なアプローチで模索する授業づくりの研究と実践。 |
|
図書館所蔵場所 |
![]() |
増井 晃編著、上野光博、野口孝則、留目宏美、池川茂樹著 |
上越教育大学出版会、発売:永田印株式会社出版部 ISBN978-4-9906685-6-3 平成29年3月 本体1,400円 |
|
大学生になると一人暮らしやアルバイトなどで生活範囲が拡大し、直面する健康課題も大きく変化します。その大学時代を健康に過ごすためには、これまでに学んだ知識を刷新し、自律した生活を送る実践力を醸成することが必要となります。本書では、大学生として身に付けてもらいたい健康に関する知識を健康・安全・食を中心に項目ごとにまとめました。一般教養としての健康教育に関連する授業を開講している大学は限られていますので、本書を自己学習の教材として活用してもらえると幸いです。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
Edited by Simon Catling 分担執筆(The Charney Manor Conferences in Japanese geography education research pp.17-19) |
The Register of Research in Primary Geography ISBN978-0-9538154-5-6 平成29年2月 本体10ポンド |
|
イギリスを中心とした初等地理教育研究者らは1995年からオックスフォード郊外のチャーニマナーハウスで初等地理教育研究会を重ねており,2007年に最初の日本人参加者として参加した。20回記念大会となった2017年大会での記念書籍が本書である。執筆部分では,日本の地理教育研究における同研究会の意味について検討している。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
篠原清昭編著 分担執筆(第3章=pp.48-65、第7章pp.139-160) |
ジダイ社 ISBN978-4-909124-01-2 平成29年2月 本体2,400円 |
|
諸外国の校長(学校管理職)養成および日本国内の関連動向をとりあげ、教職大学院における学校管理職養成や教育委員会と大学との連携のあり方について検討した書。諸外国の例として、アメリカ・イギリス・ドイツ・中国・台湾・シンガポール・韓国を取り上げながら、日本の学校管理職養成について現状・動向・課題等を概括しつつ、学校管理職養成の開発モデルをシステムとコンテンツの両面から提言している。(著者は計12名。) | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
若井彌一(監修) 分担執筆(pp.767-769,777-778,832-836,841,848-852) |
協同出版 ISBN978-4-319-64118-5 平成29年2月 本体2,200円 |
|
教育関係の最新法規、重要判例、資料等を掲載し、分担執筆により教育関係重要事項の解説を加えている。教員採用試験や管理職選考等の受験者はもちろん、広く教職関係者必携の六法書。毎年度改訂発行されているが、近年は特に法令改正が激しいので、常に最新版を使用する必要がある。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
David Tall著、礒田 正美/岸本 忠之監訳 分担翻訳 (第7章) |
共立出版 ISBN978-4-320111424 平成28年12月 本体6,000円 |
|
この本は、イギリスの著名な研究者David Tall氏が2013年に出版した“How Humans Learn to Think Mathematically”の翻訳です。氏のこれまでの研究成果をいかして、幼児が具体物を操作しながら学ぶようすから、生徒たちの思考、微積分や無限小といった話題、数学者の思考までその発展についての考察を展開しています。担当した第7章「具象世界と記号世界を通る旅」では2つの世界の関わりを具体的な例をもとに考察しています。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
原田恵理子 高橋知己 森山賢一 加々美肇 共著(第4章29-40,第6章57-67,第8章81-91,第10章2 105-107 おわりに123) |
大学教育出版 ISBN978-4-864294041 平成28年10月 本体1,500円 |
|
生きる力を育むことがますます求められている昨今,望ましい集団活動を通じて人間形成を図るという特別活動の意義は再評価されている。最新の知見や実践例をもとにしながら,学問的背景や指導計画の立案,評価についても盛り込んだ,いわば特別活動の構想のための必携となる一冊となっている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
日本学校教育学会編 |
学事出版 ISBN978-4-7619-2274-0 平成28年9月 本体2,200円 |
|
本学の教員も多く所属している日本学校教育学会の30周年記念誌です。教育実践を研究すること、研究を教育実践に活かすことを考える論稿を第二部に置き、その教育実践や研究を取り巻く今日的な課題に目を向けて、第一部では重要トピックを取り上げる論稿を、第三部では簡単なキーワード解説をまとめました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
友添秀則編著 分担執筆 第5章-4 p221~230 |
大修館書店 ISBN978-4-46926803-4 平成28年9月 本体2,300円 |
|
体罰事件等をふまえて新しい運動部活動の在り方を提言する書籍です。5-4「威嚇的な言葉の指導から生徒の尊厳を高める言葉の指導へ」を執筆しました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
中村雅彦監修、上越鳥の会編著 |
北越出版 ISBN978-4-89284-030-2 平成28年9月 本体1,000円 |
|
朝日池・鵜ノ池は、秋冬になると天然記念物のマガンやヒシクイ、ハクガン・カリガネなどの希少ガン類、また多くのカモ類が生息するため日本でも有名な探鳥地です。上越鳥の会では、設立当時から朝日池・鵜ノ池に生息する鳥類の種数や個体数など基礎的な生態調査を継続してきました。この本はその集大成です。地元の小学校、中学校、高等学校に寄贈することで、教育現場で地域教材として扱っていただくため作成しました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
加藤章,高橋知己,藤井茂,八木光則 分担執筆(はじめに,第5章担当pp.62-81) |
東京書籍 ISBN978-4-487-80998-1 平成28年8月 本体1,300円 |
|
先人たちが造り,守ってきた岩手の郷土の歴史・文化を伝えようと編纂された。小中学生にもわかりやすいよう平易な文章を心掛けて各時代を,豊富な図表やコラムなどを用いて解説している。巻末には年表や人名,地名,索引を収録し,調べ学習にも対応できるように工夫した。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
水落芳明、阿部隆幸 編著 |
学事出版 ISBN978-4-7619-2276-4 平成28年8月 本体1,600円 |
|
『学び合い』は、一人で続けるよりも、周囲とつながり、開くことで授業実践は安定し、発展していきます。本書は、学校全体で、地域で『学び合い』を取り入れたいと思っているけれど、どのように展開していったらいいのか……と悩んでいる先生方のために、学校のチームづくりにつながる『学び合い』を紹介しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
松沢要一,中野博幸 共著 |
学校図書 ISBN978-4-7625-0181-4 平成28年7月 本体1,600円 |
|
筆者らは「数学好きな生徒を育てたい」という願いをもって日々の授業づくりに取り組んできました。若い先生やこれから教師を目指そうとする学生のみなさんに数学の奥深さとおもしろさを実感してもらえれば幸いです。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜 裕二 編・解説 |
日外アソシエーツ ISBN978-4-8169-2609-9 平成28年6月 本体18,000円 |
|
小川未明の全小説・随筆など童話以外の2060点を発表年月順に紹介、全作品の要旨、初出、収録図書を掲載しました。従来の作品年表・目録に挙がっていなかった多くの作品を追加しました。また初出不明作品も数多く明らかにしています。概説・年譜も収録。巻末に作品名、掲載誌、書名などから引ける索引付き。『人物書誌大系43 小川未明全童話』と一緒にご利用下さい。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
寺田喜朗、塚田穂高、川又俊則、小島伸之 共編著 |
ハーベスト社 ISBN978-4-86339-078-2 平成28年6月 本体3,800円 |
|
本書は、宗教社会学という学問領域に関心を抱く人々へ、踏まえるべき研究史、研究テーマ、分析概念等といった〈ディシプリンとしての宗教社会学の共有財産〉を具体的な個別論文を通じて示し、その研究実践を通じてそれらの継承を図りたい、という企図で編まれている。本書は、「宗教運動論の展開」「地域社会と宗教」「国家と宗教」という三部構成を採用し、実証的宗教社会学の立場に立つ9つの論文と,総論的序章及び3つの「研究動向」からなっている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
Martin Scharlemann, Jennifer Schultens, Toshio Saito 共著 |
World Scientific ISBN978-9813109117 平成28年6月 本体USD58.00 |
|
3次元多様体の研究における重要な概念のひとつにHeegaard理論とよばれるものがあります。本書は,共同著者であるScharlemann氏とSchultens氏による当該理論に関する連続講義の内容を基に,大学院生向けに執筆した入門書です。古典的ながら重要な定理には,その証明を丁寧に記述しています。また,今後の発展が期待される新しい概念についても,具体例を挙げながら分かりやすく解説しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
佐藤浩章, 中井俊樹, 小島佐恵子, 城間祥子, 杉谷祐美子(編) 共編著 |
玉川大学出版部 ISBN978-4-472405204 平成28年6月 本体2,000円 |
|
大学のFD(ファカルティ・ディベロップメント)を効果的に進めていくノウハウがつまった一冊。「FDの実践のための指針」「Q&A形式で学ぶFD」「FDの実践において役立つ資料」の3部構成。Q&Aでは、多彩なバックグラウンドを持ちながらFDの実務に通じた執筆者たちが、研究の知見と現場の経験を踏まえて、FDを進める上での悩みに丁寧に答えている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
キャリー・ロブマン&マシュー・ルンドクゥイスト著ジャパン・オールスターズ訳 分担翻訳(第4章「話す・聞く・読む・書くをインプロする」pp.97-105) |
新曜社 ISBN978-4788514812 平成28年5月 本体2,100円 |
|
教師のためのインプロゲーム集。教科学習を含め教室の様々な場面で活用できる100以上の活動を紹介している。インプロになじみのない教師でも気軽に取り組めるよう、学年、所要時間、必要な道具、手順、声かけなどを具体的に提示。「誰かと一緒に演じ遊ぶことが発達につながる」というパフォーマンス心理学の考え方に基づく、発達支援の実践ガイドです。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
布川和彦 単著 |
学校図書 ISBN978-4762501807 平成28年6月 本体1,600円 |
|
この本では、中学生が数学を学ぶ際に見せる実際の姿を手がかりにして、私たち教師が授業の中で何に気をつけることができるのかを、具体例を用いながら考えています。学習臨床コースの修了生による研究成果などを採り入れるとともに、生徒たちの姿を数学教育学で定番となっている理論で意味づけることで、大学院の研究が実践に対して持つ価値や、理論と実践とのつながりの可能性も示せたらと思いながら書きました。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
末松裕基編著 共著(辻野分担頁:297~331頁) |
春風社 ISBN978-4-861105043 平成28年4月 本体2,300円 |
|
「学校では何が学ばれ、何が学ばれないのか」、「学校があふれすぎている社会の課題とは何か」、「学校をつくることは可能か」、「学校は国家とどのようなかかわりをもっているか」…等、今日の学校を読み解く斬新な視角を提示した書です。教育は社会を照らす希望となるのかを、学校の常識にとらわれない若手の教育学者らが集って討議し、それぞれの視点をお互いに研ぎ合いながら執筆しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜 裕二 編・解説 |
永田印刷出版部 ISBN978-4-9906685-4-9 平成28年3月 本体1,300円 |
|
未明は童話作家として有名ですが、小説家としての出発とその成果が、童話作家としての彼の活躍を用意しました。本書は、ふるさと高田を描いた未明の短編小説の中から、優れた作品40編を選び、発表順に並べたものです。暗く、妖しく光る原石のような小説を通して、小説家としての未明の魅力が伝わることを願っています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
郷堀 ヨゼフ 単著 |
学文社 ISBN978-4-7620-2626-3 平成28年3月 本体3,500円 |
|
生きていくうえで、私たちを支えている様々な関係性。本書では亡くなった大切な人とのつながりに注目し、フィールドワークを通して生者と死者を結ぶネットワークの構造と具体的な様相を明らかにした。新潟の山間や海辺に住む高齢者たちの個人史や語りの中で、死者との関係がリアリティとして映し出される。又、西洋文化と比較しながら日本的な死生観を探り、死で終わらないつながりと生き方についての考察を纏めた一冊。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
