寄附講座(研究部門)
- 寄附講座・寄附研究部門
寄附講座・寄附研究部門とは、奨学を目的とする民間等外部の機関からの寄附を有効に活用し、本学における教育研究の進展及び充実のために開設する講座(部門)をいいます。
なお、寄附講座・寄附研究部門の名称は、教育研究の内容を示す名称を付しますが、寄附者が明らかとなる名を付加することも可能です。
【寄附講座】
寄附講座は、講座において行われる教育研究に相当するものを実施するもので、民間等外部の機関からの寄附により、教員給与、研究費、旅費、光熱水料等その他講座運営に必要な経費を賄うものをいいます。
【寄附研究部門】
寄附研究部門は、研究部門において行われる研究に相当するものを実施するもので、民間等外部の機関からの寄附により、教員給与、研究費、旅費、光熱水料等その他講座運営に必要な経費を賄うものをいいます。
- 設置の手続き
- 上越教育大学に寄附講座又は寄附研究部門の設置をご希望される民間等外部の機関(以下「寄附希望者」という。)は,上越教育大学研究連携課に事前相談を申し入れ願います。
- 事前相談があったときは,学長が学術研究委員会委員長の意見を聴き,必要に応じて,寄附希望者と本学間のコーディネートを行う教員(以下「寄附口座等設置コーディネーター」という。)を選任します。
- 寄附希望者は,寄附口座等設置コーディネーター等を通して,大学側と事前に協議し,寄附講座等の概要をとりまとめ,申請書類を作成してください。
- 上記の段階を経て,寄附希望者は,学長に「寄附申込書」(別記第1号様式)及び寄附講座又は寄附研究部門の概要(別記第2号様式)を添えて,寄附講座又は寄附研究部門の設置を申請願います。
- 学術研究委員会及び教育研究評議会で,寄附講座又は寄附研究部門の設置について審議します。
- 教育研究評議会での審議結果を受けて,学長が決定します。
- 設置が決定しましたら,寄附金の納付依頼を行いますので,寄附金の納入をお願いします。
- 寄附金が納入されましたら寄附講座又は寄附研究部門を設置いたします。
- 関係規程及び様式
- 上越教育大学寄附講座及び寄附研究部門に関する規程(平成29年9月規程第20号)
[121KB]
- 寄附申込書(別記第1号様式)
[16KB]
- 寄附申込書(別記様式第1号)
[67KB]
- 寄附講座又は寄附研究部門の概要(別記第2号様式)
[15KB]
- 寄附講座又は寄附研究部門の概要(別記第2号様式)
[75KB]

PDFファイルをご覧になるにはAdobe Reader(無償)が必要です。
パソコンにインストールされていない方は左のボタンよりダウンロードしてください。