蘭千壽、高橋知己 共著 |
ナカニシヤ出版 ISBN978-4-7795-1017-5 平成28年3月 本体2,000円 |
|
学級経営は教師,特に学級担任教師にとって大きな関心事である。学級をどのように指導していくのかということについて悩みを抱える教師は少なくない。本書は,教師と生徒の信頼関係を軸にした「創発学級」を提案し,集団指導を行いながら自立した個をどのように育てるのかという疑問について,隣接の学問領域の理論をも射程に入れながら実践事例を交えつつ解説している。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
安東茂樹編著 分担執筆(pp.27-44) |
竹谷出版 ISBN978-4-9906662-2-4 平成28年3月 本体1,900円 |
|
日本産業技術教育学会での「幼稚園から高等学校までを一貫した技術教育の社会的意義と役割,教育目標と教育内容,学習評価」に関する一連の研究成果,同学会の技術教育啓発・普及活動の状況と,今後の課題について平易に解説している。特に,「ものづくり教育」と,プログラミング, Internet of Things (IoT)等の「ディジタルものづくり」教育双方の関係性,社会的意義,役割,目標と内容について解説している。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
森山 潤・菊地 章・山崎貞登(編著),兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科共同研究プロジェクト(P)研究グループ著 |
ジアース教育新社 ISBN978-4-86371-357-4 平成28年3月 本体2,300円 |
|
姉妹書の『イノベーション力を育成する技術・情報教育の展望』の授業デザインの提案を目的としている。本書は,子どもがテクノロジーと出会い,その仕組みの探究,発想・創造という活動を通して,エンジニアリングにおける研究・開発のプロセスを教室で学習体験することを目指す授業を提案している。未知の問題に気づき,工夫・創造力を最大限に発揮して問題を解決する,イノベーション力を育成する授業実践例を具体的に紹介している。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
森山 潤・菊地 章・山崎貞登(編著),兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科共同研究プロジェクト(P)研究グループ著 |
ジアース教育新社 ISBN978-4-86371-356-7 平成28年3月 本体2,300円 |
|
システム的思考に基づく技術・情報教育の考え方,我が国の技術・情報教育の歴史と現状,アメリカ,イギリスの技術・情報教育の動向,エンジニアリングと教育との架橋,新しい技術・情報教育の方向性について述べている。システム的思考とは,対象を俯瞰的,かつ系統的に捉え,多角的な視点から構造化する思考の形態を意味している。本書では,システム的思考とイノベーション力を育成する技術・情報教育の在り方を論述している。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川 純 単著 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-222022-7 平成28年2月 本体1,660円 |
|
AL入門、待望の続編。子ども達に社会で生き抜く力をつける授業づくりとは?「答えを創造する力」「傾聴力」「発信力」等、教科学習だからこそ得られる社会的能力が未来を切り拓く! 求められる真の「ジョブ型教育」とアクティブ・ラーニング時代の教育の極意を伝授。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川 純 単著 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-196512-9 平成28年2月 本体1,600円 |
|
「アクティブ・ラーニング時代の規律づくりは子ども主体でアクティブに! 」教師の表情と声による統率から、子ども主体のルールと規律づくりへ。あの気になる子には誰の言葉がけが有効なのか。新しい教室ルールづくりの基礎基本と理想のクラスづくりのヒントが満載です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川 純 単著 |
明治図書出版 ISBN978-4-491-03188-0 平成28年2月 本体1,700円 |
|
新しい時代、激変する社会を生き抜く大人にするために教師は何ができるのか。アクティブ・ラーニング時代に突入するいまだからこそ、子どもたちの将来を考える教育・授業を提案しました。すぐに試せる20の課題を掲載した、西川流キャリア教育入門です! | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
木村吉彦監修、茅野市教育委員会編 共著 |
ぎょうせい ISBN978-4-324-10084-4 平成28年1月 本体2,300円 |
|
これからますます求められる幼保小連携。その鍵となる「接続期カリキュラム」の理論と実践例のすべてを記述しました。「接続期カリキュラム」とは、幼児期と学童期における発達の連続性に配慮して編成される就学前後を見通したカリキュラム。小学校で取り組む「スタートカリキュラム」と幼稚園・保育所等で取り組む「アプローチカリキュラム」の総称です。茅野市は、平成27年度よりすべての学校園で一斉導入しました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
齋藤 一雄 単著 |
新潟日報事業社 ISBN978-4-86132-618-9 平成27年12月 本体1,600円 |
|
上越雪譜-水彩スケッチと音楽と-は、私の水彩スケッチと散文からなる本です。海・山の風景、海外教育事情視察、作曲家と楽曲と演奏会、花はやはり美しい、癒しの温泉と小さな名曲と色々なページがあります。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
村中 智彦 単著 |
溪水社 ISBN978-4-86327-312-2 平成27年12月 本体3,900円 |
|
知的障害児の個別指導と小集団指導において、対象児の課題遂行を促す手続きを明らかにし、指導プログラムの在り方について提案した学術図書です。応用行動分析の立場から、個別と小集団のそれぞれの指導形態の特徴に応じて、先行操作に基づくアプローチを導入し、その効果を検証しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
ティモシー・ガワーズ[ほか]編、砂田利一[ほか]監訳 分担翻訳[III.12][III.97][IV.15] |
朝倉書店 ISBN978-4-254-11143-9 平成27年11月 本体18,000円 |
|
数学研究者のみならず、中学校、高校の数学教員、や数学教員を目指す人、数学愛好者にとって必携の、優れた数学の総合的百科事典です。古今東西の数学の歴史と現代数学の諸相をこの一冊に集成してあります。それぞれの分野の選りすぐりの世界的権威が分かりやすく解説しています(私は翻訳に一部携わっただけです)。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂真二 共著 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-185611-3 平成27年10月 本体1,660円 |
|
児童の気になる行動は,「困ったこと」ではなく「伸ばすチャンス」。すぐに手が出る乱暴な子、感情を爆発させる子、自己中心的な子や発達が遅れがちな子など、小学校での「気になる子」を伸ばす教師の考え方・指導法について、具体的なエピソードを豊富に紹介しながらポイントをまとめました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂真二 共著 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-185715-8 平成27年10月 本体1,660円 |
|
生徒の気になる行動は,「困ったこと」ではなく「伸ばすチャンス」。不登校傾向の生徒、問題行動が多い生徒、自己中心的な生徒や友達づくりが苦手な生徒など、中学校での「気になる子」を伸ばす教師の考え方・指導法について、具体的なエピソードを豊富に紹介しながらポイントをまとめました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂真二 単著 |
学陽書房 ISBN978-4-313-65296-5 平成27年10月 本体980円 |
|
この1冊で、難しい女子のパワーを引き出す方法がわかります。いじめ、仲間はずし、グループ対立、集団反抗など、高学年女子の指導に困ったときの対応についてNGパターンとOKパターンのポイントをわかりやすくイラストと共に紹介しました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
山口豊一・小沼豊・高橋知己共著 1章(pp.11-22)共著分担不可,3章(pp.39-52),4章(pp.53-70) |
ナカニシヤ出版 ISBN978-4-7795-0980-3 平成27年10月 本体1,900円 |
|
不登校や非行,虐待など,子どもが危機にあるとき,学校・教師はどのように介入すればよいのか。行政を中心とした関係機関と連携しながら子どもを支援する方法を,事例やワークを取り入れながら実践的に解説する。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川 純 共著 |
東洋館出版社 ISBN978-4491031583 平成27年10月 本体2,100円 |
|
大学入試が変わります。これまでの基礎・基本を求めるテストではなく、新しい観点のもとでつくられるテストで合否が決まるようになります。その新しい観点とは、アクティブ・ラーニングで育てられる能力です。本書は、激変する高校教育、アクティブ・ラーニングの方法論を紹介しています。アクティブ・ラーニングとは何か、どうすれば導入できるのか、それに伴い授業は、生徒は、先生はどう変わるのか――。また概論だけでなく、主要五教科(国語・数学・英語・理科・地歴公民)の実践例も掲載。高校の先生方にとって大変実用的な内容になっています。新しい授業を、そして、理想の教師人生を、いざ、アクティブ・ラーニングとともに! | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
Bharath Sriraman他編 分担執筆 (pp. 1409-1436 担当) |
Information Age Publishing ISBN978-1681232362 平成27年10月 本体255$ |
|
中国、韓国、シンガポール、日本、マレーシア、インドの数学教育学研究の歴史や動向を紹介する書籍です。“Developments in research on mathematical problem solving in Japan”の章を担当しています。日本における数学的問題解決の研究の動向を、欧米の影響を大きく受けた1980年代後半を境目として論じ、そこで生まれた新たな動向とそれ以前から一貫して重視されていることの双方に光を当てるようにしました。 | |
![]() |
村中 智彦 編著 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-192614-4 平成27年10月 本体2,200円 |
|
自己刺激、自傷、他害など行動上の問題を示す子どもへの理解と対応に苦心していませんか?本書では応用行動分析の研究結果から行動問題を解き明かし、行動問題をコミュニケーション手段として育て、子どもが「わかる、できる」ことを保障する授業づくりを目指します。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
内田 一成 監訳 |
金剛出版 ISBN978-4-7724-1438-8 平成27年9月 本体22,000円 |
|
世界最高の心理学のバイブル! 第15版翻訳刊行から約6年。第16版待望の日本語訳! 本書は,半世紀前に初版が出版されて以来,9カ国語に翻訳され,いまでも改訂を重ねる心理学領域随一の世界的なベストセラーである。ただ「わかりやすい」ということに留まらず,写真や図表もふんだんに使われているので,楽しく読み進めていくことができる。研究範囲も広く,最新の心理学知見はもちろんのこと,近接領域の知識まで獲得することができる。心理学の知識を幅広く知りたいと思っている方,大学院入試を目指している方,読み物としてもお勧めできる1冊である。 |
|
図書館所蔵場所 |
![]() |
西川 純 単著 |
学陽書房 ISBN978-4-313-65292-7 平成27年8月 本体1,300円 |
|
いま、なぜアクティブ・ラーニングなのか?大学入試が激変する!新しい教育改革の動きから、アクティブ・ラーニングの定義や授業の基本、そしてこれからの教師に求められる職能まで、これからの新しい教育のあり方がこの1冊でわかる!『学び合い』によるアクティブ・ラーニングでクラスも生徒も成績も変わる! | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川 純 単著 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-1920104 平成27年8月 本体1,400円 |
|
アクティブ・ラーニングの4分類とは?主体的・協働的な学びは、つけるべき力を意識することから始まります。大学教育改革から義務教育改革へ。授業にはどのような変化が求められるのか。アクティブ・ラーニングの基礎基本と、『学び合い』の活用法がわかる入門書です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
生澤 繁樹 分担執筆(第4章,pp. 51-66) |
名古屋大学出版会 ISBN978-4-815808129 平成27年7月 本体2,700円 |
|
本書は,グローバル化する変動の激しい社会のなかで直面する教育と学びの課題にどう向き合うのかという現代的な問題に応えようとする教育学のテキストです。第Ⅰ部では,汎用力・転移力,子どものケア,学習する力,ティーチング,キャリア教育など,社会の流動化と向き合うための視点が幅広く提示されています。第Ⅱ部では,子どもの問題行動,情報リテラシー,教員養成改革,入試改革,教育格差と不平等の問題など,現代の教育改革との向き合い方を考えるための論点が詳しく検討されています。第Ⅲ部では,多文化共生社会,市民性,ジェンダー,道徳教育,宗教,教育のグローバル化といった,多様化する価値観と向き合うために必要な教育学的思考のヒントを学ぶことができます。現代の教育にできることとできないこととはいったいなにか,変動する社会と向き合うために大切なこととはなにかをじっくり考えていただければと思います。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜 裕二 編・解説 |
蒼丘書林 ISBN978-4-915442-22-3 平成27年7月 本体2,000円 |
|
小川未明の随想集。未明は童話作家・小説家として有名であるが、随想の名手でもあった。上越・高田で幼少年期を過ごした未明の、ふるさとを回想した随筆や、郷土と人の関わりについて書いた文章を、新資料・全集未収録作品を中心に70編、本書に収録した。明治時代なかばの高田の様子やその後の町の変化、子供時代の未明を知るうえでも重要である。巻末に解説「小川未明の随想と郷土」を併載した。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
水落 芳明 編共著 |
学事出版 ISBN978-4-7619-2144-6 平成27年7月 本体1,600円 |
|
アクティブ・ラーニングのもとになる「目標と学習と評価の一体化」実践事例集- 「成功する『学び合い』はここがちがう!」の第2弾となるこの書籍は、全国12名の実践をもとに、「目標」「学習」「評価」のポイントを紹介しています。 |
|
図書館所蔵場所 |
![]() |
村中 智彦 編著 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-92614-4 平成27年6月 本体1,600円 |
|
「ICT活用は誰のため?」ICT活用の可能性をひろげ、危険性を下げる簡単だけど強力な「ICT活用」に関する三つのノウハウ。子ども達に「やろう!」と思わせ、主体的に動く『学び合い』の視点からのICT活用法について、会話形式でわかりやすくまとめました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
梅野 正信 単著 |
上越教育大学出版会 エイデル研究所発売 ISBN978-4-87168-558-0 平成27年4月 本体3,200円 |
|
児童生徒間の「いじめ」事件、教師による「体罰」事件、学級崩壊等の状況下で亡くなり公務認定を求める訴訟、児童虐待事件やネットをめぐる主要判決をとりあげ、事件の概要、裁判所の判断を整理し、解説を加えている。人権侵害行為の確認、学校側が下した判断の是非、被害の予見可能性、人権侵害行為への対応の在り方、合理性や正当性を有する対応の条件を確認することができる。本書は、著者が『季刊教育法』に掲載した「教育管理職のための法常識講座」(第151号2006年~第181号2014年)の書籍化であり、上越教育大学出版会より刊行された。 |
|
図書館所蔵場所 |
![]() |
赤坂真二 著,つちやまなみ マンガ |
学陽書房 ISBN978-4-3136-5277-4 平成27年3月 本体1,600円 |
|
教室にいる「気になる子」の問題に頭を悩ませる教師は多くいます。「気になる子」への指導を誤ると学級が荒れていきます。しかし,彼らの強みを見出し,周囲の子どもたちと協力関係を築くことでまとまったクラスをつくることができます。本書はその具体的指導方法をマンガとエッセイで伝えます。文字だけではわからなかった臨場感が実感をもって迫ってきます。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
赤坂真二,近藤佳織,宇野弘恵,松下 崇,久下 亘,掘内拓志,畠山明大,南 惠介,大島崇行,高橋淳一,海見 純,土屋雅朗,柴崎 明,岡田広示 共著 まえがき,あとがき,第1章pp.10―20 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-185111-8 平成27年3月 本体1,960円 |
|
子どもたちを自分の目の前だけで「いい子」にしてはいないでしょうか。子どもたちの幸せは,自分が担任でなくなっても出会った人たちとうまくやっていくことではないでしょうか。本書は,集団づくりを単に子どもたちをまとめるということではなく,生きる力を育てる場として捉えて粘り強く子どもたちを育てた珠玉の実践とその考え方を集めました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂真二 単著 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-166818-1 平成27年3月 本体1,660円 |
|
今,教育関係者だけでなく多方面から注目を集めるアドラー心理学。アドラー心理学に基づく教育のエッセンスと呼ばれるクラス会議。子どもたちが人生をよりよく生きるための基本的な価値,態度,スキルを効率よく学ぶことができます。そんなクラス会議を今すぐ始めて見たいと思う方への入門書。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜 裕二 編・解説 |
永田印刷 ISBN978-4-9906685-3-2 平成27年3月 本体1,300円 |
|
読むこと、解釈すること、批評すること、それぞれの営みを通して、小説を読む力と喜びを引き出すことができるようになったとき、その人は〈文学の体験〉を得たと言えます。本書は、大学で文学教育を行うための教材として作成しましたが、日本近代文学の秀作集としても読んでいただけるよう編集しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
蘭千壽・越良子 (編) |
ナカニシヤ出版 ISBN978-4-779509384 平成27年3月 本体2,600円 |
|
共同体社会からネット社会への移行に伴って,今日ほど学校で,学級で,児童生徒の「経験による教育」が求められている時代はありません。教室での児童生徒同士による切磋琢磨のなかから子どもたちの自律性と創造性を発揮させる,ネットワーク組織に基づいた学級経営を,豊富な実践事例とともに紹介します。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
森 和紀・ 佐藤芳德 共著 |
朝倉書店 ISBN978-4-254-16066-6 平成27年3月 本体4,300円 |
|
湖についての科学的データと豊富なカラー図版を用いて、日本の湖についてわかりやすく解説しています。湖沼学、水文学の基本と、全国約40の湖・湖沼群のかたち・成因・性質・地域の人々との関わり等を紹介し、日本の湖の現状と特色をビジュアルに記載しています。湖の研究者のみならず、教育関係者、広く一般の方々にも読んでいただけるよう、的確で平易に解説しました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
江頭浩樹他[編] 共著 (担当pp.288-298) |
開拓社 ISBN978-4-758922104 平成27年3月 本体8,000円 |
|
外池滋生青山学院大学教授が2015年3月を以って定年退職されるのを祝して編まれた記念論文集です。国内外の言語学者50名が言語の様々な側面について研究成果を公表しています。私の論文は、英語のWH疑問文の倒置の獲得に関して、大人の日本人学習者が英語児と同様に振舞う発達段階があることを明らかにしています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂真二,近藤佳織,宇野弘恵,高橋健一,林紀予子,南 惠介,岡田広示,阿部琢郎,堀内拓志,松尾英明,松下 崇,大島崇行,畠山明大,久下 亘,海見 純,岡田敏哉,井口真紀 編著 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-185215-3 平成27年2月 本体1,800円 |
|
人は第一印象が大事だと言われます。学級開きは,子どもたちが先生とクラスと出会う日。そこで第一印象がつくられます。学級開きに大事にしたいことはなんでしょうか。それはどのようにしたら具体化されるのでしょうか。小学校から中学校までの珠玉の実践とそれを支える考え方を集めました。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
赤坂真二 編著 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-181124-2 平成27年2月 本体2,000円 |
|
「雰囲気を制する者は集団づくりを制す」と言っていいくらい,集団づくりにおける雰囲気づくりは重要です。しかし,雰囲気づくりの具体的方法に特化した活動集はこれまであまり示されてきませんでした。本書は,学級の成長ステージに合わせた雰囲気を抽出し,それをつくるための具体的な50の活動を紹介しました。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
赤坂真二,小林治雄著 分担執筆 まえがき 第1章pp.14-26 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-170936-5 平成27年2月 本体1,760円 |
|
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
斉藤利彦編 分担執筆:第13章 |
東京大学出版会 ISBN978-4-130562232 平成27年2月 本体8,800円 |
|
第13章 中等諸学校生徒のアジア認識の生成と相克:台北第一中学校,台北第二師範学校,京城公立中学校,新京中学校 (目次より) | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
西川 純
単著 |
学陽書房 ISBN978-4-313-65272-9 平成27年2月 本体1,800円 |
|
教師人生で一番大変な1年は、絶対に新任1年目だと思います。私は大学院を修了して最初に勤めた学校が暴走族だらけの学校で、私の担当は物理なのです。そんな極限状態を生き残ったノウハウがあります。私のゼミ生には色々なことを口伝で教えています。ゼミ生にはスーパーマンになることを期待していません。無理ですから。結局、上手い手の抜き方、他人の頼り方がポイントです。章立ては「教師という職業はとてもよい仕事です」、「最初の1ヶ月でやるべきこと」、「2週間でできる短期授業力向上法」、「最初の3ヶ月でやるべきこと」、「最初の1年でやるべきこと」、「2年目以降でやるべきこと」、「過労死ぜず、教師として幸せな人生を生きるため」です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川 純
単著 |
東洋館出版社 ISBN978-4-491-03091-3 平成27年2月 本体1,800円 |
|
最初の1週間、3ヶ月、それ以降…。『学び合い』を成功させるためにできる教師の言葉かけを紹介。『学び合い』を始めるときやケンカやイジメが起こったとき、テストの結果が出ないときなど、様々なケースに対応している。さらに、『学び合い』の実践者たちによる成功感動体験の手記も収録。『学び合い』に興味がある方はぜひ! | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川 純
単著 |
明治図書出版
ISBN978-4-18-166318-6 平成27年2月 本体1,600円 |
|
「達成したいことは何?」子どもたちに「やろう! 」と思わせる簡単だけど強力な「課題づくり」に関する三つのノウハウ。“課題はシンプルに明確に"など通常の授業でも生かせる『学び合い』を応用した課題づくりの神髄について、会話形式でわかりやすくまとめました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川 純
単著 |
明治図書出版
ISBN978-4-18-166516-6 平成27年2月 本体1,560円 |
|
「少人数指導では学力は上がらない?」一生懸命取り組んでも、なぜ効果が出ないのか。「そもそも学力とは」に立ち戻った、学力を簡単で確実に伸ばす三つのノウハウ。『学び合い』を応用した学力向上テクニックについて、会話形式をまじえてわかりやすくまとめました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川 純
共著 |
学陽書房
ISBN978-4313652699 平成27年2月 本体1,800円 |
|
協働的な特別支援教育の姿を示し、その具体的な指導方法を明らかにした。具体的な事例として、通常学級における特別な支援を必要な子どもの指導、特別支援学級での特別な支援を必要な子どもの指導、特別支援学級と通常学級の協働授業の指導を挙げた。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
志村喬他編著,山縣耕太郎他著 共著・分担執筆(志村pp.3-17,志村・山縣pp.221-233) |
Springer ISBN978-4-431-54952-9 平成27年1月 本体99ユーロ |
|
日本の地理教育を国際発信する初めての英文書籍です。志村は,共同編集者として参画するとともに,日本の教育制度や地理教育を概説する第1章を執筆しました。また,本学の山縣耕太郎教授とともに,東日本大震災の被害とその後の教育動向を地理教育学的側面から論究しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川 純
単著 |
明治図書出版
ISBN978-4-18-166412-1 平成27年1月 本体1,600円 |
|
「あの子がなぜ?」「子どもが考えていることがわからない」。そんな悩みを解決する、簡単だけど強力な“見取り"に関する三つのノウハウ。気になるあの子から、集団の見取りまで。『学び合い』を活用した名人レベルの見取りの極意を、会話形式をまじえてまとめました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
村上祐介編著 分担執筆 (pp.76-83) |
学事出版 ISBN978-4-7619-2100-2 平成26年12月 本体1,800円 |
|
本書は、教育委員会制度が2015年4月から約60年ぶりに大きく変わるにあたって、いったい何が変わるのか。、教育現場にどのような変化が生じるのかについて、改革の5つのポイントをコンパクトにまとめ、新しい制度の可能性と課題をわかりやすく解説したものです。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
樋田大二郎・苅谷剛彦・堀健志・大多和直樹(編) 共著 |
学事出版 ISBN978-4-7619-2094-4 平成26年12月 本体2,000円 |
|
高校や高校生の意識はどう変わってきたのか。1970年代末から2000年代末までの30年間に実施された大規模な質問紙調査を元に、政策の影響、高校生の成績や学校適応、教員の意識など多様な切り口で迫る。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂 真二編著
分担執筆 pp.2-101 |
学陽書房
ISBN978-4-313652644 平成26年10月 本体1,800円 |
|
子ども同士がつながり始め,クラスがまとまる。クラスにあたたかい雰囲気が生まれ,授業も落ち着いて受けるようになる。子どもがどんどん自分の頭で考え,問題を解決し始める。孤立やグループ化も解消,教師と子どもの関係もよくなる,そんな効果が報告されているクラス会議の実践的マニュアル。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川 純
単著 |
明治図書出版
ISBN978-4-18-1662141 平成26年10月 本体1,600円 |
|
「なぜ、学校で勉強するの?」無理だとあきらめていた「あの子」を変える、簡単だけど強力な“言葉がけ"に関する三つのノウハウ。『学び合い』を応用して編み出された子どもへの言葉がけの秘訣について、会話形式をまじえてわかりやすくまとめました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川 純
単著 |
明治図書出版
ISBN978-4-18-166110-6 平成26年10月 本体1,600円 |
|
毎年、全国から様々な方が上越においでになり、2泊~3泊かけて『学び合い』授業を参観し、私と議論します。その方々から、「本で書いてあったことの意味は、そうだったんですか」という言葉がよく出ます。本の言葉と、会話の言葉の違いだと思います。本書では、その方々の聞かれること、そしてその方々への説明を書いております。文語調の本と本書を併用することによって、より深く学べると思います。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
立花敏、久保山裕史、井上雅文、東原貴志
共著 |
海青社
ISBN978-4-86099-302-3 平成26年10月 本体1,000円 |
|
あなたも木(き)ムリエに、木力検定シリーズ第3巻。森林や樹木の不思議、林業や木材の利用について楽しく学べます。本書と連動したWeb木力検定では、所定の問題数以上正解すると、合格証書が発行されます。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
長澤ちづ,山田吉郎,松田愼也ほか12名
分担執筆 |
翰林社
ISBN978-4-87737-337-5 平成26年10月 本体1,800円 |
|
大学生を主たる対象として企画された近代短歌の入門書である。近代短歌の歴史、技法の概観とともに、代表的歌人32人の作品鑑賞を提示する。近代文学研究家とともに現役歌人が執筆者に加わっていることに特徴がある。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
林 泰成ほか
編著 |
東信堂
ISBN978-4-798912479 平成26年9月 本体4,200円 |
|
本書は、教育現場および教員養成課程における教育哲学の在り方と果たしうる役割を具体的に追求し、基底理念を欠くかに見える教員養成制度の現状を批判的に検証するものである。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
水落芳明・阿部隆幸著
共著 |
学事出版
ISBN978-4-7619-2062-3 平成26年8月 本体1,600円 |
|
どうすれば、教室にうまく『学び合い』を取り入れることができるのか。日常的に『学び合い』を展開していくことの考え方やコツ、具体例を示し、授業やクラスづくりで成功する『学び合い』のポイントをまとめました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂 真二編,「THE教師力」編集委員会著
編著 p.3,pp.6-9,p.70 |
明治図書出版
ISBN978-4-182976100 平成26年7月 本体960円 |
|
学級担任ならばよい学級をつくりたいと思うのは当然のことである。しかし,努力にもかかわらず集団づくりがうまくいかないケースもある。本書はその解決の鍵となる「チームビルディング」について各方面の専門家・実践者がまとめた画期的なチームづくりガイドブック。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂 真二編,「THE教師力」編集委員会編
分担執筆 p.3,pp.6-9,p.70 |
明治図書出版
ISBN978-4-182975165 平成26年7月 本体960円 |
|
協同学習には,1.学習成果の向上,2.良好な関係性の構築,3.自尊感情の高まりといった効果がある。消極的な子への対応やかかわりの形骸化のリスクにも配慮した,意欲・学力向上に効果的で高いパフォーマンスを引き出す工夫・取り組みを全国の実践家16人が提案する。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂 真二・西川 純編
分担執筆 pp.6-25 |
明治図書出版
ISBN978-4-181631116 平成26年7月 本体1,500円 |
|
「即戦力として働くことができる教師」の育成を目指す上越教育大学・教職大学院の講師陣が、それぞれの専門分野から「自ら学ぶ学級・学校づくりのポイント」をまとめた。「いじめに強い教師とは」「“群れ"を学級に変える」など明日へのヒントが満載の1冊。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂 真二・西川 純編
分担執筆 pp.2-3,pp.156-157 |
明治図書出版 ISBN978-4-181632151 平成26年7月 本体1,600円 |
|
「即戦力として働くことができる教師」の育成を目指す上越教育大学・教職大学院の講師陣が、それぞれの専門分野から「学力向上・授業力向上のポイント」をまとめました。「学び合う学習デザイン」「考える子どもが育つ言語活動」など明日へのヒントが満載. | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
田沼茂紀 編著 分担執筆pp.4-10,24-27,97-98 |
学研教育みらい ISBN978-4-05-406010-4 平成26年7月 本体1,200円 |
|
道徳の教科化が、現実味を帯びてきました。しかし、道徳教育と道徳の時間はどう違うのか、そもそも、「道徳授業」はどのように行うのか、分かっているようで分からない人の方が多いのではないでしょうか。本書はそんな、これから本気で、「本物の」道徳授業をしようとする人たちの指南書。「私たちの道徳」の活用についても、実践を通して紹介しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
青木孝夫、宇佐美文理(編)
共著 分担執筆:pp.271-278 |
幻冬舎
ISBN978-4-344952416 平成26年6月 本体2,800円 |
|
日本、中国、朝鮮で書かれた古典芸術論の中から48篇を選び、それぞれの書の特色と芸術史的な意義を紹介するアンソロジー。詩論、絵画論、音楽論などのほかに、庭園論、兵法論、香論、茶論、美食論など多彩な内容の論を収録。原文に直接触れ、解説を読むことで、古典の豊かさを味わい文化の深さを体感することができる。〈西洋篇〉も同時出版。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
田中智志・橋本美穂 監修/羽田紘一 編著 稲垣 応顕(分担執筆/第7章 教育相談の実際①~不登校~)p.95-106 |
一藝社 ISBN978-4-86359-068-7 平成26年5月 本体2,200円 |
|
不登校の定義を掲げ、その問題点を指摘した。次に、国内外における不登校研究の歴史を概観し、特に教師が主体となって実践する対応の方法を概説した。そして最後に、予防教育・校内体制などの課題を指摘した。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
齋藤 一雄
単著 |
明治図書
ISBN978-4-18-121919-2 平成26年4月 本体1,500円 |
|
障害の有無に関係なく、すべての子どもたちは音楽が大好きです。楽しい音楽が流れれば、無意識のうちにからだが動き出します。でも、子どもたちが思わず動き出したくなる音楽には、実は秘密があるのです。音のリズムと歌詞のリズムが一致している、歌詞と動作が合っている、手拍子を取り入れるなどです。そこで本書では、そのような工夫がつまったオリジナルの曲を集めました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
德永保 編著
分担執筆pp.142-148 |
協同出版
978-4-319-00266-5 平成26年4月 本体2,000円 |
|
教職を目指す学生にとっては、教育法規の学び方が分かる入門書。学校現場における教師の活動場面で日常的であるにもかかわらずこれまで法令的な解説がされてこなかったことがらや、従来の参考書等では不十分だった私立学校における教育法規の適用等についても解説し、ベテラン教員にとってもリーダーとしての力量アップを図る上で有益な一書。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
松沢 要一 単著 |
明治図書
ISBN978-4-18-004215-9 平成26年4月 本体1,960円 |
|
教材が変われば、算数の授業は変わります。しかし、その教材を何もないところから開発するのは至難の業です。そこで本書は、見慣れた算数の教材を魅力的な教材に変化(時には激変)させる25のちょっとしたアレンジの手法(工夫)と、その手法を用いた34の具体例を紹介しました。どの事例も、見慣れた教材をBefore、アレンジした教材をAfterとすることで、わかりやすく示しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
浅倉有子、志村喬、茨木智志、山縣耕太郎、矢部直人、花岡公貴、荒川将、泉豊
共著(分担執筆) |
北越出版
ISBN978-4-89284-027-2 平成26年3月 本体1,500円 |
|
歴史学と地理学の研究者のコラボによる、楽しく町歩きができることをコンセプトにした本。地図がふんだんに入っています。この本を持って高田の町を歩き、新たな発見をして下さい。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜 裕二
編・解説 |
永田印刷
ISBN978-4-9906685-2-5 平成26年3月 本体1,400円 |
|
郷土の作家である小川未明の小説家としての側面を照らしだした解説書。未明は童話作家として有名であるが、明治末から大正末の約20年の間に、700編近くの小説を書いている。その中から秀作87編を選び、それぞれの小説の成立背景や内容の特徴について、64名の執筆者が解説を行った。巻末解説「小川未明小説の三傾向」を附載。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川 純
単著 |
東洋館出版社
ISBN978-4-491-03013-5 平成26年3月 本体1,700円 |
|
昨今、注目を集めている「言語活動」を最も育てられる教科は「理科」です。本書では、その理由や子どもたちが積極的に話し合い、そして『学び合い』を通して成長していく仕組みを詳述。理科だけでなく他教科や学級づくりにもいかすことができる画期的な内容となっています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
野村 眞木夫 単著 |
おうふう
ISBN978-4-273-03753-6 平成26年3月 本体2,500円 |
|
日本語について人称という範疇をどのように理解するか,諸説を確認しながら,人称表現のテクストにおけるふるまいを検討している。このことをとおして,人称制限の理解の方法,1人称小説・2人称小説・3人称小説の語りの特性,メタテクスト,ダイクシス,語り手の位置,呼びかけの表現,テクストを記号に還元する表現,描出表現などをとりあげ,文学テクストに現れる人称表現の階層性と人称空間を明らかにした。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
森口 佑介
単著 |
新曜社
ISBN978-4788513747 平成26年3月 本体2,400円 |
|
乳幼児とは、どのような存在でしょうか。子どもの豊穣な世界や大人との違いについて、教育者だけでなく文学者から哲学者まで、さまざまに述べてきました。しかし、それらは、子どもの心の世界を客観的に検証したものというより、自分の経験や信条の上に立つ見方であったと言えるでしょう。本書は、人間の心を科学的に検討する発達心理学の視点から、乳幼児の心(おさなごころ)が大人の心とどう異なるのかを、研究の歴史的展開を追いながら、見てゆきます。乳幼児研究の基本をわかりやすく解説しながら、最先端の知見も紹介する、乳幼児心理学を学ぶ入門書としても最適です。しかし入門に止まりません。本書は、乳幼児への見方を一変する読書体験となるかもしれません。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
礒田正美,小原豊,宮川健,松嵜昭雄編著 |
明治図書 ISBN978-4-18-115117-1 平成26年2月 2,478円 |
|
数学学習では,既習を基に考えることでつまずきが現れるということがしばしばあります.本書では,小学校算数とのつながりという視点から,中学校各学年で学び直すべき内容を解説したうえで,既習を基に考えるからこそ現れる典型的なつまずきとその指導例を紹介しています. | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂 真二著 単著 |
ほんの森出版 ISBN978-4-938874926 平成26年1月 1,890円 |
|
学級の相互扶助的な人間関係を形成することや集団の自治的能力の形成に効果があることが報告されるクラス会議であるが、明確な方法論が提案されていないなどの問題が指摘されていた。本書では、クラス会議の立ち上げから、それぞれのインストラクションの言葉かけや意図を丁寧に示した。話し合いの指導法に留まらす、人とつながりながら生きる子どもを育てるにはどうしたらいいかを提案している。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜 裕二 編・解説 |
日外アソシエーツ ISBN 1巻978-4-8169-2452-1 2巻978-4-8169-2453-8 3巻978-4-8169-2454-5 4巻978-4-8169-2455-2 5巻978-4-8169-2456-9 6巻978-4-8169-2457-6 平成26年1月~3月 3,150円×6冊 |
|
『定本小川未明童話全集』(全16巻、講談社)に収録されなかった未明童話454編を新たに収集・翻刻した童話集。仮名遣いや用字は刊行当時の底本にもとづき忠実に行っている。未明童話の全容を、本集ではじめて見通すことができるようになった。各巻解説付き。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜 裕二著 編・解説 |
永田印刷出版部 ISBN978-4-9906685-1-8 平成25年10月 1,365円 |
|
〈読むこと〉〈解釈すること〉〈批評すること〉それぞれの営みを通して、小説を読む力と喜びを引き出すことができるようになったとき、その人は〈文学の体験〉を得たと言えます。本書は、大学で文学教育を行うための副読本(第2集)です。将来、学校で文学作品を教えたいと思っている学生に、ぜひ読んでほしい小説を30編収めました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
清水睦美,堀健志,松田洋介編 共編著 |
岩波書店 ISBN978-4-00-024688-0 平成25年10月 2,310円 |
|
岩手県陸前高田市の三つの中学校を対象とした継続的なフィールドワークにもとづいて、被災以降の学校の有りようを、教室のようす、教師たちの試行錯誤、地域との関わり、学校統廃合のゆくえなど、多様な視点から描きだしました。日本社会が抱える様々な歪みや矛盾とどう向き合っていけばよいのか。そんなことも考えながら、多くの人に読んでいただければ嬉しく思います。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
臼井嘉一,田中武雄,和井田清司,斉藤俊彦,木村博一,梅野正信,ほか8名 共著:担当「熊本若い教師の会」の発足と展開-戦後史の転換点に生きた熊本の教師たち-」(pp.56-73) |
三恵社 ISBN978-4-86487124-2 平成25年9月 2,835円 |
|
戦後の教育実践を歴史的に位置づけた研究集録。1950年代に戦後の教員養成課程を経て学校に赴任した教員たちが全国的な研究団体「全国青年教師連絡協議会」を組織した。本書では,その代表的な地方組織「熊本若い教師の会」の誕生と発展,解散にいたる経過が解明されている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜 裕二 編・解説 |
蒼丘書林 ISBN978-4-915442-16-2 平成25年9月 1,995円 |
|
小川未明が《大人》の読者を心に浮かべ、書き紡いだ童話40編を収めた童話集。既刊『新選小川未明童話50 ヒトリボッチノ少年』同様、未明童話の新しい側面を照らし出すことを目的に、編んだ。巻末に解説「小川未明〈大人の童話〉の位相」を付した。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
村中 智彦 編著 |
明治図書 ISBN978-4-18-097712-3 平成25年9月 2,373円 |
|
本書は,知的障害や自閉症のある子どもが在籍する特別支援学校や特別支援学級において,子ども同士が「学び合い,ともに伸びる」授業づくりの視点と指導の手順を紹介したものです。初めて担任する教師が本書を手にとられても,本書を参考にそのコツをつかんでいただけるように,子どもが「学び合い,ともに伸びる」ための支援のポイントを重点に置いてまとめました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
我妻 敏博
単著 |
田研出版
ISBN978-4-86089-044-5 平成25年8月 2,800円 |
|
難聴児の言葉の学習と子育て、家庭でできる聴能・発音の練習方法、難聴児の聞こえの特徴や聴覚障害そのものに関する知識などを、Ⅰ幼児期編、Ⅱ学齢期編、Ⅲ難聴理解編の3つに分けてわかりやすく解説した。難聴児を持つ保護者を対象に記述してあるが、聴覚障害児教育に携わる教師や学生にも役立つ内容になっている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂 真二著 単著 |
明治図書 ISBN978-4-18-137815-8 平成25年7月 1,890円 |
|
平成の初期は、教育技術全盛時代と見られてきた。多くの優れた実践が世に出された。しかし、一方で他者の実践を模倣してもうまくいかない事例も数多く紹介された。それは、教育実践が単なる技術的なものではなくそれを生み出したコンテクストを理解しないとうまく活用できないという性格を持っているといった一面があるからだ。世に出された教育実践がどのようなコンテクストから出されてきたのかひとりの教師のライフヒストリーを追うことによって理解しようとする新しい試みの一冊である。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
田中 敏,中野 博幸著 共著 |
新曜社 ISBN978-4-7885-1350-1 平成25年7月 3,360円 |
|
フリー統計ソフト「js-STAR」と「R」を組み合わせて、論文執筆に必要な統計分析を初心者でも楽々使えることを目指した入門書です。卒業・修了後も使い続けることができます。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
心の教育研究会監修 櫻井宏尚,服部敬一他編集
分担執筆 pp.92-105 |
学芸みらい
ISBN978-4-905374-23-7 平成25年7月 本体1,500円 |
|
「子どもの心に響く道徳授業がしたい。」でもなかなかうまくいかずに、悩んでいる教師は多い。本書は、「道徳授業をつくる」ためにはどうすればいいのかについて、一人一ひとりの教師の努力で、その壁を突破できることを、また、その突破口を、それぞれの執筆者が、実践を通して明示している。どのように理解し、実践すればいいのか…。その具体を指南する書である。(20140714訂正) | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川 純 単著 |
学陽書房 ISBN978-4-313-65242-2 平成25年3月 2,100円 |
|
クラスの問題が激減し、学校全体の成績がアップする! 子どもも教師も人間関係が良くなる! 学校を元気に変える、クラスを超えた合同『学び合い』を、かんたんに楽しく導入できる方法がわかる! 1学年1クラスの学校や、小規模校にも最適な1冊! | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
井上 雅文, 東原 貴志編著 共著 |
海青社 ISBN978-4-86099-288-0 平成25年3月 999円 |
|
再生可能な資源である木材や木質バイオマスの生産と活用の促進が期待される持続可能な社会の構築に向けて、問題を解きながら木の素晴らしさや不思議について“もっと”幅広く学んで戴ける新たな100の問を収録。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
松沢 要一 単著 |
明治図書 ISBN978-4-18-015329-9 平成25年3月 2,100円 |
|
中学校数学の授業を大きく左右するのは教材です。しかし、その教材を何もないところから開発していくことは至難の業です。本書は、18の手法を使って見慣れた教材に手を加え、変化させた教材を38例掲載しました。中1から中3までの多くの単元を網羅しています。明日の授業にすぐに利用できますし、教師が教材開発する際の一助になるものと思います。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂 真二 単著 |
明治図書出版 ISBN978-4-18-134529-7 平成25年2月 1,953円 |
|
学級を最高のチームにするには、良質なチーム体験や、自治的な体験が必要です。その基盤には、子どもとの信頼関係があります。本書では、子どもとの信頼関係の築き方から始まる学級のチーム化のステップを具体的に解説しました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
伊達 文治 単著 |
溪水社 ISBN978-4-86327-210-1 平成25年2月 2,940円 |
|
数学の多世界性・歴史展開とそれらの相互連関を問題に、わが国における西洋数学受容の過程及びその様態を究明。現在の学校数学の歴史的基盤を明らかにし,数学教育の今日的課題に本質的に迫る。「数学とは」,「数学を学ぶとは」という問いを考えようとする方には勿論,「教育とは」や「文化とは」という問いを考えようとする方にも,是非とも読んでいただきたい書である。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川 純 単著 |
学陽書房 ISBN978-4-313-65235-4 平成25年2月 1,890円 |
|
好かれる教師の第一条件は「声がよく聞こえること」だった!? 「教材研究はするなかれ」ってなぜ? 重要な仕事のポイント、激務の中で生き残るための仕事のこなし方、自分のココロザシを実現する方法まで、誰も教えてくれない仕事のルールを伝える1冊! |
|
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂 真二 単著 |
ほんの森出版 ISBN978-4-938874-87-2 平成25年1月 1,890円 |
|
ほめること・叱ることは、子どもの力を伸ばす上でとても大きな力を持っています。しかし、それを専門的に学ぶことはほとんどなく、教師は個人のセンスで実践していることが多いのです。子どもの何を見て、どのようにほめたらいいのでしょうか。そして、それはどんな考えに基づいて行ったらよいのでしょうか。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
先崎正次郎,齋藤 一雄著 分担執筆(先崎正次郎;7-27頁、齋藤一雄;28ー176頁) |
協同出版 ISBN978-4-319-00252-8 平成25年1月 1,995円 |
|
本書の企画は齋藤が中心となって進め、最初に先崎先生の3つの論文とあとは齋藤が執筆しました。内容は、人間形成の方向・側面・過程、キャリア・エデュケーション、知的障害教育課程の構造と変遷、学校教育目標、5つの学習形態、教育課程の評価とバリアフリーです。わかりにくい知的障害教育課程を解きほぐしました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜 裕二編・解説
|
日外アソシエーツ・発売:紀伊國屋書店 ISBN978-4-8169-2391-3 平成24年12月 18,900円 |
|
小川未明の全童話1182点を発表年月順に紹介した書誌。全童話のあらすじ、初出、収録童話集を掲載、童話集・童話全集208冊の収録目次、研究文献674点、概説、年譜、巻末に作品名、掲載誌、執筆者から引ける索引を付した。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
奥村 太一 単著 |
共立出版 ISBN978-4320110281 平成24年11月 2,625円 |
|
テストやアンケートを実施して得られたデータは,どのように分析すればよいのだろうか。本書では,教育実践について実証的な主張を行うために必要となるデータ分析の手法について解説を行った。教育指導の効果検証や学校評価のために役立ててほしい。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
若井 彌一,廣瀬 裕一 共著 |
協同出版 ISBN978-4-319-11038-4 平成24年11月 976円 |
|
多くの教職志望者が抱く様々な不安や疑問に答える指南書。 100のQ&Aで構成し、前半は、教員採用試験受験者が合格するまでの道筋を平易に解説。 後半は、教員養成・採用の法的基礎をなす教育職員免許法の具体的な解説を中心とする。 |
|
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜 裕二編・解説
|
永田印刷出版部 ISBN978-4-9906685-0-1 平成24年9月 1,365円 |
|
〈読むこと〉〈解釈すること〉〈批評すること〉それぞれの営みを通して、小説を読む力と喜びを引き出すことができるようになったとき、その人は〈文学の体験〉を得たと言えます。本書は、大学で文学教育を行うための副読本です。将来、学校で文学作品を教えたいと思っている学生に、ぜひ読んでほしい小説を30編収めました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小島弘道・熊谷愼之輔・末松裕基著
共著(第Ⅲ部「スクールミドルの世界的視野」を担当) |
学文社
ISBN978-4-7620-2294-4 平成24年8月 2,205円 |
|
これまで学校経営におけるミドルという観点からミドルの位置、役割、機能などについて本質的に語り、概念を解明することは成されていなかったが、本書はこのような課題に挑戦している。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜 裕二編・解説
|
蒼丘書林
ISBN978-4-915442-88-9 平成24年7月 1,955円 |
|
小川未明が遺した童話から、全集に収められないまま埋もれていた秀作童話多数を発掘し、昭和期の作品に光をあてて編んだ、新しい未明童話集。「昭和期の未明童話」を併載。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西川 純
単著 |
学陽書房 ISBN978-4313652286 平成24年7月 1,890円 |
|
クラスがみるみるまとまる! クラスの平均点が80点以上に! クラスの人間関係もよくなり、教師が何よりラクになる! 全国で成果を上げている『学び合い』の授業を、自分のクラスにスムーズに導入する方法が、わかりやすく紹介されている一冊! | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
S・N・ホークセマ,B・L・フレデリックソン,G・R・ロフタス,W・A・ワーグナー著 監訳 |
金剛出版 ISBN978-4-7724-1233-9 平成24年6月 23,100円 |
|
世界最高の心理学のバイブル。 18章構成,全1,181頁 |
|
図書館所蔵場所 |
![]() |
奇跡の笑いヨガ仲間著
共著 |
ベースボール・マガジン社
ISBN978-4-583-10418-8 平成24年6月 1,575円 |
|
笑いヨガとは1995年にインド人医師マダン・カタリアによって作られた科学的な健康法です。笑いが健康に良いということは知られていますが、理由もなくただ笑う方法を知っている人はいません。日々の生活に笑いヨガを取り入れることで、人生がどんどん明るく楽しくなってきます。数多くの笑いヨガのエクササイズをはじめ、歴史や科学的根拠まで、盛りだくさんの内容を、マダン・カタリアによって認定された、笑いヨガティーチャーたち15人が紹介します。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
森口 佑介
単著 |
京都大学学術出版会
ISBN978-4-87698-2-271 平成24年6月 2,520円 |
|
人はみな,自分の衝動を抑えながら生きている。しかし,このような自分を律する能力(抑制機能)は,生まれながらにして備わっているわけではない。子どもの成長過程において,抑制機能はどのように発達し,どのような影響を及ぼすのか。著者自身の研究による最新の成果を軸に,文化や進化の観点まで取り入れた多角的な議論を展開する。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
篠原清昭編著
共著:末松100-118頁、辻野223-251頁 |
ミネルヴァ書房
ISBN978-4-623-06261-4 平成24年5月 3,150円 |
|
昨今、学校「改善」が外発的にも内発的にも求められる時代となっている。外発的な改善として、校長のリーダーシップ強化や新しい職の設置、学校評価の導入などが、また内発的な改善としては、カリキュラム開発や授業開発などが求められている。本書は、学校改善のファシリテーターとなる先生方を対象に、「改善」とは何かを提起しその基礎となる理論を示しつつ、具体的実践につながる考え方と方法を提示する。(末松「第6章 教育課程経営」、辻野「第14章 教師の力量開発」) | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
八巻寛治,赤坂真二編著 共著 |
明治図書
ISBN978-4-18-032611-2 平成24年4月 1,995円 |
|
人間関係づくりに効果があると言われる構成的グループエンカウンターであるが、一方で、エクササイズの羅列ではなかなか効果が上がらないことが指摘されている。そこで本書では、学期毎に効果的なエクササイズを配置し、学級集団を戦略的に育成していくことを主張し、凝集力を高めるための具体的な活動を数多く紹介している。。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
中山修一・和田文雄・湯浅清治編集
共著 |
啓文社
ISBN978-4-905346-03-6 平成24年4月 500円 |
|
新学習指導要領に盛り込まれた新しい概念「持続可能な社会の構築」を、社会科・地理授業にどのように取り組むかについて提案している授業ガイドです。ESD(持続可能な開発のための教育・持続発展教育)の誕生と公文書での用語についての説明,授業開発の手順(ステップ1から5)の解説をした後,小、中、高等学校から大学までの推奨授業例を掲載しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
佐藤博志・鞍馬裕美・末松裕基著
共著(第1章「イギリスの学校経営」1-33頁を担当) |
酒井書店
ISBN978-4-7822-0404-7 平成24年4月 1,680円 |
|
学校経営の理論・政策・実践について、イギリス、アメリカ、日本の最新動向を比較・考察している。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
浅倉有子・畔上直樹・花岡公貴・荒川将著
共著 |
北越出版
ISBN978-4-89284-023-4 平成24年3月 1,260円 |
|
本書を片手に、高田の旧城下町を歩くことで、江戸時代の高田を発見していただけます。また、1913年の「高田開府三〇〇年祭」の熱狂と、戦前の謙信公祭を考察した、これまでにない新しい視点の論考が含まれています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
大場 孝信
単著 |
|
新潟日報事業社
ISBN978-4-86132-494-9 平成24年3月 840円 |
|
川原に生徒や子供達ときて、石を見た時、名前が分からなくて困ったことはありませんか。今まである岩石図鑑は全国にある岩石が載っているので、果たして同じものかわかりません。この図鑑を持って行くとわかります。ただし上越地域限定です。そんな地域限定の図鑑です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜 裕二
編著 |
北越出版
ISBN978-4-89284-022-7 平成24年3月 2940円 |
|
郷土の作家・小川未明の数多い童話集の中から、その特徴をよく示す45冊を精選し、平易に内容の解説を行った。50年以上にわたる未明文学の軌跡を童話集でたどる一書。「童話集目次・初出誌・収録状況等一覧」併載。全334頁。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
木村 吉彦
単著 |
日本文教出版
ISBN978-4-536-60058-3 平成24年3月 2,100円 |
|
子どもの主体性や活動・体験を重視する教科である生活科について、教科特性の理論的な意味付けと具体的な実践例を豊富に提案することで、理論と実践の融合を図るのが本著の特徴である。新学習指導要領に基づく、今求められる生活科像(第Ⅰ部)・生活科の教科特性理論(第Ⅱ部)・気付きの質を高める魅力ある実践例(第Ⅲ部)という3部構成から成り立っている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
山崎準二・榊原禎宏・辻野けんま著
共著(担当箇所:8~25頁、138~152頁) |
学文社
ISBN978-4-76202-245-6 平成24年3月 2,205円 |
|
教職の現在、教師を取り巻く環境へ視野を向け、それらを教育の「現場」とのかかわりにおいて考える。教師の職務や業務、職能開発、教育労働を支える自立性や発達といった観点を含めることで、教師として「できること/できないこと」をとらえ、教師のありようをとらえなおす。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
中村 雅彦
単著 |
北越出版
ISBN978-4-89284-023-4 平成24年3月 525円 |
|
皆さんは夜、大学の中でタヌキ、キツネ、テン、イタチやアナグマが歩いていることを知っていますか。昼のキャンパスには四季を通じて約100種の鳥がすみ、建物の周りにはひっそりとマムシが生息することを知っていますか。キャンパスの中の池にはメダカが生息することを知っていますか。実は、上越教育大学は動物の宝庫なのです。野生の王国、上越教育大学を知ってもらうためのポケットサイズ、カラー刷りの本です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
井上雅文,東原貴志編著
共編著 |
海青社
ISBN978-4-860992804 平成24年3月 999円 |
|
最近では,地球温暖化の有効な緩和策の一つとして,再生可能な資源である木材の活用が改めて注目されています。木を使うことが環境を守る?木は呼吸するってどういうこと?鉄に比べて木は弱そう,大丈夫かなあ?本書はそのような素朴な疑問について,楽しく問題を解きながら木の正しい知識を学べる100問を厳選して掲載しました。また,各問の解説を読むことによって知識を広げていただけるよう工夫しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
後藤 丹
解説文執筆 |
全音楽譜出版社
ISBN978-4-111900176 平成24年2月 1,575円 |
|
《愛の挨拶》《幻想即興曲》《トロイメライ》などのピアノ人気曲を料理のフルコース8品に見立て、レシピ風に解説した異色の楽譜集。音楽の展開と料理の手順とが一致するように工夫を凝らしてあります。また、「基本の調味料」としてピアノ演奏のコツも伝授します。「遊び心」に満ちたピアノ愛好家のために企画されました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
後藤 丹
解説文執筆 |
全音楽譜出版社
ISBN978-4-111900169 平成24年2月 1,575円 |
|
同時に刊行された「とろける名曲クラシック」と同じ構成で、《パッヘルベルのカノン》《エリーゼのために》《月の光》など8つの名曲の演奏法をレシピ風に解説した楽譜集です。デザイナー俵周作さんによる、楽譜とは思えない大胆な装丁が新鮮です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
苅谷剛彦・堀健志・内田良編
共編 |
岩波書店 ISBN978-4000225854 平成23年12月 3,570円 |
|
「全国学力テストに唯一不参加」だったことで知られる愛知県犬山市は、90年代末から「教師による授業改善」を旗印とした教育改革を進めてきました。本書は、10年近くに及ぶ丹念な調査にもとづいて、この改革のもとで子どもや教師、保護者に生じた変化を明らかにするものです。現代の学校、そして教育行政が直面せざるをえない課題がさまざまな角度から浮き彫りにされています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
稲垣応顕,黒羽正見, 堀井啓幸, 松井理納著
共著 |
金子書房
ISBN978-4760823642 平成23年11月 2,520円 |
|
教育行政、生徒指導・教育相談、人間関係論、学校組織文化のそれぞれの視点から、新たな公共としての学校づくりについて考察している。また、執筆者が相互に書簡の形式でそれそれぞれを批評している。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
諸富祥彦編集代表 会沢信彦、赤坂真二編集
共著 pp.10-21、pp.82-85 |
ぎょうせい
ISBN978-4-3240-9240-8 平成23年10月 2,100円 |
|
こころの教育の重要性が指摘されて以来、多くのカウンセリング理論とテクニックが教室に導入されたが、その一方で、どれが本当に役立つのかが不明確になっているという悩みも生じている。そんな現状に光を射すべく、研究者、指導主事、現場教師など実践的な実績をもつ執筆陣が、専門的な立場から現状を分析し、本当に教室に役立つカウンセリングテクニックを紹介。教室における実践的カウンセリングのガイドブック。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
全国社会科教育学会編
分担pp.217-220「イギリスの社会系授業づくり」 |
明治図書
ISBN978-4180115303 平成23年10月 2,100円 |
|
社会科教育学研究を実践的な視座から解説したハンドブックです。分担部分では,これまでのイギリス社会系教育研究成果もとに,現地での授業づくりについて分かりやすく紹介してみました。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
小埜 裕二
単著 |
蒼丘書林
ISBN978-4-915442-87-2 平成23年7月 2,940円 |
|
宮沢賢治の童話一五編を、無垢への慈しみ、自然・宗教の救い、認識の〈純化〉と存在の〈浄化〉の三つの視点から読み解いた。補論「宮沢賢治と三島由紀夫」を併載。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂 真二
単著 |
明治図書出版
ISBN978-4-1813-3120-7 平成23年5月 1,780円 |
|
現場教員にとって必要感が高いと認識されながら、明確な思想と技術が示されなかった学級集団づくりの理論と実践をバランスよく紹介。なんのために学級集団づくりを行うのか、そこでどんな力をつけるのかといった根本的な問いに答える一方で、明日の教室ですぐに役立つ授業案を満載。学生、新採用教員からベテラン教員までが活用できる学級集団づくりの指南書。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
伊藤将和・深澤健作・益子悠紀 作例制作,渡辺憲子編著
作例制作/共著 |
グラフィック社
ISBN978-4-7661-2227-5 平成23年4月 1,680円 |
|
小中学校社会科・高校地歴科免許取得を目指す大学生向けテキストの増補版。小中高校の学習指導要領をマスターしやすいサブノート形式の理論編,授業づくりを提案した実践編,そしてトピック編の3部構成からなり,それぞれを執筆。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
稲垣応顕編著 ; 犬塚文雄監修 |
文化書房博文社
ISBN978-4-8301-1201-0 平成23年4月 2,625円 |
|
2010年3月に示された生徒指導提要を踏まえ、生徒指導の概念と近年の動向やその教育的意義、教育課程との関連における実践の方法などを概説した。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
田部俊充・田尻信壱・池俊介・志村喬・深瀬浩三編著
共編著 |
風間書房
ISBN978-4-7599-1863-2 平成23年4月 2,100円 |
|
小中学校社会科・高校地歴科免許取得を目指す大学生向けテキストの増補版。小中高校の学習指導要領をマスターしやすいサブノート形式の理論編,授業づくりを提案した実践編,そしてトピック編の3部構成からなり,それぞれを執筆。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
高等学校数学教育研究会編 分担執筆(全240 p,担当pp.198-213,p.215) (担当部分:第9章 §4「文化人類学的視点からみえる数学の歴史的展開」) |
聖文新社 ISBN978-4-7922-0102-9 平成23年4月 2,940円 |
|
本書は,高等学校の数学教育の基本的事項と重要な点を網羅したもので,これから教員になろうとする学生諸君には勿論,現職の教員にも広く読んでいただきたい書です。執筆担当部分については,学習指導要領の今回の改訂に伴い,高等学校の数学教育の新たな視点として,文化人類学的視点から,これからの数学教育について論じています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂真二 単著 |
学陽書房 ISBN978-4-313-65215-6 平成23年3月 1,785円 |
|
「気になる子」の指導に悩む教師は多くいます。その子のためを思い個別指導を繰り返してしまう場合があります。しかし、「気になる子」を育てる力を持っているのは子ども集団です。今こそ子ども集団の教育力を活用して、クラス全員が笑顔になる学級づくりをしてみませんか。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
林泰成
編著 |
明治図書
ISBN978-4180618125 平成23年3月 2,478円 |
|
モラルスキルトレーニングは,上越教育大学道徳教育研究室が提案する道徳教育の新しい方法である。小学校版に続いて,今回,中学校版が公刊された。学校現場ですぐに実践可能な指導案が示されている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
山口幸男・山本友和・森秀夫著
共著 |
学芸図書
ISBN978-4-7616-0428-8 平成23年3月 2,310円 |
|
本書では,2008(平成20)年(中学校),及び2009(平成21)年(高等学校)改訂の新学習指導要領を踏まえて,社会系教科・科目の教育課程の特色を考察するとともに,社会系教科教育の意義と歴史,今日的な研究課題,学習指導論と評価,指導計画と教育実践,教師論などを取り上げ,中等社会系教科教育の本質,内容,方法について多面的に追究している。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
土田了輔
単著 |
星雲社
ISBN978-4-434-15289-4 平成23年2月 1,700円 |
|
従来の欧米中心のTGfU(Teaching Games for Understanding)に囚われない,日本発の「ゲーム構造論」に基づくボールゲームの指導論。子どもの遊戯集団を模した「チーム内ゲーム」など,斬新なアイデアを紹介している。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
赤坂真二
単著 |
ほんの森出版
ISBN978-4938874766 平成23年1月 1,890円 |
|
今、教室は子どもにとって安心できる場ではなくなっているようです。しかし、子どもが力を伸ばし楽しい生活を送るためには安心感は欠かせないものです。教室を安心できる場にするにはどのように考え、どのようなアプローチをしたらいいのでしょうか。子どもたちに安心感を持たせるだけでなく教師も安心感を持てるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。具体的実践を基に述べます。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
Matthias Dehmer 分担執筆p.137-168 |
Birkhäuser ISBN978-0-8176-4788-9 平成23年 |
|
現代はネットワーク社会と呼ばれていますが、そのネットワークそのものをを数学的に様々な角度から、研究したその最前線の研究成果が盛り込まれています。数学のみならず、化学、物理学、情報工学の立場からのネットワークの研究の現代の研究動向も知ることができます。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
中山修一・和田文雄・湯浅清治編
分担pp.98-110,pp.203-212 |
古今書院
ISBN978-4-7722-4143-4 平成23年1月 5,880円 |
|
初等・中等・高等教育におけるESD地理教育の総合的研究書で,理論編,実践編(幼~大学),海外編,評価論から構成。中学校実践例とイギリスでのESDを分担執筆し,国際的視座からこれからのESD地理教育を提案。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
若井彌一
単著 |
協同出版株式会社
ISBN978-4-319-00233-7 平成22年12月 5,040円 |
|
本書は7章構成で,1校則裁判と校則の見直し2懲戒と体罰事件3いじめ・不登校問題への対応4少年犯罪と少年司法5子ども虐待と児童福祉6人権教育の推進と課題7障害児の教育を受ける権利,という章立てにより,多様な教育問題に法的考察を加えている。思考力を鍛えるつもりで,楽しみながらチャレンジして欲しい。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
伊藤将和・渡辺憲子著
作例制作/共著 |
グラフィック社
ISBN978-4-7661-2191-9 平成22年11月 1,680円 |
|
図書館所蔵場所 |
![]() |
木村吉彦監修,仙台市教育委員会編
共著 |
ぎょうせい
ISBN978-4-324-09151-7 平成22年11月 2,200円 |
|
スタートカリキュラムの先進実践校の事例を元に,スタートカリキュラム作成と実施のポイントを明確に書き出してある。また,木村はその理論的背景を第1章及び終章に書き出し,今後のスタートカリキュラム実践の理論的な裏付けを明らかにしている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
伊藤将和・深澤健作 作例制作・監修,渡辺憲子編著
作例制作/監修 |
グラフィック社
ISBN978-4-7661-2167-4 平成22年9月 1,680円 |
|
図書館所蔵場所 |
![]() |
西川 純
編著 |
学陽書房 ISBN978-4313652101 平成22年9月 1,890円 |
|
クラスがまとまり、楽しくなる!
成績がみるみる上がる! 子どもがどんどんやる気になる! クラスの平均点が80点以上に! クラスの人間関係もよくなり、教師が何よりラクになる! 『学び合い』の授業の始め方がわかる本! |
|
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
鈴木直樹・鈴木理・土田了輔・廣瀬勝弘・松本大輔著
共著 |
教育出版
ISBN978-4-316-80232-9 平成22年5月 1,890円 |
|
我が国のボールゲーム指導に全く新しい考え方を導入した「ゲーム構造論」。学校現場で役立つ実践事例に加え,理論的な背景もわかりやすく解説した著。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
清水満, 小松和彦, 松本健義編著 分担pp.166-271 |
萌文書林 ISBN978-4-89347-111-6 平成22年5月 2625円 |
|
子どもたちの日常生活場面での表現行為は,他者とのあいだに遊びの世界,学びの世界,生活のできごとを刻々と生成しています。それは子どもの生きることの成り立ちそのものです。本書では,そうした行為の過程と関係に寄り添って臨床的な記述を試みることで,子どもたちの行為により,〈私〉と〈世界〉と〈社会〉が相互的に生成していく過程を,現象学や状況的学習論,社会文化的アプローチの方法によりいきいきと描きだし明らかにしています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
数学教育研究会編 分担執筆(全276 p,担当pp.206-216) (担当部分:第9章「高等学校の数学教育の概要」) |
聖文新社 ISBN978-4-7922-0099-2 平成22年4月 2625円 |
|
本書は,数学教育の基本的事項と重要な点を網羅したもので,これから教員になろうとする学生諸君には勿論,現職の教員にも広く読んでいただきたい書です。執筆担当部分については,学習指導要領の改訂に伴う「高等学校数学の改訂の方向」と「高等学校数学の指導内容の概観」の節を設け,「高等学校の数学教育の概要」を述べると共に,これからの高等学校の数学教育について論述しています。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
志村喬
単著 |
風間書房
ISBN978-4-7599-1793-2 平成22年3月 8,400円 |
|
ナショナル・カリキュラム体制下で変貌した1990年代以降のイギリス地理教育を、現地調査をふまえ総合的に究明。日本で初めてのイギリス地理教育研究書。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
林泰成・白木みどり
共著 |
教育出版
ISBN978-4316802909 平成22年1月 1,890円 |
|
道徳教育とキャリア教育の視点から,小学校・中学校・高等学校における人間としての在り方生き方教育を考察。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
Gila Hanna, Hans Niels Jahnk, & Helmut Pulte 編
共著,第15章Proof, Mathematical Problem-Solving, and Explanation in Mathematics Teaching(P223~P236)担当 |
Springer
ISBN1-4419-0575-8 平成21年12月 $129.00 |
|
証明を数学的な説明と捉える立場から,哲学者,数学史研究者,数学教育学者による数学における説明や証明についての論考を集めた書籍。第15章では,筆者による数学的問題解決研究を参照しながら,学習者が証明を構成する過程を対象の理解過程として捉える枠組みを提案し,その教育上の示唆を述べた。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
上越教育大学教育実践高度化専攻研究会
編著 |
(株)教育開発研究所 ISBN978-4-87380-400-2 平成21年8月28日 2,520円 |
|
「学校支援プロジェクト」を中核として「即応力」を育成するスーパー教職大学院が発進しました。学術と実務のいずれにも実績を有する教員スタッフが揃い,「上越教育大学流」ともいうべき特色あるカリキュラムを支えています。本書は,この魅力あふれる教職大学院の理念と具体的運営,個性的な教員スタッフ一人一人の業績・プロフィール・授業構想などを満載しています。是非ここで学んでみたいという思いを抑えがたくさせる必読の書です。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
林泰成
単著 |
放送大学教育振興会 ISBN978-4595309007 平成21年3月 2,310円 |
|
道徳教育の歴史や法的な規制,学校教育における道徳授業の方法にかぎらず,家庭や地域社会とのかかわり,カウンセリングや人権教育とのかかわりなど,さまざまな話題を取り上げ,検討している。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
得丸定子
編著 |
現代図書 ISBN978-4-86299-012-9 平成21年3月 1,251円 |
|
精神科医でもなく,臨床心理士でもない教員が,行える「自殺予防教育」について述べられている。本書の前半は,日本の大学教員による自殺予防教育についてとフィンランド在住の研究者によるフィンランドにおける自殺予防対策について書かれた理論編,後半は学校現場で実際に行った自殺予防教育について掲載されている。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
全国教職大学院年鑑編集事務局
編集 |
(株)教育開発情報センター ISBN978-4-87380-396-8 平成21年3月 2,100円 |
|
本著は,全国の教職大学院の設置理念や取り組みの実態,成果,課題等を発信するとともに,各界からの論考等を収録した学術誌であり,創刊号には本学教員の論文や実践報告なども数多く掲載されています。是非ご一読ください。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
中村和郎・高橋伸夫・谷内達・犬井正編
分担pp.129-145 |
古今書院
ISBN978-4-7722-5228-7 平成21年1月 3,675円 |
|
講座第I巻として,人間形成・現代的課題解決・地球市民の育成に地理教育が果たす役割などを,地理教育史・学習指導要領・教科書の変遷・外国の地理教育から解説。イギリス地理教育を分担執筆。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
中村和郎・高橋伸夫・谷内達・犬井正編
分担pp.808-829 |
古今書院
ISBN978-4-7722-5231-7 平成21年1月 3,675円 |
|
講座第IV巻として,地名・自然地理・人文地理・環境地理・地名等の系統地理的学習について実践的に解説。商業・流通・観光・ツーリズムを中心とした人文地理的事象の扱い方を分担執筆。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
林泰成
編著 |
図書文化
ISBN978-4810085235 平成20年10月 2,310円 |
|
NHK学校放送番組『道徳ドキュメント』DVD全3巻に収録されている番組を活用し,子どもの心に響く,魅力的な映像教材での授業づくりを提案している。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
中村雅彦監修,上越鳥の会編著
分担 |
|
新潟日報事業社 ISBN978-4-86132-289-1 平成20年7月 1,500円 |
||
豊かな自然とはっきりした四季をもつ上越。四季折々に様々な表情を見せる上越の鳥たち。上越に生活する91種の野鳥について上越鳥の会の会員と上越教育大学の学生がねばり強く観察を行った。雁木(がんぎ)に巣をつくるツバメ,上越教育大学の杉林にねぐらをつくるカラスなど上越で観察された野鳥の生態をイラスト,図表を豊富に使って小学生でも読めるようにわかりやすく説明した。上越という地域に密着した内容となっており,上越の子どもたちが自ら故郷の鳥や自然に興味をもつ糸口になればと皆で執筆した。 | ||
図書館所蔵場所 |
![]() |
小林 辰至 単著 |
梓出版社 ISBN978-4-87262-627-8 平成20年4月 1,200円 |
|
自然と五感でふれあう原体験を基盤とした問題解決の過程をモデルで示し解説しました。また,仮説の立て方を習得させることを目的として開発した,“The Four QUestion Strategy(4QS)”についても詳しく述べました。理科の授業改善を行うための参考文献として一読の価値があります。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
林泰成
編著 |
明治図書 ISBN978-4188670163 平成20年4月 2,478円 |
|
新しい道徳授業の方法として,モラルスキルトレーニングの考え方,モラルスキルトレーニングのエクササイズを提案している。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
得丸定子
編著 |
現代図書 ISBN978-4-434-11727-5 平成20年3月 1,890円 |
|
「いのち教育」について様々な角度から述べた書で,日本編と海外編から構成されている。日本編では,教育の視点はさることながら,宗教,哲学,比較文化,調査,授業実践の領域に至るまで,気鋭の専門家が学際的に「いのち教育」について論述。海外編では,本邦初訳による台湾・韓国の「いのち教育」の実状と実践,トルコ,英国,米国の調査報告を掲載している。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
二谷貞夫・和井田清司・釜田聡・朝倉啓爾ほか著
共著 P79~P88 |
学文社
ISBN978-4-7620-1700-1 平成19年6月 3,150円 |
|
1960年代,いわゆる“教育の現代化”が全国的な広がりをみせた時期に大手町小学校が出版した『学習指導の現代化』の理論編及び社会科実践「魚市場」を取り上げて分析し,この時期における上越教師の会の取組の概要や特質などをとらえた。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
R.ドラン [ほか] 著 ; 古屋光一監訳 ; 鈴木誠 [ほか] 訳 監訳 |
北大路書房 ISBN978-4-7628-2549-1 平成19年4月 本体2,800円 |
|
理論的側面から,構成主義理科学習論と新しい評価の関係,新しい評価が従来のものとどのように異なるかを示し,評価の基本的考え方とルーブリックの開発方法,使い方を説明する。生物・化学・地学・物理の分野,レベルごとに,数多くのパフォーマンス課題を用意し,読者がそれを授業にあわせて使ってみることができる。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
増井 三夫 教育史研究の最前線 |
教育史学会編 分担 |
|
日本図書センター
ISBN978-4-284-30149-7 平成19年3月 2,100円 |
|
我が国の教育史の全領域にまたがる最前線の研究成果と課題を提示 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
松沢要一
単著 |
東洋館出版社 ISBN978-4-491-02207-9 平成18年11月 1,890円 |
|
指導主事のとき,開発した教材を用いて研修講座を開き,現場の先生方と共に勉強した。また,指導案を検討し,授業を参観して,授業改善をいっしょに試みてきた。その成果の一つは,小学校5年生の「算数好き」が44.7%から77.3%になったことである。本書は算数教材19編,数学教材20編,コラム10編からなる。短期間で3刷になるなど好評。世界的なブックフェア(2007年10月,ドイツのフランクフルトで開催)にも出展された。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
西島央編著
分担pp.35-40,pp.84-98 |
学事出版
ISBN4-7619-1133-6 平成18年11月 2,100円 |
|
学校における部活動の比重や役割は大きなものがありますが,これまで本格的な調査をもとにきちんとその役割や意味を考察したものはありませんでした。本書は,中学生と高校生を対象とした大規模な調査にもとづき,生徒の関わり方,勉強と部活動,部活動と人間関係,学校外活動と部活動など,部活動に関わる問題を総合的に分析したものです。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
菊池勇夫ほか編
分担 |
吉川弘文館 ISBN4-642-03415-3 平成18年11月 3,780円 |
|
日本列島の南と北に存在する<周縁領域>。琉球の境界性やアイヌなど,南北社会の特質を東アジア世界との関わりから解明。「天保期における抜荷問題と新潟・蝦夷地」を担当。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
溝上武實
単著 |
横浜図書 ISBN4-946552-26-X 平成18年10月 1,785円 |
|
図書館所蔵場所 |
![]() |
苅谷剛彦・安藤理・内田良・清水睦美・藤田武志・堀健志・松田洋介・山田哲也著
分担pp.42-48 |
岩波書店 ISBN4-00-009385-1 平成18年10月 504円 |
|
愛知県犬山市は、教育改革の町として全国に知られています。その犬山市の改革を評価するため、教育委員会とともに、全教員、児童生徒とその保護者に対する大規模な質問紙調査を行いました。そこから、犬山市の改革の成果や課題を明らかにするとともに、評価するとはどのようなことかについても考察しています。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科編著
分担 |
東京書籍 ISBN4-487-80156-7 平成18年9月 |
|
教育実践学の構築という,実践研究の理論的構築を試みた本格的共同研究 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
松本修
単著 |
東洋館出版社 ISBN4-491-02191-0 平成18年7月 2,625円 |
|
文学の語りに着目するナラトロジーの理論をふまえ,文学の語りの観点からの分析と,関連する学習課題による読みの交流活動のあり方を,臨床的データにより詳細に分析したもの。読みの交流によりコミュニケーションに展開する読みの授業に一定の基盤を提供する。 |
|
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
溝上武實
単著 |
べレ出版 ISBN4-86064-123-X 平成18年6月 2,100円 |
|
図書館所蔵場所 |
![]() |
梅野正信
単著 |
明石書店
ISBN4-7503-2316-0 平成18年6月 2,940円 |
|
学校内の問題(いじめ,暴力,体罰),社会的な課題(ネット上の名誉毀損,セクシャルハラスメント,水俣病),国際的課題(在韓被爆者,女子挺身隊)等について,判決によって認定された事実を確認し,社会に共有されるべき公的判断として整理し,判決書教材の形にまとめ,市民性育成教育,人権教育としての理論的な位置付,活用目的,方法等を考察・解説している。(全262ページ) | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
下西善三郎
単著 |
勉誠出版 ISBN4-585-03146-4 平成17年12月 15,750円 |
|
西行,長明を中心に,受容と生成の観点から日本中世文学の表現と方法に迫る。 | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
エドワード・E・スミス,スーザン・ノーレン-ホークセマ,バーバラ・L・フレデリックソン,ジェフリ・ロフタス著
監訳 |
ブレーン出版 ISBN978-4-89242-819-7 C3011 平成17年11月 18,900円 |
|
本書は最新の心理学の知識を読者に提供するものとして世界8カ国語に翻訳され,全米では139もの大学がテキストに指定しており,英語版だけで毎年50万部を売り上げているという,心理学のバイブルとまで称されている世界最高の心理学書である。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
苅谷剛彦・清水睦美・堀健志・松田洋介・藤田武志・山田哲也著
分担pp.32-38 |
岩波書店 ISBN4-00-009362-2 平成17年10月 504円 |
|
教育改革が盛んに推進されているなか,地方の教育改革はどんな状況なのでしょうか。本書では,「ゆとり教育」から学力重視へ文部科学省が方向転換をした際に,「生きる力」と「基礎学力の重視」を打ち出した鹿児島県を事例として取りあげています。その改革のなかでは,教育委員会や各学校では何が起こっていたのを分析し,地方における教育改革の可能性について検討しています。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
溝上武實
単著 |
日本評論社
ISBN4-535-78439-6 平成17年9月 2,310円 |
|
図書館所蔵場所 |
![]() |
矢田俊文ほか編
分担 |
高志書院 ISBN4-86215-004-7 平成17年8月 6,300円 |
|
考古学と文献史学のコラボレーション。「浄法寺漆器の生産と流通」を担当。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
下西善三郎
単著 |
勉誠出版 ISBN4-585-05180-5 平成17年7月 2,100円 |
|
「日本中世隠者文学の一代表たる『徒然草』とその著者兼好法師をめぐる研究と新たな展望。『徒然草』とは,「希望なき者の希望」を生きる我々に贈られた,兼好法師からの言葉の花束ではないのか?」 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
梅野正信
単著 |
エイデル研究所 ISBN4-87168-394-X 平成17年6月 1,600円 |
|
「日本映画にみる教育と社会」として『季刊教育法』に連載した内容を書き改め,他雑誌の掲載分を加えて刊行したものである。戦前・戦後の日本映画から,教育や子ども,人権やいのちを主題とした映画を選択し,映画の特徴,歴史的・社会的背景について解説している。(全114ページ) | |
図書館所蔵場所 著者寄贈 |
![]() |
池田証寿・沼本克明・野村眞木夫ほか著
共著 |
汲古書院 ISBN978-4-7629-3524-4 平成17年5月 37,800円 |
|
日本語学・国語学他広汎な領域の論文集。「談話における発話の相互関係とまとまり」を執筆した。発話の相互関係を分析するための範疇を仮定し,これを活用して自然談話に現れる発話の相互関係を規定しつつ,論理・概念関係に認められる中間的なまとまり方について,整序関係・再現関係・補充関係の3類に下位区分が可能であることを,具体例の分析・記述に基づいて明らかにした。 |
![]() |
中村明・野村雅昭・佐久間まゆみ・小宮千鶴子・野村眞木夫ほか著
共著 |
明治書院 ISBN978-4-625-43326-9 平成17年3月 18,900円 |
|
文学と語学,文体論と表現論を結びつけ,表現と文体をめぐる日本語の姿を多角的に浮き彫りにしようとした論文集。「清岡卓行のテクストにおける交響性―テクスト構造と文体―」を執筆し,テクストに想定される関係がどの程度の類型性をもって認められるかという様相を「交響性」とよび,この概念のもとに清岡の詩と小説を分析した。清岡のテクストが文体の選択において多重の関係性を創出していること,認知の方法という水準でも類型的な関係性が認められ,これが文体を理解するための着眼点になることを明らかにした。 | |
図書館所蔵場所 |
![]() |
Edited by K.P. Hart, J. Nagata and J.E. Vaughan
分担pp.47-52 |
Elsevier,Notrh-Holland
ISBN0-444-50355-2 平成16年4月 USD 175 |
|
図書館所蔵場所 |
![]() |
伊達 文治 単著 |
森北出版 ISBN4-627-01540-2(初版),978-4-627-01549-4(POD版) 平成5年4月(初版),平成21年7月(POD版) 1,890円(初版), 2,940円(POD版) |
|
古代ギリシャの天才数学者アルキメデス(B.C.287頃~212)の著作『方法』(The Method)は,20世紀の初め奇跡的に再発見されました。解析学や微積分のない時代に,彼は図形の釣り合いという静力学的な方法によって様々な命題の証明を試みています。本書は,数学者としての彼が人々を驚かせた『方法』についてわかりやすく解説するとともに,素晴らしい数学の歴史的背景に迫っています。 | |
図書館所蔵場所 |
(注釈)マークのある著書は,附属図書館には所蔵しておりません。
サイトマップを開く